自転車保険

「知らなかった」では済まされない!子供乗せ自転車の保険は義務?ママナースが徹底解説

保育園の送迎、公園へのお出かけ、毎日の買い物…。子供乗せ自転車は、子育て世代にとって、もはや「足」であり、なくてはならない存在ですよね。

でも、その自転車に「保険」をかけていますか?

「え、自転車に保険なんてあるの?」
「義務化されたって聞いたけど、よくわからない…」
「うちは大丈夫かな?」

もし、少しでもドキッとしたなら、この記事を必ず最後まで読んでください。なぜなら、自転車事故は、あなたの家庭を一瞬で崩壊させるほどの、高額な賠償責任を負う可能性があるからです。

「知らなかった」では、決して済まされません。

この記事では、現役ママナースであり、毎日子供乗せ自転車を運転する一人の母親として、

  • 自転車保険の「義務化」の現状と、その背景
  • 数千万円にもなる、恐ろしい賠償事例
  • あなたの保険は大丈夫?今すぐできるチェック方法と、賢い選び方

を、どこよりも分かりやすく、そして少し厳しく、お伝えします。これは、あなたと、あなたの大切な家族を守るための、絶対に必要な知識です。

自転車保険の「義務化」は、もはや全国的な流れ

結論から言うと、多くの自治体で自転車保険(個人賠償責任保険)への加入が義務化、または努力義務化されています。

東京都、神奈川県、埼玉県、大阪府、京都府、愛知県、福岡県など、主要な都道府県のほとんどが条例で加入を義務付けています。お住まいの自治体の状況がわからない方は、必ず「〇〇県(市) 自転車保険 義務化」で検索してみてください。

なぜ、ここまで義務化が進んでいるのか。それは、自転車事故による高額賠償判決が、社会問題となっているからです。

【実際の高額賠償判決の例】

  • 約9,500万円: 小学生の少年が、夜間に無灯火で自転車を運転中、歩行者の女性と衝突。女性には重大な障害が残った。(神戸地裁 2013年)
  • 約9,300万円: 男子高校生が、昼間に自転車で坂道を下っている途中、歩行者の女性と衝突し、女性が死亡した。(東京地裁 2008年)
  • 約5,000万円: 男性が、信号無視をして交差点に進入し、青信号で横断中の女性と衝突。女性は重い後遺症を負った。(東京地裁 2007年)

これらは、決して他人事ではありません。子供乗せ自転車は、子ども自身の重さに加え、車体も重く、重心も高くなりがちです。万が一、歩行者にぶつかってしまったら…?想像するだけで、恐ろしくなりますよね。

あなたは大丈夫?今すぐチェックすべき「個人賠償責任保険」

「自転車保険」という名前の専用保険もありますが、慌てて加入する前に、まず確認してほしいことがあります。もしかしたら、あなたは既に同等の保険に加入しているかもしれないからです。

チェックすべきは**「個人賠償責任保険(特約)」**です。

これは、日常生活で誤って他人にケガをさせたり、他人のモノを壊してしまったりした際の損害を補償してくれる保険です。多くの場合、以下の保険の**「特約(オプション)」**として付帯されています。

  • 自動車保険
  • 火災保険
  • 傷害保険
  • クレジットカード(年会費無料のものでも付帯している場合があります!)
  • 各種共済(CO-OP共済、県民共済など)

今すぐ、ご自身が加入している保険の証券や契約内容を確認してみてください。「個人賠償責任」という文字があれば、それが自転車事故にも適用される可能性が高いです。

【チェックする際の重要ポイント】

  • 補償額は十分か?: 最低でも1億円以上の補償額があるかを確認しましょう。先の判例を見ても、数千万円では足りないケースがあります。
  • 家族全員が対象か?: 補償の対象が「本人」だけなのか、「配偶者や子ども」まで含まれるのかを必ず確認してください。
  • 示談交渉サービスは付いているか?: 万が一の事故の際、加害者に代わって保険会社のプロが被害者側と交渉してくれるサービスです。精神的負担を大きく軽減できるため、このサービスの有無は非常に重要です。

