受診目安

「【ママナースが解説】子どもの頭痛・腹痛:見逃してはいけないサインと家庭での対処法」

はじめに:「頭が痛い…」「お腹が痛い…」その言葉に、あなたは心を痛めていませんか?

「ママ、頭が痛い…」
「お腹が痛いって泣いてるけど、どこが痛いの?」

子どもが頭痛や腹痛を訴える時、親としては「ただの風邪かな?」「食べすぎかな?」と思う一方で、「もしかして、何か大きな病気が隠れているのでは…」と不安になってしまうかもしれません。特に、まだ言葉でうまく伝えられない小さな子どもの場合、親もどう対応すればいいのか迷ってしまいますよね。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
私自身も、娘たちの急な頭痛や腹痛に直面し、どう対応すべきか悩んだ経験があります。でも、看護師として、そして母として、子どもの頭痛や腹痛が、その後の心身の健やかな成長にどれほど影響するかを痛感しています。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、子どもの頭痛や腹痛について、その原因、見逃してはいけない危険なサイン、家庭でできる対処法をママナースの視点から分かりやすく解説します。

さあ、お子さんの「つらい」に寄り添い、親が冷静に判断し、適切に対応するための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


子どもの頭痛・腹痛:見逃してはいけないサイン

子どもの頭痛や腹痛は、多くの場合、心配のないものですが、中には重篤な病気が隠れている場合もあります。見逃してはいけない危険なサインを知っておきましょう。

1.頭痛:こんな症状があったら要注意!

  • 突然の激しい頭痛: 「今まで経験したことのない痛み」と子どもが訴える場合。
  • 意識障害を伴う頭痛: ぐったりしている、呼びかけに反応しない、意識が朦朧としているなど。
  • 嘔吐を繰り返す頭痛: 特に、吐き気や嘔吐が頭痛と同時に起こる場合。
  • 発熱を伴う頭痛: 特に、高熱が続き、首が硬くなる(項部硬直)などの症状がある場合。
  • けいれんを伴う頭痛。
  • 頭を強く打った後の頭痛。
  • 視力障害や麻痺を伴う頭痛。
  • いつもと違う頭痛: 子どもが「いつもと違う」と訴える場合。

2.腹痛:こんな症状があったら要注意!

  • 痛みが非常に強い、または痛みが続く: 特に、痛みが移動したり、徐々に強くなったりする場合。
  • 嘔吐を繰り返す腹痛: 特に、緑色の胆汁性嘔吐や、血が混じった嘔吐がある場合。
  • 血便、粘液便、タール便が出る。
  • お腹がパンパンに張って、苦しそう。
  • 発熱を伴う腹痛: 特に、高熱が続き、腹痛が強い場合。
  • ぐったりしている、顔色が悪い、元気がない。
  • 陰嚢(いんのう)の痛み(男の子の場合): 精巣捻転などの可能性も。
  • お腹を触られるのを極端に嫌がる。

<ママナースの視点>
頭痛や腹痛は、子どもが言葉で表現しにくい症状です。親は、痛みの程度だけでなく、子どもの顔色、機嫌、食欲、活気など、全身の状態を注意深く観察することが大切です。


家庭でできる対処法と受診の目安

子どもの頭痛や腹痛は、家庭で様子を見ても良い場合と、すぐに病院を受診すべき場合があります。

1.家庭でできる対処法

  • 安静にする: 痛みが強い場合は、無理に動かさず、静かな場所で休ませましょう。
  • 体を温める・冷やす:
    • 頭痛の場合: 痛む部分を冷たいタオルなどで冷やすと、痛みが和らぐことがあります。
    • 腹痛の場合: お腹を温かいタオルなどで温めると、痛みが和らぐことがあります。ただし、虫垂炎など、温めてはいけない場合もあるので、判断に迷う場合は温めない方が安全です。
  • 水分補給: 脱水を防ぐために、こまめに水分を摂らせましょう。
  • 食事: 消化の良いものを少量ずつ与えましょう。食欲がない場合は無理に食べさせる必要はありません。
  • 解熱鎮痛剤: 医師から処方された子ども用の解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)を、痛みが強い時に使用しましょう。

