言葉の遅れ

言葉の発達がゆっくりかも?発語を促すために家庭でできる関わり方

はじめに:「うちの子、まだ話さない…」周りと比べて不安になっていませんか?

同じ月齢の子が「ママ、ワンワン」と話し始めると、「うちの子は、まだ意味のある言葉を話さない…」「もしかして、言葉が遅れているのでは?」と、急に不安になってしまう。子どもの言葉の発達は、個人差が大きいと分かっていても、心配になってしまうのが親心ですよね。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもの発達相談の中でも、「言葉の遅れ」に関する悩みは、常に上位にあります。

この記事では、言葉の発達の一般的な目安と、心配しすぎなくて良いケース、そして家庭でできる、子どもの発語を優しく促すための関わり方について、具体的なヒントをお伝えします。


言葉の発達、目安は?でも、個人差がとても大きい

まず、一般的な言葉の発達の目安を知っておきましょう。ただし、これはあくまで目安。この通りに進まなくても、焦る必要は全くありません。

  • 1歳頃: 「マンマ」「ブーブー」など、意味のある単語を1つか2つ言う。
  • 1歳半頃: 10個程度の単語を言う。大人の言う簡単な言葉を理解し始める。
  • 2歳頃: 「ワンワン、いた」「まんま、ちょうだい」など、2つの単語をつなげた二語文を話し始める。
  • 3歳頃: 自分の名前を言えたり、「〇〇が〇〇した」といった三語文を話したりする。

大切なのは、言葉の数よりも「コミュニケーションの土台」が育っているかです。


言葉の数より大切な「コミュニケーションの土台」チェックリスト

たとえ発語がゆっくりでも、以下の様子が見られれば、コミュニケーションの力は順調に育っていると考えられます。過度に心配する必要はありません。

  • 指差しをする: 「あれ取って」と指を差したり、「ワンワンだ」と指を差して教えたりする。
  • 大人の言うことを理解している: 「〇〇持ってきて」「お片付けして」などの簡単なお願いを理解して、行動できる。
  • 視線が合う: 目を見て、にっこり笑いかけてくれる。
  • 身振り手振りで伝えようとする: 言葉の代わりに、ジェスチャーで一生懸命伝えようとする。
  • ごっこ遊びをする: おままごとなどで、やり取りを楽しんでいる。

発語を促す!家庭でできる4つの言葉かけスイッチ

言葉は、教え込むものではなく、楽しいコミュニケーションの中で自然と育っていくものです。家庭でできる、言葉の発達を後押しする関わり方をご紹介します。

1. 「実況中継」スイッチ

「りんご、むきむきしようね」「お洋服、着ようね、まずはおててから」など、親がやっていることや、子どもの行動を、ゆっくり、はっきりした言葉で実況中継してあげましょう。たくさんの言葉のシャワーを浴びることが、言葉の蓄積に繋がります。

2. 「オウム返し+α」スイッチ

子どもが「ブーブー」と言ったら、「そうだね、赤いブーブーだね」と、少しだけ情報をプラスして返してあげましょう。子どもは「自分の言葉が伝わった」という喜びを感じ、新しい言葉を吸収していきます。

3. 「先回りしない」スイッチ

子どもが指を差しただけで、親が「はい、お茶ね」とすぐに渡してしまうと、子どもは言葉で伝える必要性を感じません。少しだけ「待って」みて、「なあに?お茶がほしいの?」と、子どもが言葉を発する「間」を作ってあげましょう。

4. 「絵本の読み聞かせ」スイッチ

絵本の読み聞かせは、言葉の発達に非常に良い影響を与えます。親の膝の上で、温かい声を聞きながら、新しい言葉や表現に触れる時間は、子どもの心を豊かにし、言葉の世界を広げてくれます。


まとめ:焦らず、その子のペースを信じてあげよう

子どもの言葉の発達は、一人ひとり違って当たり前です。周りと比べて焦る気持ちは、ぐっとこらえましょう。

親がすべきことは、言葉を「教える」ことではなく、子どもが「話したい!」と思えるような、温かく楽しいコミュニケーションの機会をたくさん作ってあげることです。

もちろん、検診で指摘されたり、どうしても不安が拭えなかったりする場合は、専門機関(保健センターや小児科、言葉の教室など)に相談することも大切です。でも、まずは目の前のお子さんとの対話を、心から楽しんでみてくださいね。


【ママナースが解説】子どもの言葉が遅い?「話さない」悩み解決!言葉を引き出す関わり方と相談の目安

その小さな口から、まだ言葉が出ない。あなたは、どうすればいいか迷っていませんか?

「〇〇ちゃんはもうおしゃべりしてるのに、うちの子はまだ…」
「『言葉が遅い』って、周りから言われたらどうしよう…」
「このまま、話せるようにならないんじゃないか…」

子どもの言葉の発達は、親にとって大きな喜びであると同時に、周りの子と比べて不安を感じやすいテーマの一つですよね。どうすればいいのか分からず、一人で抱え込んでいませんか?