もし未加入だったら?賢い保険の選び方

チェックした結果、どの保険にも付帯していなかったり、補償内容が不十分だったりした場合は、すぐに追加で加入しましょう。

選択肢は主に3つです。

  1. 既存の自動車保険や火災保険に特約を追加する
    → これが最も手軽で安価な場合が多いです。保険料は、年間で1,500円〜2,500円程度が相場。まずは、加入中の保険会社に問い合わせてみましょう。

  2. 単体の自転車保険に加入する
    → 賠償責任補償に加え、自分自身のケガを補償する傷害保険がセットになっていることが多いです。ロードサービスが付いているものもあります。保険料は、年間で3,000円〜5,000円程度が目安です。

  3. PTAや会社の団体保険を確認する
    → 学校のPTAで加入する保険や、会社の福利厚生で団体保険に、個人賠償責任保険が含まれている場合があります。一度確認してみる価値はあります。

まとめ:保険は「お守り」であり「社会的責任」。今すぐ行動を!

子供乗せ自転車の保険について、その重要性をご理解いただけたでしょうか。

  • 自転車保険(個人賠償責任保険)の加入は、多くの自治体で義務。
  • 事故によっては、1億円近い高額賠償を請求されるリスクがある。
  • まずは、自動車保険や火災保険の「特約」を今すぐチェック!
  • 未加入なら、補償額1億円以上・示談交渉サービス付きの保険に即加入を。

月に数百円の保険料を惜しんだために、家族の未来が根底から覆ってしまう。そんな悲劇は、絶対にあってはなりません。

自転車保険に加入することは、万が一の事故からあなたと家族の生活を守る「お守り」であると同時に、社会の一員として、他者への加害リスクに備える「責任」でもあります。

この記事を閉じたら、すぐに保険証券を確認してください。そして、もし未加入であれば、今日中に加入手続きを済ませましょう。その行動が、あなたの大切な家族の未来を守る、最も確実な一歩となるのです。

10月1日より自転車保険の加入義務化地域が増えます![神奈川県/静岡県など]

朝の情報番組などでも話題になっている、自転車保険の加入義務化。

もう既に、加入義務地域と努力義務地域という区分で実施されている地域があります。

今回は、義務化される地域が増える!という話です。

自転車保険の加入義務については、前回の記事をご覧ください

10月から義務化が予定されている地域は?

・神奈川県(2019年10月予定)
・静岡県(2019年10月予定)
・長野県(2019年10月予定)
・愛知県豊橋市(2019年10月予定)
・茨城県笠間市(2019年10月予定)

です。

これまでは、地方自治体の主導で義務化される動きが一般的でした。
しかし最近は、県の条例として制定される地域が増えてきています。

ここ数年で義務化地域も増え、いよいよ全国的に自転車保険の加入を考えるべき時期が来たかという雰囲気ですね!

ちょっと神奈川県の条例告知資料を覗いてみよう!

神奈川県で配布されている資料には、加入状況確認シートがついています。

この内容を確認して、条例に基づいた保険加入をしているか確認できます。

チェックしてみよう!

いかがですか?

皆さんは、適合する保険に加入していましたか?

加入するなら、どんな保険に加入すればいいのか

保険の種類は大きく分類すると

自転車向け保険

自動車保険等の特約として付帯している保険

を選ぶのが一般的です。

自転車向け保険

au損保:自転車向け保険 Bycle

https://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/

東京海上日動:eサイクル保険(自転車利用者向け保険)

https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/net/e-cycle/

三井住友海上:ネットde保険@さいくる(自転車保険(交通傷害型))

いくつかご紹介しましたが、これらは自転車に特化した保険です。

自転車の為のサービスがいくつも用意されています。

特約として付帯している保険

チューリッヒ保険会社
自動車保険の特約に「個人賠償責任保障特約」がついている商品があります。この内容の一つに、自転車の事故も補償する特約が含まれます。

ソニー損保
自動車保険の特約に、こちらも「個人賠償責任保障特約」がついている商品があります。この特約により、自転車事故による保証を受ける事が出来ます。

自転車向け保険と特約として付帯している保険の違い

何が違うのか。

これは断然、ロードサービスがあるのかないのかなど、自転車に特化したサービスが違います!