2.病院を受診すべき目安

  • 上記「見逃してはいけないサイン」に当てはまる場合。
  • 痛みが徐々に強くなる、または痛みが続く。
  • 家庭での対処法で症状が改善しない、または悪化する。
  • 子どもがぐったりしている、元気がない。
  • 顔色が悪い、唇の色が悪い。
  • 排尿や排便に異常がある(血尿、血便、排尿時の痛みなど)。
  • 生後間もない赤ちゃんの場合。

<ママナースの重要メモ>
熱の高さよりも、**子どもの全身状態(元気があるか、水分が摂れているか、呼吸はどうかなど)**を重視してください。親の「何かおかしい」という感覚は、非常に重要です。迷ったら、地域の小児救急電話相談(#8000)や、かかりつけ医に相談しましょう。


まとめ:親の冷静な判断が、子どもの命を守る

子どもの頭痛や腹痛は、親にとって心配の種ですが、正しい知識と適切な対処法があれば、慌てずに対応することができます。

完璧なケアを目指す必要はありません。大切なのは、お子さんの状態をよく観察し、異変に気づいたら早めに専門家を頼ることです。

あなたのその愛情と、適切な判断が、お子さんの健やかな成長と、親子の笑顔を育む、何よりの力になります。


【ママナースが解説】子どもが窒息・やけど!緊急時の応急処置と病院に行く目安

その一瞬の出来事が、親の心を凍らせる。あなたは、どうすればいいか迷っていませんか?

食事中に、急に顔を真っ赤にして咳き込み始めた我が子。

熱いお茶をひっくり返してしまい、泣き叫ぶ我が子。

「どうしよう…!」
「息ができないんじゃないか…」「やけどの跡が残ったらどうしよう…」

子どもの窒息や、やけどは、親にとって最もパニックに陥りやすく、そして最も冷静な判断が求められる瞬間ですよね。一刻を争う状況で、どうすればいいのか分からず、一人で抱え込んでいませんか?

こんにちは!救急外来での勤務経験もあり、数えきれないほどの窒息や、やけどの事例を見てきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、子どもの窒息や、やけどは、予防が何よりも大切であるということ。そして、万が一の時でも、正しい応急処置を知っていれば、命を守り、重症化を防ぐことができるということです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、窒息とやけどの緊急時の応急処置から、病院を受診すべき目安、そして予防策まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんの大切な命を守るための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


Part 1:窒息 ― 一刻を争う緊急事態

子どもは、口に物を入れることで世界を探索します。そのため、誤って小さなものを飲み込んでしまい、喉に詰まらせてしまうことがあります。窒息は、命に関わる緊急事態です。

窒息しやすいもの

  • 食べ物: 豆類(ピーナッツ、枝豆など)、こんにゃくゼリー、ぶどう、ミニトマト、お餅、飴、パン、肉類(こんにゃく、イカなど弾力のあるもの)
  • おもちゃ: 小さな部品、ボタン電池、ビー玉、スーパーボール
  • その他: タバコ、薬、ビニール袋、風船

窒息のサイン

  • 咳き込む、むせる
  • 顔色が真っ青になる、唇が紫色になる
  • 声が出ない、泣けない
  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼー、ヒューヒューという音がする
  • 意識がなくなる、ぐったりする

【緊急時】窒息の応急処置

窒息のサインが見られたら、ためらわずに以下の応急処置を試みてください。

1歳未満の乳児の場合

  1. 背部叩打法(はいぶこうだほう):
    • 片腕にうつ伏せに抱え、頭が体より低くなるようにします。
    • もう一方の手のひらの付け根で、肩甲骨の間を強く5回叩きます。
  2. 胸部圧迫法(きょうぶあっぱくほう):
    • 仰向けに抱え直し、頭が体より低くなるようにします。
    • 乳首を結んだ線の少し下を、指2本で強く5回圧迫します。
    • 背部叩打法と胸部圧迫法を交互に繰り返します。

