「うるせぇな、クソババア!」

食卓に、緊張が走る。あんなに可愛かった息子から投げつけられた、信じられない言葉。頭が真っ白になり、心臓が凍りつくようなショックと、悲しみと、そして猛烈な怒りで、体が震える…。

「なんてことを言うの!」
感情的に、そう怒鳴り返してしまっても、何も解決しない。むしろ、親子関係の溝を、決定的に深めてしまうだけかもしれない。

こんにちは。3人の子を育てる、現役ママナースの皐月です。

私には高校生の娘たちがいますが、彼女たちの思春期にも、心をえぐられるような言葉を投げつけられた経験は、一度や二度ではありません。性別は違えど、親から精神的に自立しようとする時期の子どもが発するトゲのある言葉は、本当に、親の心を容赦なく刺してきますよね。

この記事では、思春期の息子に「クソババア」と言われてしまった時、売り言葉に買い言葉の泥沼に陥る前に、母親としてどう振る舞うべきか、そして、その言葉の裏にある息子の本音を理解し、もう一度、心を繋ぎ直すための関わり方について、私の経験も踏まえながらお話しします。

この記事でわかること

  • 暴言を言われた瞬間に、絶対にやってはいけないNG行動
  • 「クソババア」という言葉に隠された、思春期男子の3つの本音
  • 冷静になった後、親子関係を修復するための具体的な3ステップ
  • 嵐が過ぎ去るのを「信じて待つ」ことの重要性

まずは深呼吸!その場で絶対にやってはいけないNG行動

結論:カッとなっても、絶対に同じレベルで言い返さないこと。母親が感情的になるのが、一番の悪手です。

暴言を吐かれた瞬間、怒りで反論したくなる気持ちは痛いほど分かります。ですが、そこで感情をぶつけ合っても、息子はさらに心を閉ざすだけ。まずは、物理的にも、心理的にも「距離」をとることが最優先です。

【クールダウンするための、魔法のセリフ】
「…今、すごく悲しい気持ちになった。その言い方は、人として間違ってる。少し、お互い頭を冷やそう」

これだけ伝えて、その場をスッと離れましょう。寝室でも、トイレでも、ベランダでもいい。物理的に距離を置くことで、お互いにクールダウンする時間を作ります。「言い返してやりたい!」気持ちは、ぐっと堪えて。

なぜ?「クソババア」の裏に隠された、息子の3つの本音

冷静になったら、次に考えるべきは「なぜ、あんな言葉を使ったのか?」です。もちろん、言っていい言葉ではありません。しかし、その暴言は、息子が発している不器用な「SOS」でもあるのです。

本音①:「母親から自立したい」という、もがき

「ママ、大好き!」だった頃の自分から脱皮し、「一人前の男」になろうとする焦りの表れです。「母親=うっとうしい存在」と位置づけることで、精神的な乳離れをしようと、必死にもがいているのです。

本音②:言葉にできない「イライラ」の八つ当たり

学校での人間関係、勉強、部活、そして自分自身の身体の変化…。思春期の男子は、言葉にできない様々なストレスやイライラを抱えています。その捌け口として、一番身近で、何を言っても最終的には許してくれるであろう「母親」に、暴言という形でぶつけてしまっているのです。

本音③:「こんな俺でも、愛してくれる?」という、歪んだ試し行動

心の奥底では、母親の愛情を求めています。「こんな最悪な言葉を言っても、お母さんは俺を見捨てないだろうか?」と、母親の愛情の深さを、最も稚拙で、最も残酷な方法で試しているのです。

雨降って地固まる。心を繋ぎ直す、3つのステップ

お互いが冷静になったら、関係を修復するための行動を起こしましょう。

ステップ1:短く、冷静に、「私は悲しかった」と伝える

息子を呼びつけ、長々とお説教をする必要はありません。「さっきの言葉だけど」と切り出し、「『クソババア』と言われて、お母さんは、すごく悲しかった。腹が立つというより、人として、とても悲しかった」と、主語を「私(I)」にして、あなたの気持ちだけを伝えます。「あなたは、なんてひどい子なの!(You)」ではないのがポイントです。

ステップ2:息子の「言い分」を聞く、聞き役に徹する

気持ちを伝えたら、次は「何か、すごくイライラすることがあったの?」と、静かに問いかけてみましょう。もし、息子が何か話し始めたら、途中で口を挟まず、否定せず、「そうなんだ」「うん」と、ただひたすら聞き役に徹します。 アドバイスは不要です。ただ聞いてもらえるだけで、息子の心は少しずつ解けていきます。

ステップ3:「母親」以外の関係性を持つ

いつも「勉強しなさい!」「早くお風呂に入りなさい!」と、母親として「指示する」だけの関係になっていませんか?たまには、一人の人間として、息子と関わる時間を持ってみましょう。

息子が好きなアニメやゲームの話を「それって、どんなところが面白いの?」と聞いてみる。好きなアーティストの曲を「聴かせて」と頼んでみる。共通の話題が見つかれば、そこから新しいコミュニケーションが生まれるかもしれません。

まとめ:信じて、待つ。それが母親にできる最大の愛情表現

思春期の暴言は、母親にとって、本当に辛く、悲しいものです。

でも、それは多くの場合、息子があなたを憎んでいるからではなく、彼自身が、子どもから大人になるための成長痛に苦しんでいる証拠なのです。

嵐が過ぎ去るまで、どっしりと構えて、美味しいご飯と安心できる寝床を用意してあげる。そして、「何があっても、あなたの絶対的な味方だよ」という態度を示し続けること。

今は分厚い壁の向こう側にいるように感じても、息子はちゃんと親の愛情を見ています。嵐が過ぎ去った後、「あの時は、悪かったな」と、照れくさそうに言ってくるその日まで。信じて、待ってあげましょう。それが、思春期の子を持つ母親にできる、最大の愛情表現なのかもしれません。