その鼻水、本当に、ただの風邪ですか?低年齢化する子どもの花粉症、症状と対策

春先になると、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、そして、目の、かゆみ…。今や、国民病とも言われる、「花粉症」。大人だけの、悩みだと、思っていませんか?実は、近年、花粉症を、発症する、子どもの年齢は、どんどん、低年齢化しており、2歳や、3歳といった、幼児期から、症状に、悩まされるケースも、珍しくありません。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもは、自分の症状を、うまく、言葉で、表現できません。「風邪が、長引いているな」と、思っていたら、実は、花粉症だった、ということも、よくあります。

この記事では、子どもの、花粉症の、特徴的な症状と、薬に頼る前に、家庭でできる、セルフケア、そして、病院での、治療法について、詳しく解説します。


子どもの花粉症、大人と違う、こんな症状

鼻水や、目の、かゆみといった、典型的な症状に加えて、子どもには、以下のような、特徴的な症状が、見られることがあります。

  • 鼻血が出やすい: 鼻を、頻繁に、こすったり、強くかんだりすることで、鼻の粘膜が傷つき、鼻血が出やすくなります。
  • 集中力の低下、イライラ: 鼻づまりによる、睡眠不足や、不快な症状が、日中の、集中力の低下や、情緒の不安定に、繋がります。
  • 耳のトラブル: 鼻と耳は、繋がっているため、鼻の炎症が、中耳炎を、引き起こすこともあります。
  • 口呼吸: 鼻が詰まることで、口呼吸になり、喉の痛みや、いびきの原因になります。

まずは、セルフケア!花粉を、徹底的に、ブロック

花粉症対策の、基本は、アレルゲンである、花粉を、体内に、入れない、付着させないことです。薬を、使う前に、まずは、家庭でできる、対策を、徹底しましょう。

外出時の対策

  • 花粉情報の、チェック: 飛散量の多い日の、長時間の外出は、なるべく避けましょう。
  • 完全防備で、出かける: 子ども用の、花粉対策メガネや、マスクを着用させましょう。帽子をかぶるのも、髪の毛への、付着を防ぐのに、効果的です。
  • 服装の工夫: 花粉が、付着しにくい、ツルツルとした素材(ナイロン、ポリエステルなど)の、上着を選びましょう。

帰宅後の対策

  • 家に入る前に、花粉を、払い落とす: 玄関前で、体や、髪の毛についた、花粉を、手で、丁寧に、払い落とします。
  • すぐに、うがい、洗顔、できれば、シャワー: 顔や、髪、喉についた、花粉を、洗い流します。

室内での対策

  • 窓を、開けない: 換気は、花粉の飛散量が、少ない、早朝や、夜間に、短時間だけ、行いましょう。
  • 洗濯物は、部屋干しに: この時期だけは、外干しを、諦めましょう。布団も、外には干せません。
  • 空気清浄機を、活用する: HEPAフィルター付きの、空気清浄機は、空気中に、浮遊する花粉を、除去するのに、有効です。
  • こまめな、掃除: 床に落ちた花粉を、舞い上げないように、掃除機をかける前に、まず、濡れた雑巾で、拭き掃除をするのが、おすすめです。

病院では、どんな治療をするの?

セルフケアだけでは、症状が、コントロールできない場合は、我慢せず、耳鼻咽喉科、または、アレルギー科、小児科を、受診しましょう。

  • 抗ヒスタミン薬(飲み薬): くしゃみ、鼻水、かゆみなどの、アレルギー症状を、抑えます。眠気が出にくい、子ども向けの、薬も、たくさんあります。
  • 点鼻薬、点眼薬: 鼻や、目の、局所的な症状に、直接、作用し、炎症を抑えます。
  • アレルゲン免疫療法: スギ花粉症など、原因が、特定されている場合に、行われる、根本的な、体質改善治療。毎日、舌の下に、治療薬を含み、数年かけて、体を、アレルゲンに、慣らしていきます。(5歳以上から、保険適用)

まとめ:つらい症状から、子どもを、解放してあげよう

花粉症は、命に関わる病気では、ありません。しかし、その、不快な症状は、子どもの、楽しい、園・学校生活や、健やかな、睡眠を、確実に、奪います。

「たかが、鼻水」と、軽視せず、まずは、家庭での、セルフケアを、徹底してみてください。そして、それでも、改善しない場合は、適切な、医療の力を借りて、つらい季節を、少しでも、快適に、乗り切れるように、サポートしてあげましょう。