1歳以上の幼児・小児の場合

  1. 背部叩打法:
    • 子どもの後ろに回り、片腕で胸を支え、頭が体より低くなるように前かがみにさせます。
    • もう一方の手のひらの付け根で、肩甲骨の間を強く5回叩きます。
  2. 腹部突き上げ法(ハイムリック法):
    • 子どもの後ろに回り、両腕で抱きかかえるようにします。
    • 片方の手を握りこぶしにし、おへその少し上に当て、もう一方の手でそのこぶしを握ります。
    • 素早く、手前上方に向かって突き上げるように圧迫します。
    • 背部叩打法と腹部突き上げ法を交互に繰り返します。

<ママナースの重要メモ>

  • 意識がなくなったら、すぐに心肺蘇生法を開始し、救急車を呼んでください。
  • 口の中に指を入れてかき出すのは、さらに奥に押し込んでしまう危険があるので、やめましょう。
  • 応急処置を試みても異物が出ない場合や、意識が朦朧としている場合は、すぐに救急車を呼んでください。

窒息の予防策

  • 食事中は目を離さない: 特に乳幼児は、食事中に目を離さないようにしましょう。
  • 小さく切る: 食べ物は、子どもの口の大きさに合わせて小さく切りましょう。丸いものや弾力のあるものは特に注意が必要です。
  • ながら食べをさせない: テレビを見ながら、遊びながらなど、「ながら食べ」は窒息のリスクを高めます。
  • 危険なものは手の届かない場所に: 小さな部品のおもちゃや、ボタン電池など、誤飲の危険があるものは、子どもの手の届かない場所に保管しましょう。

Part 2:やけど ― 迅速な冷却が鍵

子どもは、好奇心旺盛で、危険を認識する能力がまだ未熟です。そのため、熱いものに触れてやけどを負ってしまうことがあります。やけどは、重症化すると跡が残ったり、命に関わることもあります。

やけどの原因

  • 熱湯・熱い飲み物: カップラーメン、お茶、コーヒー、ポットのお湯など。
  • 調理器具: ストーブ、アイロン、炊飯器の蒸気、オーブンなど。
  • 電気製品: ドライヤー、ヘアアイロン、電気ケトルなど。
  • 直射日光: 夏場のベビーカーのシート、車のチャイルドシートなど。

やけどの重症度

  • I度熱傷: 皮膚が赤くなる程度。ヒリヒリとした痛みがある。
  • II度熱傷: 水ぶくれができる。強い痛みがある。
  • III度熱傷: 皮膚が白っぽくなったり、黒焦げになったりする。痛みを感じないこともある。

【緊急時】やけどの応急処置

やけどをしたら、すぐに以下の応急処置を試みてください。

  1. とにかく冷やす!:
    • 流水で冷やす: やけどをした部分を、すぐに水道の流水で、最低でも10〜15分以上冷やし続けましょう。 服の上からでも構いません。冷やすことで、熱が体の奥に伝わるのを防ぎ、痛みを和らげ、重症化を防ぐことができます。
    • 注意点: 氷や保冷剤を直接当てると、凍傷になる可能性があるので、タオルなどで包んで当てましょう。水ぶくれは、潰さないようにしましょう。
  2. 清潔なもので覆う:
    • 冷やした後は、清潔なガーゼやラップなどでやけどの部分を覆い、細菌感染を防ぎましょう。絆創膏は、水ぶくれを潰してしまう可能性があるので、広範囲のやけどには適しません。
  3. 病院へ:
    • 冷やしながら、すぐに医療機関を受診しましょう。

<ママナースの重要メモ>

  • 民間療法は絶対にやめてください。 アロエや味噌などを塗ると、かえって症状を悪化させたり、感染症を引き起こしたりする危険があります。
  • 広範囲のやけどや、III度熱傷が疑われる場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。

