解熱剤

子どもの発熱、どうする?:慌てないための受診目安とホームケア

子どもの急な発熱!その時、あなたはどうしますか?

子どもの体温計が38℃を超えると、親としては一気に不安になりますよね。「すぐに病院へ行くべき?」「家でできることは何?」「解熱剤は使っていいの?」など、次から次へと疑問が浮かんでくるものです。

特に、夜間や休日に突然発熱すると、どう対応すれば良いか分からず、パニックになってしまうこともあるでしょう。しかし、慌てて行動する前に、まずは子どもの状態を冷静に観察することが大切です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの発熱時に慌てないための「受診の目安」と、お家でできる「正しいホームケア」について、分かりやすく解説します。

熱の高さだけで判断しないで!本当に見るべきは「子どもの機嫌と全身状態」

熱が39℃、40℃と高くても、子どもが比較的元気に遊び、水分も取れているようなら、緊急性は低いことが多いです。逆に、熱はそれほど高くなくても、ぐったりして元気がない、顔色が悪い、水分を全く受け付けないといった場合は、注意が必要です。

すぐに受診すべき危険なサイン

以下の症状が見られる場合は、夜間や休日であっても、すぐに医療機関を受診してください。

  • 意識がおかしい(呼びかけに反応が鈍い、ぐったりしている)
  • けいれんを起こした(特に初めての場合)
  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、顔色が悪い)
  • 水分が全く取れず、半日以上おしっこが出ていない
  • 嘔吐を繰り返し、ぐったりしている
  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38℃以上の発熱

診療時間内に受診を検討するケース

  • 熱が2〜3日以上続いている
  • 機嫌が悪く、ぐずり続ける
  • 咳や鼻水、下痢など、他の症状も伴う
  • 耳を頻繁に気にする(中耳炎の可能性)

ママナース直伝!発熱時のホームケア3つのポイント

1. 水分補給が最優先!

発熱時は、汗や呼吸によって体から水分が失われやすくなっています。脱水を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。麦茶、湯冷まし、子ども用のイオン飲料などを、少量ずつ頻繁に与えるのがポイントです。

2. 楽な体勢で、しっかり休ませる

無理に寝かせつける必要はありませんが、静かな環境でゆっくり休ませてあげましょう。衣類は、汗を吸いやすい綿素材のものを1枚薄めに着せ、汗をかいたらこまめに着替えさせてください。寒気がある場合は、布団を1枚足して温かくしてあげましょう。

3. 食事は無理強いしない

熱がある時は、食欲が落ちるのが普通です。無理に食べさせる必要はありません。子どもが食べたがるものを、消化の良いもの(おかゆ、うどん、ゼリー、果物など)を中心に与えましょう。

解熱剤、使う?使わない?

解熱剤は、病気を治す薬ではなく、一時的に熱を下げて体を楽にするためのものです。熱が高くても、子どもが元気そうであれば、必ずしも使う必要はありません。

使用を検討する目安は、38.5℃以上で、かつ**子どもが熱のせいでつらそうにしている(ぐったりしている、眠れないなど)**場合です。使用する際は、必ず子ども用の解熱剤を、用法・用量を守って使いましょう。

まとめ|正しい知識が、あなたと子どもを救う

子どもの発熱は、親にとって心配なものですが、正しい知識があれば、慌てず冷静に対応することができます。今回ご紹介した「受診の目安」と「ホームケア」を参考に、お子さんの看病にあたってください。

そして、何よりも大切なのは、看病するママやパパ自身が倒れないこと。一人で抱え込まず、パートナーや周りのサポートも得ながら、乗り切っていきましょう。

熱が出た!ママナースが教える解熱剤の正しい使い方とタイミング

はじめに:子どもの発熱、解熱剤を使うべきか迷っていませんか?

子どもの体が急に熱くなると、親としては本当に心配になりますよね。「すぐにでも熱を下げてあげたい!」と焦る気持ちと、「解熱剤って、むやみに使っていいの?」という不安な気持ちの間で、どうすべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

こんにちは、ママナースのさとみです。私自身も、我が子が発熱するたびに同じように悩み、医療現場でも多くの親御さんから相談を受けてきました。

解熱剤は、子どものつらさを和らげる心強い味方ですが、使い方を間違えると逆効果になることも。この記事では、解熱剤を使うべき本当のタイミングと、安全な使い方について、ママナースの視点から分かりやすく解説します。


大前提:熱は「悪者」ではない!体がウイルスと戦っているサイン

まず知っておいてほしいのは、発熱は体が病原体と戦うための大切な防御反応だということです。体温を上げることで、ウイルスの増殖を抑え、免疫を活性化させています。

ですから、「熱が高いから」という理由だけで、慌てて解熱剤を使う必要はありません。

一番大切なのは、**熱の高さではなく、子どもの「全身状態」**です。


解熱剤を使うべき本当のタイミングは「子どもがつらそうな時」

では、具体的にどんな時に解熱剤を使えば良いのでしょうか。答えはシンプルです。

子どもが熱のせいでつらそうにしている時、それが使うべきタイミングです。

こういう時は、使ってOK!