こんにちは!3人の娘たちの、個性豊かな言葉の発達を、時にハラハラしながら見守ってきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、子どもの言葉の発達には、本当に大きな個人差があるということ。そして、「言葉が遅い」と感じても、ほとんどの場合、心配いらないケースがほとんどだということ。しかし、ごく稀に、専門的なサポートが必要な場合もあります。大切なのは、正しい知識を持ち、焦らず、お子さんのペースに合わせて対応することです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、子どもの言葉が遅い主な原因から、家庭でできる「言葉を引き出す」具体的な関わり方、そして**「こんな時は専門家を頼ってほしい」というサイン**まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんの「言葉の芽」を、優しく育んであげましょう。


なぜ?どうして?子どもの言葉が遅い主な原因

子どもの言葉の発達には、様々な要因が絡み合っています。言葉が遅いと感じるのには、いくつかの原因が考えられます。

1.個人差が大きい

  • 言葉の発達は、運動機能の発達と同様に、非常に個人差が大きいものです。慎重な性格の子は、言葉を理解してから発話するため、一見遅れているように見えることもあります。また、体を動かすことが得意な子は、言葉よりも運動が先行することもあります。

2.言葉のシャワーが足りない

3.発声・発語の機会が少ない

  • 親が子どもの要求を先回りして叶えてしまう、子どもが言葉を発する前に親が答えてしまうなど、子どもが言葉を発する機会が少ないと、言葉の発達が遅れることがあります。

4.聴覚の問題

  • 耳が聞こえにくい、または聞こえ方に問題がある場合、言葉の音を正確に聞き取ることができないため、言葉の発達が遅れることがあります。

5.発達の特性

<ママナースの視点>
言葉の遅れは、親にとって非常に心配なことですが、まずは**「個人差」が大きいということを理解しましょう。そして、「言葉の遅れ」以外に気になるサインがないか**、お子さんの全体的な様子を観察することが大切です。


家庭でできる!「言葉を引き出す」魔法の関わり方

言葉の発達を促すために、家庭でできることはたくさんあります。焦らず、楽しみながら実践しましょう。

1.言葉のシャワーを浴びせる

  • たくさん話しかける: オムツ替えや授乳中、散歩中など、日常のあらゆる場面で、赤ちゃんの目を見て、笑顔でたくさん話しかけましょう。親の優しい声で聞く言葉は、子どもの脳に心地よく響き、言葉の習得を促します。
  • 実況中継: 親がしていることや、見ているものを言葉で実況中継してあげましょう。「ママは今、お洗濯してるよ」「ワンワンが歩いてるね」など。

2.子どもの言葉を「広げる」

  • 子どもが「ワンワン」と言ったら、「大きいワンワンだね」「ワンワン、お散歩してるね」など、言葉を広げて返してあげましょう。子どもは、自分の言葉が親に伝わったと感じ、さらに発語を促されます。
  • オノマトペ(擬音語・擬態語)を使う: 「ワンワン、バウバウ!」「お花がフワフワ」など、声色を変えたり、身振り手振りを加えたりして、表現豊かに話しましょう。

3.「待つ」姿勢を大切に

  • 子どもが何かを要求しようとしている時、すぐに親が先回りして叶えてしまったり、言葉を発する前に親が答えてしまったりすると、子どもは言葉を発する機会を失います。
  • **「どうしたの?」「何が欲しいの?」**と、子どもが言葉を発するのを少し待ってあげましょう。指差しやジェスチャーでも良いので、子どもが何かを伝えようとしたら、しっかり受け止めてあげましょう。

4.絵本や歌を活用する

  • 絵本の読み聞かせ: 絵本を通して、様々な言葉や表現に触れる機会を増やしましょう。子どもが指差しをしたり、言葉を発したりするのを待ってあげましょう。
  • 歌を歌う: 歌は、言葉のリズムや音を自然に覚えるのに効果的です。手遊び歌などもおすすめです。

5.「できた!」をたくさん褒める


【ママナースの視点】こんな時は専門家を頼って!相談の目安

ほとんどの言葉の遅れは個人差の範囲内ですが、ごく稀に専門的なサポートが必要な場合があります。以下のような場合は、迷わず専門家を頼ってください。

  • 1歳半健診で言葉の指摘があった
  • 2歳になっても単語がほとんど出ない
  • 名前を呼んでも振り向かない、目を合わせようとしない
  • オウム返しが多い、会話のキャッチボールができない
  • 特定の音に過敏に反応する、または全く反応しない
  • 指差しをしない、要求の指差しがない
  • 親が精神的に疲弊している

相談先:

  1. かかりつけの小児科医: まずは、普段からお子さんのことをよく知っている小児科医に相談しましょう。発達の専門機関を紹介してくれることもあります。
  2. 地域の保健センター・子育て支援センター: 乳幼児健診などで、保健師さんや言語聴覚士さんなどが相談に乗ってくれます。地域の支援情報も教えてくれます。
  3. 児童発達支援センター・発達障害者支援センター: 発達に特性のある子どもやその家族を支援する専門機関です。診断の有無に関わらず、相談や療育(発達支援)を受けることができます。

まとめ:焦らず、比べず、お子さんの「言葉の芽」を育もう

子どもの言葉の発達は、親にとって尽きることのない喜びと、時に不安をもたらします。

しかし、この時期は二度と戻ってきません。

周りの子と比べるのではなく、お子さん自身の「昨日」と「今日」を比べてみてください。きっと、小さな成長の積み重ねに気づくはずです。

焦らず、比べず、お子さんの「今」を心から楽しみ、たくさんの言葉と愛情のシャワーを注いであげてください。あなたのその優しい声と笑顔が、お子さんの言葉の芽を育む、何よりの栄養になるでしょう。