やけどの予防策

  • 熱いものは手の届かない場所に: テーブルクロスは、赤ちゃんが引っ張って上のものを落とす危険があるので使用しない。
  • 調理中は注意: キッチンにはベビーゲートを設置するなど、子どもが入れないようにしましょう。
  • 電気製品の管理: ドライヤーやアイロンなどは、使用後すぐに片付け、コードも子どもの手の届かない場所に保管しましょう。
  • お風呂の温度: お風呂のお湯は、必ず給湯温度を確かめ、混ぜてから入れるようにしましょう。

まとめ:正しい知識と準備が、命を守る

子どもの窒息や、やけどは、親にとって本当に恐ろしい出来事ですが、正しい知識と適切な応急処置を知っていれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、日頃からの予防を徹底すること。

そして、万が一の時でも、冷静に、迅速に、正しい応急処置を行い、迷わず専門家を頼ることです。

あなたのその冷静な判断と、温かいサポートが、お子さんの命を守る何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の安全を守る一助となれば幸いです。


【ママナースが解説】子どもの咳、どう乗り切る?種類・原因・ホームケアと病院に行く目安

その「コンコン」に、あなたは不安を感じていませんか?

夜中に、子どもが苦しそうに「コンコン」と咳き込んでいる。

朝起きると、「ゼーゼー」という音が聞こえる。

「この咳、大丈夫かな?」
「風邪かな?それとも、何か別の病気?」
「家でできることって、他にないかな?」

子どもの咳は、親にとって心配の種であり、特に夜間の咳は、親も子も眠りを妨げ、体力を消耗させてしまいますよね。どうすればいいのか分からず、一人で抱え込んでいませんか?

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、数えきれないほどの咳と向き合い、その度に看病に明け暮れてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、咳は、体の防御反応であり、悪いものではありません。 しかし、咳の種類や、他の症状と組み合わせることで、病気のサインを見つけることができます。 そして、正しい知識と適切なホームケアで、お子さんのつらさを和らげ、乗り切ることができます。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、子どもの咳の種類と主な原因から、家庭でできる具体的なホームケア、そして**「こんな時は病院へ」という受診の目安**まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、正しい知識を武器に、咳からお子さんとご家族を守り抜きましょう。


なぜ?どうして?子どもの咳の種類と主な原因

咳は、気道に入った異物や、炎症によって分泌された痰などを体の外に出そうとする、防御反応です。咳の種類によって、原因となる病気が異なります。

1.乾いた咳(コンコン、ケンケン)

  • 特徴: 痰が絡まない、乾いた音の咳です。犬の鳴き声のような「ケンケン」という咳は、クループ症候群の可能性があります。
  • 主な原因:
    • 風邪のひき始め: 喉の炎症が原因。
    • クループ症候群: 喉頭(声帯のある部分)の炎症で、空気の通り道が狭くなるため、特徴的な咳が出ます。
    • アレルギー: アレルギー性鼻炎や喘息の初期症状。
    • 乾燥: 空気が乾燥していると、喉が刺激されて咳が出やすくなります。

2.湿った咳(ゴホゴホ、ゼロゼロ)

3.その他

  • 百日咳: 連続して激しく咳き込み、最後にヒューと息を吸い込む特徴的な咳です。ワクチン接種をしていない乳幼児は重症化しやすいです。
  • 異物誤嚥: 小さなものを誤って飲み込み、気管に入ってしまった場合に、突然激しく咳き込みます。

<ママナースの視点>
咳の種類だけでなく、咳が出始めた時期、他の症状(発熱、鼻水、嘔吐など)の有無、咳の頻度や強さ、夜間の様子などを観察することが、病気を判断する上で非常に重要です。