  • ぐったりしていて元気がない
  • つらくて水分や食事がとれない
  • 眠れない、何度も起きてしまう
  • 機嫌が非常に悪く、ぐずり続けている

解熱剤の目的は、病気を治すことではなく、熱によるつらさを一時的に和らげ、体力を消耗するのを防ぐこと。少しでも楽にしてあげて、その間に水分補給をしたり、少し眠らせてあげたりするために使う、と覚えておきましょう。

こういう時は、使わずに様子見でOK!

  • 熱は高い(38.5℃以上)けれど、比較的元気がある
  • 水分も取れていて、遊んだりもできる
  • すやすや眠れている

こんな時は、体がしっかりウイルスと戦えている証拠。無理に熱を下げる必要はありません。涼しい環境を整え、水分補給をしながら、ゆっくり見守ってあげましょう。


ママナースが教える!解熱剤の安全な使い方3つのルール

解熱剤を使うと決めたら、次はこの3つのルールを必ず守ってください。

1. 用法・用量を必ず守る

当たり前のことですが、これが最も重要です。子どもの解熱剤は、年齢や体重によって厳密に量が決められています。必ず説明書を読み、正しい量を使いましょう。迷ったら、薬剤師やかかりつけ医に確認してください。

2. 使う間隔はしっかり空ける

一度使って熱が下がっても、また上がってくることはよくあります。しかし、焦って次の薬を使ってはいけません。ほとんどの解熱剤は、6〜8時間程度の間隔を空ける必要があります。決められた使用間隔より短い時間で使うのは絶対にやめましょう。

3. 坐薬と飲み薬の併用は自己判断しない

「坐薬を入れたけど、飲み薬も使っていい?」。これはよくある質問ですが、自己判断での併用は危険です。成分が重複し、薬が効きすぎてしまう可能性があります。必ず医師や薬剤師に相談してください。


まとめ:解熱剤は「お守り」。上手に使って親子で乗り切ろう

子どもの発熱は、親にとって試練の時です。でも、正しい知識があれば、慌てず冷静に対応できます。

解熱剤は、病気を治す魔法の薬ではありません。子どもがつらい時に少しだけ手助けをしてくれる「お守り」のような存在です。その役割を正しく理解し、上手に活用して、つらい発熱の時期を親子で乗り切っていきましょう。


【疑問解消編】解熱剤を使っても熱が下がらない!そんな時の原因と対処法

はじめに:その「困った!」、みんな経験しています

前回の「基本編」では、子どもの解熱剤を使う上での基本的な考え方や、種類、使うタイミングについてお話しました。

▼前回の記事はこちら
【基本編】子どもの熱、何度から座薬を使う?種類、間隔、タイミングの全て

マニュアル通りに使ってみた。でも、いざ実践してみると、「あれ?なんだかうまくいかない…」ということ、ありますよね。

「解熱剤を使ったのに、30分経っても1時間経っても、一向に熱が下がらない…」
「座薬を入れた瞬間に、うんちと一緒に出てきちゃった!これって、どうすればいいの?」

こんな“あるある”なトラブルに直面した時、親としては「薬が効かないほど、重症なんじゃ…」と、不安が倍増してしまうものです。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

大丈夫。その「困った!」、あなただけが経験しているわけではありません。小児科の現場でも、親御さんから本当によく受ける質問ばかりです。

この記事では、「疑問解消編」として、解熱剤を使う上でよくあるトラブルや疑問について、Q&A形式で分かりやすくお答えしていきます。この記事を読めば、予期せぬ事態にも、もう慌てず冷静に対処できるようになりますよ。


解熱剤の“あるある”Q&A:こんな時、どうする?

Q1. 解熱剤を使ったのに、熱が全然下がりません。どうして?

A1. まずは、落ち着いて。薬が効いていないわけではないかもしれません。

解熱剤の目的は、熱を平熱まで下げることではありません。つらい症状を和らげるために、高すぎる熱を1℃〜1.5℃ほど下げてあげるのが、薬の役割です。

例えば、39.5℃あった熱が、薬を使った後に38.5℃になったとしたら、それは薬が十分に効いている証拠です。「まだ熱が高いじゃない!」と焦る必要はありません。少しでも熱が下がり、お子さんの表情が和らいだり、水分が摂れたりするようであれば、それでOKなのです。

また、熱の勢いが非常に強い時(ウイルスが体内で大暴れしている時など)は、薬の力よりも、熱を上げようとする体の働きが勝ってしまい、なかなか熱が下がらないこともあります。そんな時は、薬だけに頼らず、**クーリング(体を冷やすこと)**を併用してみましょう。

【クーリングのポイント】
首の付け根、脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている場所を、保冷剤をタオルでくるんだものや、濡れタオルで冷やしてあげると効果的です。ただし、子どもが嫌がる場合は、無理強いしないでくださいね。

Q2. 座薬を入れたら、すぐウンチと一緒に出てしまいました!