特約として付帯しているものの多くは、個人賠償責任保障特約としての機能なので、基本的に賠償責任保障のみです。

しかし、自転車保険は自転車のお困りごとにピンポイントに応えてくれる内容が多くあります。

詳しくは、前回の記事をご覧ください。

悩む前に、まず加入している保険を確認する事から始めよう!

保険の加入義務化は進んでいますが、焦って不要な保険に加入する必要はありません。

まず、既に加入中の保険を確認してください。

私自身、加入している生命保険を見直したところ、自転車の事故について個人賠償責任保障特約が含まれていました!
しかも、家族までカバーしてくれる内容でした!なので、すでに保険加入は問題なし!

という事がわかりました。

もし特約に含まれていなくても、オプションで付帯出来るかもしれません。
ぜひ、加入中の保険会社へ確認してみてください。

あとは、自転車専用のサービスを必要としているのかどうか。
ロードサービスなどが必要であれば、専用の保険を選べばいいですね!

加入義務化が進む中で、皆さんの地域はいかがでしょうか。

すでに義務化されていたり、今後の予定になっていたり様々だと思います。

ただ、そもそも自転車保険の義務化の背景は

事故が起きた場合、加害者と被害者の双方に大きな負担が生まれる。その負担を軽減する為

です。
義務化されていない地域であっても、自分の為にも家族の為にも、加入しておくことをお勧めします。

知らないでは済まされない!?自転車保険の加入義務化と保険の種類

長女が小学6年生になり、自転車で遠出をする様になりました。
公園や友達の家、いろんなところにアクティブに出かけています。

しかし…交通事故のニュースが頻繁に報道されていて、もう気が気ではありません!!!

心配で心配で、夜も眠れないミシェル佐藤です。こんにちわ。

小学6年と4年の娘が、頻繁に自転車に乗る様になったので、最近話題になっている自転車保険について考えました。

みなさんは、自転車保険に加入していますか?!

自転車保険の加入義務化とは

仙台市自転車の安全利用に関する条例
東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

…等

各地域の自治体により「自転車を安全に利用する為の条例」に基づき、自転車保険の加入義務化または努力義務化が定められました。
自転車保険の加入を義務づけている自治体は、年々増えています。

義務化が進んでいる背景とは

自転車の重大事故により、高額な賠償金を請求されるケースが急増しています。
自転車保険の加入義務は

・加害者にとって、高額な賠償を補償出来る様に
・被害者にとって、大きな怪我でも補償を受けられるように

という想いが込められています。

義務化する自治体が増えているのは、2008年に神戸で起きた自転車事故がきっかけとなっています。
この事故は、当時小学5年生の男児が女性に衝突。女性は頭蓋骨骨折、意識不明の重体になりました。
その後、2013年の裁判で、男児の保護者に対して約9,500万円の判決が命じられました。
被害者にも被害者にも重大な結果となったこの事故を重く受け止め、2015年に兵庫県で国内初の自転車保険の義務化条例を制定しました。
この取り組みを受け、全国の自治体でも増え続ける重大な自転車事故に対応する為、義務化が進められています。

義務化の対象は誰を指しているのか

義務化の対象は、その地域で自転車を利用する人全てです。通勤や通学、サイクリングと全ての人が対象となります。
そして気を付けたいのが「その地域を通過する場合も、地域内にいる時は義務化の対象になる」という事です。
義務化された地域で自転車を乗る場合は、いかなる場合も義務の対象となります。

義務化されている地域で自転車保険に入らない場合の罰則は?

自転車保険の義務化がされている地域で、罰則規定を設けている地域は2019年4月時点ではまだありません。
但し、罰則規定がないだけで自転車保険の加入を怠った場合は「条例違反」となります。
また、地域によっては「通学時、未加入の場合は自転車通学を認められない」「通勤時、未加入の場合は自転車通勤を認められない」という事もあるようです。

・地域により自転車保険の義務化がされている
・義務化は、加害者と被害者を守る為に作られている
・未加入でも罰則はないが、条例違反になる

高額な賠償が生じる事故は、実際に起きているのか

自転車での加害事故例を見てましょう

賠償金 9,521万円

男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳) と正面衝突。
女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。
(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)