【家庭でできる】子どもの咳のホームケア

咳の症状を和らげ、お子さんのつらさを軽減するためのホームケアです。

1.加湿

  • 部屋の湿度を50〜60%に保ちましょう。加湿器を使ったり、濡れたタオルを干したりするのも効果的です。喉の乾燥を防ぎ、痰を出しやすくします。

2.水分補給

3.体を起こす

  • 寝る時に、上半身を少し起こしてあげると、咳が楽になることがあります。枕の下にタオルなどを敷いて、少し高くしてあげましょう。

4.鼻水対策

  • 鼻水が喉に流れ込むことで咳が出ることもあります。鼻吸い器でこまめに鼻水を吸い取ってあげましょう。鼻の通りを良くすることで、咳が楽になることがあります。

5.背中をトントンする

  • 痰が絡む咳の場合は、背中を優しくトントンしてあげると、痰が切れやすくなります。ただし、食後すぐは吐き戻す可能性があるので避けましょう。

6.刺激を避ける

  • タバコの煙、ホコリ、ペットの毛など、咳を誘発する刺激物は避けましょう。部屋の換気や掃除をこまめに行いましょう。

【ママナースの視点】こんな時は病院へ!受診の目安

咳は、ほとんどの場合、風邪の症状として自然に治まりますが、以下のような症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

すぐに救急車を呼ぶべき危険なサイン

夜間・休日でも受診を検討すべきサイン

<ママナースの重要メモ>
咳の高さよりも、**子どもの全身状態(元気があるか、水分が摂れているか、呼吸はどうかなど)**を重視してください。親の「何かおかしい」という直感は、非常に重要です。迷ったら、地域の小児救急電話相談(#8000)や、かかりつけ医に相談しましょう。


まとめ:正しい知識とケアで、咳を乗り切ろう

子どもの咳は、親にとって心配の種ですが、正しい知識と適切なホームケアがあれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、咳の種類や他の症状を観察し、原因を理解すること。

そして、お子さんのつらさに寄り添い、適切なホームケアを行うことです。

あなたのその冷静な判断と、温かい看病が、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。


【ママナースが解説】子どもの急病、救急車を呼ぶ?病院に行く?判断に迷う症状と緊急時の対応

その小さな命を前に、あなたは冷静な判断ができますか?

夜中に突然、子どもが苦しそうに咳き込み始めた。

遊んでいたはずが、急にぐったりして意識が朦朧としている。

「どうしよう…!」
「救急車を呼ぶべき?」「それとも、夜間病院に連れて行くべき?」

子どもの急病は、親にとって最もパニックに陥りやすく、そして最も冷静な判断が求められる瞬間ですよね。一刻を争う状況で、どうすればいいのか分からず、一人で抱え込んでいませんか?

こんにちは!救急外来での勤務経験もあり、数えきれないほどの緊急性の高い事例を見てきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、子どもの急病時、親の「いつもと違う」という直感は、非常に重要であるということ。そして、正しい知識と準備があれば、慌てずに適切な対応ができるということです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、緊急度の高い症状と、救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきかの判断基準緊急時の応急処置、そして医療機関への連絡方法まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんの大切な命を守るための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?子どもの急病で親が迷うワケ

子どもの急病時、親が判断に迷うのには、いくつかの理由があります。

  • 症状が急変しやすい: 子どもは大人に比べて、病状が急激に変化することがあります。さっきまで元気だったのに、急にぐったりすることもあります。
  • 症状を伝えられない: 特に乳幼児は、自分のつらさや症状を言葉でうまく伝えることができません。親が観察し、判断する必要があります。
  • 情報が多すぎる: インターネットやSNSには様々な情報が溢れており、どれが正しい情報なのか、どれを信じればいいのか分からなくなることがあります。
  • 「大したことない」と後悔したくない: 病院に行かずに様子を見て、もしものことがあったら…という後悔を恐れる気持ちがあります。

<ママナースの視点>
迷った時は、「重い病気だったらどうしよう」という最悪のケースを想定して行動するのが、お子さんの命を守る上で最も安全な選択です。過剰な受診を恐れるよりも、手遅れになることを恐れましょう。


【緊急度別】救急車を呼ぶ?病院に行く?判断に迷う症状と対応

ここでは、子どもの急病時によく見られる症状を、緊急度別に分類し、それぞれの対応について解説します。

レベル1:すぐに救急車を呼ぶべき症状(命に関わる可能性が高い)

以下の症状が見られた場合は、ためらわずに119番に電話し、救急車を要請してください。

レベル2:夜間・休日でも受診を検討すべき症状(緊急性が高い)