A2. 出てしまった時間によって、対応が異なります。

これは、本当によくあるトラブルです。焦らず、何分くらいで出てしまったかを確認しましょう。

  • 入れてから10分以内に出てしまった場合:
    • 薬がほとんど吸収されていない可能性が高いです。もう一度、同じ量の座薬を入れ直してOKです。
  • 入れてから30分以上経ってから出てしまった場合:
    • 薬の大部分は、すでに体内に吸収されています。追加で使うと、薬の量が多すぎてしまう危険があるので、次に追加で使える時間(通常は6〜8時間後)まで、様子を見てください。
  • 10分〜30分の間で、微妙な時間の場合:
    • 判断に迷いますよね。ウンチの中に、溶け残った座薬が形として見えているかどうかも、一つの判断材料になります。もし、形がそのまま残っているようなら、もう一度使っても良いかもしれません。しかし、一番安全なのは、次の時間まで待つか、かかりつけの病院や、**小児救急電話相談(#8000)**に電話して、指示を仰ぐことです。

Q3. 飲み薬を飲ませたら、吐いてしまいました…。

A3. これも、吐いてしまった時間で判断します。

  • 飲んでから10分以内に吐いてしまった場合:
    • ほとんど吸収されていないので、もう一度、同じ量を飲ませてあげて大丈夫です。ただし、吐き気が続いている時に無理に飲ませても、また吐いてしまう可能性があります。少し時間をおいて、落ち着いてから再チャレンジしましょう。
  • 飲んでから30分以上経ってから吐いてしまった場合:
    • すでに吸収されていると考えて、追加では飲ませないでください。

吐き気が強い時は、無理に飲み薬を使おうとせず、座薬に切り替えるのが賢明です。

Q4. 熱が下がって元気になったので、保育園に行かせてもいい?

A4. いいえ、絶対にいけません!

解熱剤で一時的に熱が下がっても、病気が治ったわけではありません。体の中では、まだウイルスや細菌が残っています。この状態で集団生活に戻ると、他の子に病気をうつしてしまうだけでなく、お子さん自身の体力も落ちているため、別の病気をもらってきたり、症状がぶり返したりする原因になります。

保育園や学校の出席停止期間の基準は、病気の種類によって異なりますが、一般的な風邪であっても、解熱剤を使わずに平熱で24時間以上過ごせ、かつ、咳や鼻水などの症状が落ち着いて、食欲や元気が普段通りに戻っていることが、登園・登校を再開する一つの目安です。必ず、園や学校のルールを確認してくださいね。


まとめ:トラブルはつきもの。冷静な判断が、ママを強くする

子どもの看病に、マニュアル通りにいかないトラブルはつきものです。でも、一つ一つのトラブルに冷静に対処していく経験が、親としての自信と、的確な判断力を育ててくれます。

今回ご紹介したQ&Aが、あなたの「どうしよう…」を、「こうすれば大丈夫!」という自信に変える、手助けになれば嬉しいです。

さて、次回の記事では、このシリーズの最終回として、少し怖いけれど、知っておくべき「熱性けいれん」について、万が一の時にパニックにならないための正しい知識と対応をお伝えします。

【解熱剤の基本編】子どもの熱、何度から座薬を使う?種類、間隔、タイミングの全て

はじめに:その解熱剤、本当に「今」必要ですか?

ピピピッ!体温計が示した「38.5℃」の数字に、ドキッとする。ぐったりと赤い顔で眠る我が子を前に、多くの親が頭をよぎるのは、「解熱剤、使った方がいいのかな?」という迷いだと思います。

「熱が高いと、頭がおかしくなるって本当?」
「座薬と飲み薬、どっちがいいの?」
「一度使ったら、何時間あければいい?」

子どもの急な発熱は、親にとって一大事。解熱剤は、そんな時の心強い味方ですが、その一方で、使い方を間違えると、かえって子どもの回復を妨げてしまう可能性もある、いわば“諸刃の剣”なのです。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

小児科で働いていると、「熱が出たので、すぐに解熱剤を使いました」という親御さんに、本当によく会います。その気持ち、痛いほどわかります。でも、ちょっと待って!熱を出すこと自体は、子どもがウイルスや細菌と戦っている、大切な証拠でもあるのです。

この記事では、『ママナースが教える「解熱剤」の正しい使い方』シリーズの「基本編」として、そもそも解熱剤は何のために使うのか、そして、いつ、どの薬を、どう使えばいいのか、という基本のキを、徹底的に解説していきます。もう、不要な解熱剤で、子どもの戦いを邪魔するのはやめにしましょう!


