睡眠退行

【ママナースが解説】赤ちゃんの「睡眠退行」とは?夜泣き・寝ぐずり対策と乗り越え方

「昨日までぐっすり寝ていたのに、急に夜中に何度も起きるようになった…」
「寝かしつけに何時間もかかるようになって、もうクタクタ…」

赤ちゃんの睡眠退行に、心身ともに疲れ果てていませんか?

私も3人の子育てをする中で、突然の夜泣きや寝ぐずりに、
「どうして?」「私の何がいけないの?」と、途方に暮れたことが何度もあります。

でも、大丈夫です。赤ちゃんの「睡眠退行」は、
決してママのせいではありません。成長の証なのです。

この記事では、ママナースの視点から、赤ちゃんの睡眠退行がなぜ起こるのか、
月齢別の特徴、そして夜泣きや寝ぐずりを乗り越えるための具体的な対策を、
分かりやすく解説します。

一人で抱え込まず、一緒にこの時期を乗り越えていきましょう。

赤ちゃんの「睡眠退行」って何?突然の夜泣き・寝ぐずりの原因

「睡眠退行」とは、これまで順調に寝ていた赤ちゃんが、
ある時期から突然、夜中に何度も起きたり、寝ぐずりがひどくなったりする現象のことです。

これは、赤ちゃんが心身ともに大きく成長しているサインであり、
決して後退しているわけではありません。

主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 脳の発達: 脳が急速に発達し、新しいスキル(寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、言葉など)を習得しようとすることで、脳が興奮し、睡眠に影響が出ることがあります。
  • 身体的な変化: 歯が生える、成長痛、運動量の増加など、身体的な不快感が睡眠を妨げることがあります。
  • 生活リズムの変化: 離乳食の開始、保育園への入園など、生活リズムの変化が睡眠に影響を与えることがあります。
  • 分離不安: ママやパパと離れることへの不安が強くなり、夜中に目を覚まして親を求めることがあります。
  • 環境の変化: 引っ越し、旅行、家族構成の変化など、周囲の環境の変化がストレスとなり、睡眠に影響が出ることがあります。

睡眠退行はいつから?月齢別の特徴と期間

睡眠退行は、特定の月齢で起こりやすい傾向がありますが、個人差が大きいです。

  • 生後4ヶ月頃: 最も多くの赤ちゃんに現れる睡眠退行です。寝返りを始めるなど、身体的な発達が著しい時期です。
  • 生後6〜8ヶ月頃: ハイハイやつかまり立ちを始める時期に起こりやすいです。分離不安が強まることもあります。
  • 生後12ヶ月頃: 歩き始めたり、言葉を話し始めたりする時期に起こりやすいです。
  • 1歳半〜2歳頃: 自我の芽生えやイヤイヤ期と重なり、寝ぐずりがひどくなることがあります。

睡眠退行の期間は、数日から数週間、長い場合は1ヶ月以上続くこともあります。

睡眠退行を乗り越える!ママナースが教える具体的な対策

睡眠退行は、赤ちゃんの成長の証。焦らず、以下の対策を試しながら乗り越えていきましょう。

生活リズムを整える

  • 規則正しい生活: 毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを心がけましょう。お昼寝の時間もできるだけ一定に。
  • 日中の活動: 日中は体を動かしてたくさん遊び、適度な疲労感を与えることで、夜ぐっすり眠れるようになります。
  • 朝の光を浴びる: 朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びさせましょう。体内時計がリセットされ、生活リズムが整いやすくなります。

寝かしつけルーティンを作る

  • 毎日同じ流れ: 寝る前に絵本を読む、歌を歌う、マッサージをするなど、毎日同じ寝かしつけルーティンを作りましょう。赤ちゃんは「これをしたら寝る時間」と認識し、安心して眠りに入りやすくなります。
  • 入眠儀式: 抱っこ、授乳、トントンなど、赤ちゃんが安心できる入眠儀式を見つけましょう。ただし、特定の儀式がないと眠れない、という状況にならないよう、徐々に自力で眠れるように促すことも大切です。

安心できる睡眠環境を整える

  • 寝室の環境: 寝室は暗く、静かで、適度な温度・湿度に保ちましょう。室温は20〜22度、湿度は50〜60%が目安です。
  • 安全な寝床: 赤ちゃんが安全に眠れるよう、寝具や寝床の環境を整えましょう。窒息の危険があるものは置かないように。
  • 添い寝・添い乳: 赤ちゃんが安心できるよう、添い寝や添い乳も有効な手段です。ただし、ママの負担にならない範囲で。

ママ自身のセルフケアも忘れずに

  • 休息をとる: 赤ちゃんが寝ている間に、ママも一緒に休む時間を確保しましょう。短時間でも仮眠をとることで、心身の疲労を軽減できます。
  • 完璧を目指さない: 毎日完璧な育児をする必要はありません。時には家事を手抜きしたり、家族や友人に頼ったりすることも大切です。
  • 気分転換: 好きな音楽を聴く、温かい飲み物を飲む、軽いストレッチをするなど、気分転換になる時間を作りましょう。

こんな時は専門家へ相談を

  • 睡眠退行が長期にわたり、ママの心身の負担が大きい場合
  • 赤ちゃんの体重増加不良や成長の遅れが見られる場合
  • 日中の活動や機嫌にも影響が出ている場合
  • 発達障害や精神疾患の可能性が考えられる場合

心配なことがあれば、かかりつけの小児科医、地域の保健センター、発達相談窓口などに相談してください。専門家のアドバイスは、きっとあなたの助けになります。

ママナースからのメッセージ:睡眠退行は成長の証

赤ちゃんの睡眠退行は、ママにとって本当に辛い時期です。
しかし、これは赤ちゃんが新しいスキルを習得し、
心身ともに大きく成長している証なのです。

「うちの子、頑張ってるんだな」と、温かい目で見守ってあげてください。

そして、何よりもママ自身を大切にしてください。
一人で抱え込まず、家族や周囲の人、専門機関に頼ることをためらわないでくださいね。

この時期を乗り越えた先には、きっとまた、
ぐっすり眠る赤ちゃんの寝顔と、穏やかな日々が待っています。

 

子どもの「睡眠退行」とは?突然の夜泣き・寝ぐずりの原因と乗り越え方

「昨日までぐっすり寝てたのに…」突然の夜泣き・寝ぐずりに困惑していませんか?