以下の症状が見られた場合は、夜間休日診療所や、救急外来を受診しましょう。

レベル3:翌日以降に受診を検討すべき症状(緊急性は低い)

以下の症状が見られた場合は、翌日以降にかかりつけ医を受診しましょう。

  • 熱はあるが、比較的元気で水分も摂れている
  • 鼻水や咳が続くが、食欲もあり元気
  • 軽い下痢だが、水分も摂れていて元気
  • 軽い擦り傷や切り傷

【緊急時】親ができる応急処置と準備

いざという時に慌てないために、日頃から準備をしておきましょう。

1.応急処置の基本

2.緊急時の連絡先を把握しておく

  • かかりつけ医の連絡先: 夜間・休日の対応時間や連絡先を確認しておきましょう。
  • 地域の小児救急電話相談(#8000): 迷った時に、看護師や医師に電話で相談できます。全国どこからでも同じ番号で繋がります。
  • 救急安心センター事業(#7119): 救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきか迷った時に、電話で相談できます。地域によって実施状況が異なります。

3.病院受診時の持ち物

  • 健康保険証、乳幼児医療証、診察券
  • 母子手帳、お薬手帳
  • 着替え、おむつ、ミルク、お気に入りのおもちゃ
  • 症状をメモしたもの、動画

まとめ:親の直感を信じ、迷ったら「相談」を

子どもの急病は、親にとって本当に心配なことです。

しかし、「いつもと違う」という親の直感は、何よりも大切なサインです。その直感を信じ、迷ったら一人で抱え込まず、地域の小児救急電話相談(#8000)や、かかりつけ医に相談しましょう。

そして、日頃から正しい知識を身につけ、いざという時に備えておくこと。

あなたのその冷静な判断と、温かいサポートが、お子さんの命を守る何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。


【ママナースが解説】子どもの急な発熱、どうする?家庭での対処法と受診の目安

その小さな体が熱い…夜中の発熱に、あなたは冷静でいられますか?

プルルル…夜間、スマホに表示された病院の番号。

ぐったりと熱い我が子を前に、心臓が跳ね上がる。

「もしものこと」を考えてしまう親心。
夜間や休日で医療機関が限られることへの不安。

子どもの急な発熱は、親にとって計り知れないほどの不安を伴いますよね。

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、何度もこの不安と向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。

医療現場で多くの患者さんとご家族の不安に寄り添ってきた経験から、親御さんの不安は当然の感情だと理解しています。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、子どもの発熱時に家庭でできる適切な対処法から、すぐに受診すべき危険なサイン、そして解熱剤の正しい使い方まで、専門家の視点から分かりやすくお伝えします。

正しい知識と準備があれば、きっとあなたは、お子さんの「最初の看護師」として、冷静に対応できるはずです。


なぜ?どうして?子どもの発熱のメカニズム

発熱は、体がウイルスや細菌と戦っている証拠であり、免疫機能が正常に働いている証でもあります。熱が高いほど重症というわけではありません。大切なのは、熱の高さよりも、お子さんの全身状態です。

発熱時の体の変化

  1. 熱が上がり始め(悪寒戦慄期):
    • 体温を上げようと体が震え、手足が冷たくなります。この時期は、温めてあげましょう。
  2. 熱が上がりきった状態(熱性期):
    • 手足が温かくなり、顔が赤くなります。この時期は、熱がこもらないように薄着にし、体を冷やしてあげましょう。
  3. 熱が下がり始め(解熱期):
    • 汗をかき始めます。汗をかいたら、すぐに着替えさせ、体を冷やしすぎないように注意しましょう。

【家庭でできる対処法】慌てずに!発熱時の基本ケアと注意点

子どもの発熱時、まずは慌てずに以下の基本ケアを実践しましょう。

1.熱の測り方

  • 正しい体温計の使い方: 脇の下でしっかり挟む、耳式体温計は耳の穴にまっすぐ入れるなど、体温計の取扱説明書に従いましょう。
  • 測る場所: 脇の下が一般的ですが、乳幼児は耳式や額式も便利です。
  • 注意点: 食後や運動後、入浴後は体温が高めに出ることがあるので、少し時間を置いてから測りましょう。