大原則:解熱剤は「熱を下げる」ためではなく「楽にする」ために使う

まず、最も大切なことをお伝えします。解熱剤は、病気を治す薬ではありません。あくまで、高熱によるつらい症状を一時的に和らげ、子どもが少しでも楽に過ごせるように手助けするための薬です。

熱が高いこと自体で、脳に障害が残るようなことは、基本的にはありません。(※ただし、41℃を超える高熱が続く場合や、熱性けいれんを繰り返す場合は別です)

無理に熱を下げると、体がウイルスと戦う力を弱めてしまい、かえって回復が遅れることもあります。解熱剤を使うかどうかの判断基準は、**「熱の高さ」ではなく、「子どもの機嫌や全身の状態」**です。

じゃあ、何度から使うの?答えは「子どもの状態次第」

一般的に、医療機関では**「38.5℃」**が解熱剤を使い始める一つの目安とされています。しかし、これはあくまで目安。

  • 39℃あっても、ケロッとしていて水分も摂れている使う必要なし
  • 38.2℃だけど、ぐったりして水分も摂れない、眠れない使うことを検討

このように、熱の数字だけで判断するのではなく、**「つらそうかどうか」**を一番の基準にしてください。


座薬?飲み薬?シロップ?どれを選べばいいの?

小児科で処方される解熱剤には、主に「アセトアミノフェン」という成分のものが使われます。形状にはいくつか種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

① 座薬(アンヒバ、アルピニーなど)

  • メリット:
    • 吐き気がある時や、薬を飲むのを嫌がる時でも使える。
    • 吸収が比較的早く、効果も確実。
  • デメリット:
    • うんちと一緒に出てしまうことがある。(入れてから10分以内に出てしまったら、もう一度入れ直してもOK)
    • 子どもが嫌がることがある。

② 飲み薬(カロナール、アセトアミノフェンなど)

  • メリット:
    • 持ち運びが楽で、外出先でも使いやすい。
    • 体重に合わせて、量を細かく調整しやすい。
  • デメリット:
    • 味が苦手で、吐き出してしまうことがある。
    • 嘔吐している時には使えない。

③ シロップ・ドライシロップ

  • メリット:
    • 甘い味がついているものが多く、小さな子どもでも飲みやすい。
  • デメリット:
    • 飲み薬と同様、嘔吐時には使えない。
    • 開封後の保存期間が短い場合がある。

【ママナースの結論】
どれが良い・悪い、ということはありません。子どもの年齢や、その時の状況(吐き気の有無など)に合わせて、医師と相談して処方してもらいましょう。個人的には、吐いてしまうことも想定して、「座薬」と「飲み薬」の両方を処方してもらい、お守りとして持っておくと、いざという時に安心だと思います。


ここが重要!解熱剤の正しい使い方と注意点

解熱剤を使うと決めたら、次は正しい使い方です。ここを間違えると、効果がなかったり、危険な状態を招いたりすることもあります。

  • 使う間隔は?
    • アセトアミノフェン製剤の場合、最低でも6〜8時間はあけてください。熱が下がりきらないからといって、時間をあけずに追加で使うのは絶対にNGです。
  • いつ使う?
    • 熱が上がりきったタイミングで使いましょう。手足が冷たく、ガタガタ震えている時は、まだ熱が上がっている最中です。この時に使うと、熱の上がり方をさらに急にしてしまい、体に負担をかけます。手足が温かくなり、汗をかき始めたら、熱が上がりきったサインです。
  • 量は?
    • 必ず、医師から指示された体重あたりの量を守ってください。「早く効かせたいから」と多く使うのは非常に危険です。兄弟で使い回すのもやめましょう。

まとめ:解熱剤は「お守り」。主役は子どもの“治る力”

解熱剤は、あくまで子どものつらさを和らげるための「サポーター」であり、お守りのような存在です。病気を治す主役は、あくまで子ども自身が持つ「免疫力」

熱の数字に一喜一憂せず、ぐったりしていないか、水分は摂れているか、など、子どもの全身の状態をしっかりと観察すること。そして、本当に必要な時に、正しく薬を使うこと。

それが、子どもの“治る力”を最大限に引き出す、親にできる一番のサポートです。

次回の「疑問解消編」では、「解熱剤を使っても熱が下がらない!」「座薬がうんちと一緒に出てきちゃった!」など、解熱剤を使う上でよくある“困った!”にお答えしていきます。