「うちの子、夜はぐっすり寝てくれるから助かるわ〜」と、ママ友に話していた矢先、突然夜中に何度も起きるようになったり、寝かしつけに時間がかかるようになったり…。

そんな経験はありませんか?これまで順調に睡眠が取れていた赤ちゃんや子どもが、一時的に睡眠のパターンが崩れる現象を「睡眠退行」と呼びます。親としては、「何か病気かな?」「私の寝かしつけ方が悪いのかな?」と不安になったり、イライラしてしまったりすることでしょう。

しかし、睡眠退行は、子どもの成長や発達に伴って起こる、ごく自然な現象です。多くの場合、一時的なものであり、適切な対応をすることで乗り越えることができます。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの睡眠退行が起こる主な原因と、それぞれの時期に合わせた「乗り越え方」について、詳しく解説します。正しい知識を身につけ、親子の睡眠の質を取り戻しましょう!

睡眠退行とは?なぜ起こるの?

睡眠退行とは、これまで順調に睡眠が取れていた赤ちゃんや子どもが、一時的に夜泣きが増えたり、寝ぐずりがひどくなったり、昼寝の時間が短くなったりするなど、睡眠のパターンが崩れる現象のことです。これは、子どもの心身の大きな成長や発達が原因で起こることがほとんどです。

主な睡眠退行の時期と原因

  1. 生後4ヶ月頃:
    • 原因: 睡眠サイクルが大人に近づき、レム睡眠とノンレム睡眠の区別がつくようになるため。また、首すわりや寝返りなど、身体的な発達が著しい時期でもあります。
  2. 生後8〜10ヶ月頃:
    • 原因: ハイハイやつかまり立ちなど、運動能力が発達する時期。また、人見知りや分離不安が始まる時期でもあり、精神的な発達も著しいです。
  3. 1歳半頃:
    • 原因: 言葉の発達が著しく、イヤイヤ期が始まる時期。自己主張が強くなり、親とのコミュニケーションが活発になることで、興奮して寝つきが悪くなることがあります。
  4. 2歳頃:
    • 原因: トイレトレーニングの開始、保育園・幼稚園への入園など、生活環境の変化や、精神的な成長が著しい時期です。悪夢を見るようになることもあります。

ママナース直伝!睡眠退行を乗り越えるための対処法

1. 規則正しい生活リズムを保つ

  • 朝は決まった時間に起こす:
    • カーテンを開けて太陽の光を浴びさせ、体内時計をリセットしましょう。
  • 昼寝の時間を調整する:
    • 昼寝が長すぎると夜の睡眠に影響します。月齢に合わせて適切な昼寝時間を確保しましょう。
  • 寝る前のルーティンを作る:
    • 毎日同じ時間に、同じ流れで寝かしつけをすることで、「これから寝る時間だ」という意識が芽生えやすくなります。例えば、「お風呂→絵本→授乳(ミルク)→おやすみ」といった流れを決めてみましょう。

2. 日中の活動量を増やす

  • 体を動かす遊び:
    • 公園で遊んだり、お散歩したりして、日中に適度な疲れを感じさせることが、夜の深い眠りに繋がります。
  • 五感を刺激する遊び:
    • 絵本の読み聞かせ、手遊び、歌など、五感を刺激する遊びを取り入れましょう。

3. 寝室環境を整える

  • 室温・湿度:
    • 快適な室温(夏は26〜28℃、冬は20〜23℃)と湿度(50〜60%)を保ちましょう。
  • 光・音:
    • 寝る前は部屋を暗くし、静かな環境を整えましょう。テレビやスマホの光は睡眠を妨げます。

4. 親子のスキンシップを増やす

  • 抱っこや添い寝:
    • 分離不安が原因の場合は、抱っこや添い寝で安心感を与えましょう。親の温もりを感じることで、子どもは落ち着きを取り戻しやすくなります。
  • ベビーマッサージ:
    • 寝る前に優しくマッサージしてあげるのも、リラックス効果があります。

5. 親自身のストレスケアも忘れずに

睡眠退行は、親にとっても大きなストレスです。一人で抱え込まず、夫や家族、友人、地域のサポートなどを頼みましょう。完璧を目指さず、「まあ、いっか」と自分を許してあげることも大切です。

まとめ|睡眠退行は、成長の証。焦らず見守ろう

子どもの睡眠退行は、親にとっては辛い時期ですが、それは子どもが心身ともに大きく成長している証です。焦らず、子どものペースを尊重し、適切な対応をすることで、必ず乗り越えることができます。

今回ご紹介した対処法を参考に、ぜひ親子の睡眠の質を取り戻してください。そして、何よりも大切なのは、ママ・パパ自身が笑顔でいること。ママの笑顔が、子どもの最高の安心材料です。