2.水分補給の重要性

発熱時は脱水になりやすいので、こまめな水分補給が最も重要です。

  • 与えるもの: 経口補水液、麦茶、薄めたイオン飲料、リンゴジュース(薄める)、野菜スープなどがおすすめです。
  • 与え方: 一度にたくさん飲ませるのではなく、スプーンやストローで少量ずつ、頻回に与えましょう。
  • 脱水症状のサイン: 唇や口の中が乾いている、おしっこの量が少ない、元気がない、泣いても涙が出ない、皮膚の弾力がない(つまんで離すと戻りが遅い)などのサインに注意しましょう。

3.食事

無理に食べさせる必要はありません。水分補給を優先しましょう。

  • 消化の良いもの: おかゆ、うどん、ゼリー、プリン、スープなどがおすすめです。
  • 食べやすいもの: 子どもが食べたいものを少量ずつ与えましょう。

4.衣類・寝具

  • 体温調節: 汗をかいたらすぐに着替えさせ、薄着にしましょう。熱が上がりきって手足が温かくなってきたら、布団をかけすぎないように調整します。
  • 素材: 吸湿性・通気性の良い綿素材などがおすすめです。

5.部屋の環境

  • 室温: 20〜25℃を目安に、子どもが快適に過ごせる温度に保ちましょう。
  • 湿度: 50〜60%を目安に加湿器などで調整し、乾燥を防ぎましょう。
  • 換気: 定期的に窓を開けて換気し、空気を入れ替えましょう。

6.体を冷やす場所

  • 効果的な場所: 脇の下、首の付け根、足の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やすと効果的です。
  • 方法: 濡らしたタオルや冷却シート(冷えピタなど)を使いましょう。冷えピタは、熱を下げる効果は限定的ですが、気持ちよさで不快感を和らげます。ただし、乳幼児の顔に貼る際は、窒息のリスクに注意が必要です。
  • 注意点: 嫌がる場合は無理に冷やさないでください。

7.入浴

  • 熱がある時の入浴: 熱が38.5℃以上でぐったりしている場合は避けましょう。熱が38℃台でも、比較的元気で汗をかいている場合は、シャワーでさっと汗を流す程度なら問題ありません。湯冷めに注意し、入浴後はすぐに体を拭いて温かくしましょう。

【解熱剤の正しい使い方】種類・量・タイミングをママナースが解説

解熱剤は、熱を下げること自体が目的ではなく、発熱によるつらさ(頭痛、関節痛、だるさなど)を和らげ、一時的に楽にしてあげるためのものです。熱が高いからといって、すぐに使う必要はありません。

解熱剤の種類

  • アセトアミノフェン系:
    • 特徴: 比較的安全性が高く、乳幼児から使用できます。インフルエンザや水ぼうそうの時にも使用可能です。
    • 製品例: カロナール、アンヒバ、アルピニーなど。
  • イブプロフェン系:
    • 特徴: アセトアミノフェン系よりも解熱作用が強い場合がありますが、副作用のリスクも高まります。インフルエンザや水ぼうそうの時には使用できません。
    • 製品例: ブルフェンなど。

正しい量とタイミング

  • 体重に応じた用量: 必ず医師の指示や薬剤師の説明、添付文書の記載に従い、子どもの体重に合った量を守りましょう。
  • 使用間隔の厳守: 次の使用までには、必ず6時間以上(製品によっては4時間以上)の間隔を空けましょう。熱が再び上がっても、間隔を空けずに使用するのは危険です。
  • 使用のタイミング: 熱が高くても、子どもが比較的元気で水分も摂れている場合は、無理に使う必要はありません。ぐったりしている、つらそうにしている、眠れない、水分が摂れないなどの場合に使いましょう。