賠償金 9,266万円

男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性 会社員(24歳)と衝突。
男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。
(東京地方裁判所、平成20年6月5日判決)

賠償金 6,779万円

男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の 女性(38歳)と衝突。
女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成15年9月30日判決)

賠償金 5,438万円

男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。
女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成19年4月11日判決)

賠償金 4,746万円

男性が昼間、赤信号を無視して交差点を直進し、青信号で横断歩道を歩行中の女性(75歳)に衝突。
女性は脳 挫傷等で5日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成26年1月28日判決)

【参考】一般社団法人日本損害保険協会パンフレット

調べてみると、けっして頻繁に起きている訳ではありません。
しかし、高額な賠償金が発生する事故は起き続けています。

自転車保険を たら・れば で考えてみる

自転車保険は、月額103円から500円程度の金額で損害賠償保障1億円という商品があります。
もし、この保険に加入していたら、加入していれば、というたら・れば、を考えてみます。

月額500円の保険に30年加入したら
500円×12か月=6000円/年
30年×6000円=180,000円

30年加入し続けて、18万円です。掛け捨てなので、基本戻ってくる事はありません。

もし高額な損害賠償が発生する事故をおこしたら
賠償金 50,000,000円
たら・ればの話なので賠償金5千万円で考えてみます。

保険にはいっていたら、5千万円は保険が適用されます。
保険に入っていなければ、5千万円をあなたが支払う事になります。

サラリーマンの生涯収入が2億円を切ったといわれている昨今。
一生分の給料の1/4を賠償金として支払うわけです。

しかし、30年間で18万円を支払い保険にさえ加入していれば、保険が適用される事となります。

30年で18万円
1年で6000円
月500円

で、万が一の事故で生涯収入の1/4を保険でまかなう事ができるんです。

そして何より考えたいのは、自分のことよりも被害者の事です。

事故が起きて最も悲惨なのは、突然事故に巻き込まれた被害者です。
被害者が莫大な治療費が必要な怪我を負ったが、加害者に支払い能力がなかった場合、どうでしょうか。
突然事故に巻き込まれ、高額な治療費を背負い、家族や親族は悲惨な状況に追い込まれます。

しかし、加害者が保険にさえ加入していれば、賠償金が支払わます。
事故は許されませんが、賠償金を支払う事だけはできますね。

加入するなら、有意義な保険を選ぼう!

自転車ロードサービスはご存知ですか?

「自転車が事故や故障等により自走できなくなった場合に、トラブルの現場に駆けつけて希望の場所まで搬送」
してくれるサービスです。

自走できなくなる故障とは、タイヤがパンクしたりチェーンが切れたりして「自走できなくなった状態」を言います。
ロードサービスの種類によっては、電動アシスト自転車のバッテリー切れも含みます。

自走できない故障が起きた時、その場に自転車を放置して帰るわけにはいきませんよね。
自転車を押して帰るのも大変ですし、家族や友人に車で迎えに来てもらおうにも、自転車が乗る車を持っているとは限りません。

これは困った!という時に、電話一本で気軽に現地までサービススタッフが駆けつけてくれるんです。
そして、希望の場所まで故障した自転車を搬送してくれます。
サービス内容により、50kmまで自転車無料搬送!や最大100kmまでを年4回まで無料搬送!などロードサービスの種類により違いがあります。
また1km以内は対象外、など条件がある場合があります。

この自転車ロードサービス、保険の種類にもよりますが「自転車賠償責任保険」がサービス内容に含まれているものと、含まれていないものがあります。
その他、示談交渉サービスがついていたり、保証も最大1億円というサービスもあります。

せっかく自転車保険に入るなら、自転車の困った!にすぐ対応してくれる、自転車ロードサービスがセットになっている方がいいですよね!

自転車ロードサービスとは
・電話一本で現場に駆けつけてくれて、希望の場所まで搬送してくれる
・自転車賠償責任保険がついているものもある

最後に

自転車保険の加入義務化は、被害者と加害者を守る為の条例です。
自転車に乗るのであれば、加入する事で自分や家族を守れます。

ぜひ、ライフスタイルに合った保険を見つけてみてください。