「歯磨き嫌い」で毎日格闘していませんか?
「あーんして!」「もう終わり?」「まだ磨いてないでしょ!」
子どもの歯磨きは、多くの親御さんにとって、毎日が戦いですよね。嫌がって口を開けてくれなかったり、すぐに飽きてしまったり…。
「どうしたらちゃんと磨いてくれるんだろう…」
「このままだと虫歯になっちゃう…」
そんな不安を抱えているママ・パパは多いのではないでしょうか?
この記事では、現役ママであり歯科衛生士である私が、子どもが歯磨きを大好きになる魔法のコツから、年齢別の歯磨き方法、虫歯予防のポイントまで、あなたの悩みを解決するための情報を分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたも今日から子どもの歯磨きタイムが、親子にとって楽しい時間になるはずです。
なぜ子どもは歯磨きを嫌がるの?
子どもが歯磨きを嫌がるのには、いくつかの理由があります。
- 口の中に異物が入るのが嫌: 口の中はデリケートな場所なので、歯ブラシが入ることに抵抗を感じることがあります。
- 歯ブラシの感触が嫌: 歯ブラシの毛先が歯茎に当たって痛かったり、くすぐったかったりすることがあります。
- 親の力加減が強い: 親が力任せに磨いてしまい、痛い思いをした経験があると、歯磨きを嫌がるようになります。
- 歯磨きの時間が退屈: 歯磨きが単調な作業だと感じ、飽きてしまうことがあります。
- 自立心の芽生え: 「自分でやりたい!」という気持ちが芽生え、親にやってもらうことを嫌がることがあります。
子どもが歯磨きを大好きになる魔法のコツ
1. 歯磨きを「楽しい時間」にする
- 歌を歌う・手遊びをする: 歯磨きの歌を歌ったり、手遊びをしながら磨いたりすることで、子どもは歯磨きを楽しい時間だと認識するようになります。
- 歯磨き絵本を読む: 歯磨きに関する絵本を読み聞かせることで、歯磨きの重要性を理解し、興味を持つきっかけになります。
- 歯磨き動画を見る: 子ども向けの歯磨き動画を一緒に見ることで、歯磨きへの抵抗感を減らすことができます。
2. 歯ブラシ選びを工夫する
- 子どもの好きなキャラクターの歯ブラシ: 子どもが好きなキャラクターの歯ブラシを選ぶことで、歯磨きへのモチベーションが上がります。
- ヘッドが小さく、毛が柔らかい歯ブラシ: 子どもの小さな口に合ったヘッドの歯ブラシを選びましょう。毛が柔らかいものを選ぶと、歯茎を傷つけにくく、痛みを感じにくいです。
3. 歯磨き粉を工夫する
- 子どもの好きな味の歯磨き粉: いちご味やぶどう味など、子どもが好きな味の歯磨き粉を選ぶことで、歯磨きへの抵抗感を減らすことができます。
- フッ素配合の歯磨き粉: 虫歯予防に効果的なフッ素配合の歯磨き粉を選びましょう。ただし、フッ素濃度は年齢に合ったものを選んでください。
4. 「自分でやる」を尊重する
- 仕上げ磨きは親の役割: 子どもが自分で磨きたがったら、まずは自由に磨かせてあげましょう。その後に、親がしっかり仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
- 「できた!」を褒める: 子どもが自分で磨けた時は、「自分で磨けたね!すごいね!」と具体的に褒めてあげましょう。成功体験を積むことで、自信につながります。
5. 歯磨きの体勢を工夫する
- 寝かせ磨き: 小さな子どもには、親の膝の上に頭を乗せて寝かせ磨きをすると、口の中が見やすく、しっかり磨けます。
- 座って磨き: 少し大きくなったら、親が後ろから抱きかかえるように座って磨くと、安定して磨けます。
年齢別!歯磨き方法と虫歯予防のポイント
0歳〜1歳(歯が生え始めたら)
- 歯ブラシ: 乳児用歯ブラシ(ヘッドが小さく、毛が柔らかいもの)
- 磨き方: 歯ブラシを寝かせて、優しく小刻みに動かしましょう。歯磨き粉は少量でOK。
- ポイント: 歯磨きを習慣化することが大切です。歯が生え始めたら、ガーゼや歯ブラシで優しく拭いてあげましょう。
1歳〜3歳(奥歯が生え始めたら)
- 歯ブラシ: 幼児用歯ブラシ
- 磨き方: 奥歯の溝や、歯と歯茎の境目を意識して磨きましょう。子どもが自分で磨きたがったら、自由に磨かせてあげてから仕上げ磨きを。
- ポイント: フッ素配合の歯磨き粉を使い始めましょう。定期的に歯科検診を受けましょう。
3歳〜6歳(乳歯が揃ったら)
- 歯ブラシ: 幼児用歯ブラシ
- 磨き方: 歯ブラシを縦にして、前歯の裏側も磨きましょう。フロスも使い始めましょう。
- ポイント: 自分で磨く習慣をつけさせながら、親の仕上げ磨きも継続しましょう。フッ素塗布もおすすめです。
まとめ:歯磨きは、親子のコミュニケーションタイム!
子どもの歯磨きは、毎日続けることが大切です。嫌がる子どもに無理強いするのではなく、今回ご紹介した魔法のコツを参考に、歯磨きを親子にとって楽しいコミュニケーションタイムに変えていきましょう。
完璧な歯磨きを目指す必要はありません。大切なのは、子どもが歯磨きを嫌いにならないこと。そして、親が子どもの歯の健康に関心を持ち続けることです。
この記事が、あなたの歯磨きの悩みを少しでも軽くし、子どもが笑顔で健康な歯を育めることを願っています。