その小さな成長に、あなたは喜びと不安を感じていませんか?

初めての寝返り。

初めての一歩。

初めての言葉。

子どもの成長は、親にとって何よりも嬉しいもの。その小さな「できた!」に、私たちは大きな感動と喜びをもらいます。

でも、同時にこんな不安も感じていませんか?

「〇〇ちゃんはもう歩いてるのに、うちの子はまだ…」
「この発達、遅れているのかな?」
「何か、私がしてあげられることはないのかな?」

周りの子と比べてしまったり、インターネットの情報に一喜一憂したり…。

こんにちは!3人の娘たちの、個性豊かな発育・発達を、時にハラハラしながら見守ってきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、子どもの発育・発達は、本当に一人ひとり違う、ということです。目安はあくまで目安。大切なのは、お子さん自身のペースを尊重し、その子らしい成長を温かく見守ってあげることです。

この記事では、そんなあなたの不安を少しでも和らげるために、月齢・年齢ごとの発育・発達の目安と、親ができる「促し方」、そして**「こんな時は注意してほしい」というサイン**を、専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、お子さんの「今」を楽しみながら、成長の道のりを一緒に見守っていきましょう。


なぜ「発育・発達」のチェックが大切なの?

発育とは、身長や体重など、体の大きさの変化を指します。発達とは、運動機能や言葉、社会性など、心身の機能が成熟していく過程を指します。

これらのチェックが大切な理由は、以下の通りです。

  • 早期発見・早期支援: 発達に気になるサインがあった場合、早く気づいて適切なサポートを受けることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すことができます。
  • 親の安心感: お子さんの成長の目安を知ることで、親の不安が軽減され、安心して子育てに取り組めます。
  • 適切な関わり方: お子さんの発達段階に合わせた関わり方をすることで、子どもの成長をより効果的に促すことができます。

<ママナースの視点>
発育・発達の目安は、あくまで「多くの赤ちゃんがこの時期にできるようになること」を示すものであり、「この時期までにできなければいけない」というものではありません。お子さんの個性や、両親の体質なども考慮して判断しましょう。


【月齢・年齢別】発育・発達チェックリストと気になるサイン

以下に、発育・発達の目安と、気になるサインを月齢・年齢別にまとめました。一つでも当てはまったからといって、すぐに問題があるわけではありません。お子さんの全体的な様子と合わせて、チェックしてみてください。

0〜3ヶ月頃

  • 発育の目安:
    • 体重が順調に増えている
    • 身長が順調に伸びている
  • 発達の目安:
    • 首がすわる(縦抱きで頭がグラグラしない)
    • 目で物を追う(追視)
    • 音のする方を向く
    • あやすと笑う、クーイング(「あー」「うー」などの声)
  • 気になるサイン:
    • 生後4ヶ月を過ぎても首がすわらない
    • 音に全く反応しない、目を合わせようとしない
    • 抱っこを嫌がる、体を反らす

4〜6ヶ月頃

  • 発育の目安:
    • 体重が生まれた時の約2倍になる
  • 発達の目安:
    • 寝返りをする(仰向けからうつ伏せ、またはその逆)
    • 支えがあればお座りできる
    • おもちゃに手を伸ばして掴む
    • 喃語(「ばぶばぶ」「まんまんま」など)を話し始める
  • 気になるサイン:
    • 生後7ヶ月を過ぎても寝返りをしない
    • おもちゃに全く興味を示さない、手を伸ばそうとしない
    • 喃語が少ない、または全くない

7〜9ヶ月頃

  • 発育の目安:
    • 体重が生まれた時の約2.5倍になる
  • 発達の目安:
    • ハイハイをする
    • つかまり立ちをする
    • 人見知り・後追いが始まる
    • 指差しをする(要求の指差し)
  • 気になるサイン:
    • 生後10ヶ月を過ぎてもハイハイをしない(ずり這いのみ)
    • つかまり立ちを全くしようとしない
    • 人見知りや後追いが全くない、または極端に激しい
    • 指差しをしない

10〜12ヶ月頃

  • 発育の目安:
    • 体重が生まれた時の約3倍になる
  • 発達の目安:
    • 伝い歩きをする
    • 一人で数歩歩く
    • 「ママ」「パパ」など意味のある言葉を話す
    • バイバイなどの身振りをする
  • 気になるサイン:
    • 1歳半を過ぎても一人歩きをしない
    • 意味のある言葉がほとんど出ない
    • 指差しをしない、要求の指差しがない

1歳半〜2歳頃

  • 発育の目安:
    • 身長が生まれた時の約1.5倍になる
  • 発達の目安:
    • 二語文を話す(「ママ、ねんね」「ワンワン、いた」など)
    • 簡単な質問に答える
    • 自分でスプーンやフォークを使う
    • イヤイヤ期が始まる
  • 気になるサイン:
    • 2歳になっても単語がほとんど出ない、二語文が出ない
    • オウム返しが多い、会話のキャッチボールができない
    • 特定の遊びにこだわり、他の遊びに興味を示さない
    • 感覚過敏(特定の音、匂い、肌触りを極端に嫌がる)
    • 癇癪が激しく、切り替えが難しい

3歳〜就学前

  • 発育の目安:
    • 身長が年間6cm以上伸びている
  • 発達の目安:
    • 三語文以上を話す、複雑な会話ができる
    • 友達との関わりが増える、ルールのある遊びができる
    • 自分で着替えや排泄ができる
    • ひらがなや数字に興味を持つ
  • 気になるサイン:
    • 言葉の遅れが顕著、会話のキャッチボールができない
    • 集団行動が苦手、一人遊びが多い
    • こだわりが強く、予定変更にパニックになる
    • 手先が不器用、運動が苦手
    • 落ち着きがない、じっとしていられない(多動)
    • 読み書き計算など、学習面でのつまずきが顕著

<ママナースの視点>
これらのサインは、あくまで目安であり、一つでも当てはまったからといって、すぐに発達障害と診断されるわけではありません。子どもの個性や、発達のスピードは様々です。しかし、「いつもと違う」という親の直感は、何よりも大切なサインです。複数のサインが見られた場合は、注意深く観察し、早めに対応を検討しましょう。


【ママナースが解説】気になるサインがあったら…相談先と親ができること

もし、上記のチェックリストで気になる項目が複数あったとしても、決して自分を責めたり、悲観的になったりしないでください。

大切なのは、**「早期発見・早期支援」**です。発達に特性があったとしても、早くから適切なサポートを受けることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すことができます。

相談先

  1. かかりつけの小児科医: まずは、普段からお子さんのことをよく知っている小児科医に相談しましょう。発達の専門機関を紹介してくれることもあります。
  2. 地域の保健センター・子育て支援センター: 乳幼児健診などで、保健師さんや言語聴覚士さん、心理士さんなどが相談に乗ってくれます。地域の支援情報も教えてくれます。
  3. 児童発達支援センター・発達障害者支援センター: 発達に特性のある子どもやその家族を支援する専門機関です。診断の有無に関わらず、相談や療育(発達支援)を受けることができます。

親ができること


まとめ:焦らず、比べず、我が子の「今」を応援しよう

子どもの発育・発達は、親にとって尽きることのない喜びと、時に不安をもたらします。

しかし、この時期は二度と戻ってきません。

周りの子と比べるのではなく、お子さん自身の「昨日」と「今日」を比べてみてください。きっと、小さな成長の積み重ねに気づくはずです。

焦らず、比べず、お子さんの「今」を心から楽しみ、その成長を一番近くで応援してあげてください。あなたのその温かい眼差しが、お子さんの健やかな成長を育む、何よりの栄養になるでしょう。