座薬と飲み薬

  • 座薬: 早く効き、吐き気がある場合でも使用できます。
  • 飲み薬: 味や匂いを嫌がる場合がありますが、量を調整しやすいです。

注意点

  • 併用禁忌: 他の薬との飲み合わせに注意が必要です。必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
  • 副作用: 発疹、吐き気、下痢などの副作用が出ることがあります。
  • 使用を控えるべきケース: 意識障害がある場合、呼吸が苦しそうな場合、脱水症状が強い場合などは、解熱剤の使用を控え、すぐに医療機関を受診しましょう。

【ママナースの視点】すぐに病院へ!危険なサインと受診の目安

子どもの発熱時、最も親が知りたいのは「病院に行くべきか、様子を見て良いか」の判断基準だと思います。以下のサインを参考に、冷静に判断しましょう。

すぐに救急車を呼ぶべき危険なサイン

  • 意識障害: 呼びかけに反応しない、ぐったりしている、視線が合わない。
  • けいれん: けいれんが5分以上続く、けいれんを繰り返す、初めてのけいれん。
  • 呼吸が苦しそう: 肩で息をしている、ゼーゼー、ヒューヒューと音がする、呼吸が速い、陥没呼吸(肋骨の間がへこむ)。
  • 顔色・唇の色: 顔色が真っ青、唇が紫色になっている。
  • 激しい頭痛や嘔吐: 嘔吐を繰り返す、頭を強く痛がる。
  • 首が硬い: 首を動かすと痛がる、うなだれる(髄膜炎の可能性)。
  • 生後3ヶ月未満の発熱: 生後3ヶ月未満の赤ちゃんが38℃以上の熱を出した場合は、すぐに受診が必要です。
  • 水分が全く摂れない、おしっこが出ない: 脱水症状が進行している可能性があります。

夜間・休日でも受診を検討すべきサイン

  • 熱が下がってもぐったりしている、元気がない。
  • 機嫌が悪い、あやしても笑わない、泣き止まない。
  • 発疹を伴う発熱。
  • 特定の部位の痛みが強い(耳を痛がる、お腹を痛がるなど)。
  • 持病がある場合の発熱(喘息、心臓病など)。
  • 水分は摂れるが、食欲が全くない。

<ママナースの重要メモ>
熱の高さよりも**子どもの全身状態(元気があるか、水分が摂れているか、呼吸はどうかなど)**を重視します。親御さんの「いつもと違う」「何かおかしい」という直感は、非常に重要です。迷ったら、地域の小児救急電話相談(#8000)や、かかりつけ医に相談しましょう。


まとめ:備えあれば憂いなし!親の笑顔が、子どもの一番の薬

子どもの発熱は、親にとって大きな不安を伴うものです。しかし、正しい知識と適切な準備があれば、慌てずに冷静に対応することができます。

この記事でご紹介した家庭での対処法、解熱剤の正しい使い方、そして危険なサインを参考に、いざという時に慌てず対応できるよう準備しましょう。

何よりも大切なのは、お子さんの小さな変化に気づき、不安な時は一人で抱え込まず、専門家や周囲の人を頼ることです。

あなたの不安が少しでも和らぎ、お子さんが元気に回復することを心から願っています。


【ママナースが解説】子どもが頭を打った!病院に行く目安・応急処置・こんな時は要注意

その「ゴンッ!」に、あなたは冷静でいられますか?

目を離した一瞬の隙に、テーブルの角に頭をぶつけた我が子。

公園の遊具から、頭から落ちてしまった。

「ゴンッ!」という鈍い音と、その直後の大泣き。

親にとって、子どもの頭部外傷は、最も「ヒヤリ」とし、そして最もパニックに陥りやすい状況の一つですよね。

「大丈夫かな…?」
「病院に行った方がいいのかな?」
「このまま様子を見ていていいのかな?」

そんな不安と疑問で、頭がいっぱいになっていませんか?

こんにちは!救急外来での勤務経験もあり、数えきれないほどの頭部外傷の事例を見てきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、子どもの頭部外傷は、ほとんどの場合、軽症で済みます。 しかし、ごく稀に、命に関わる重篤な状態に陥ることもあります。大切なのは、正しい知識を持ち、冷静に対処することです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、頭部外傷時の応急処置から、病院を受診すべき目安、そして特に注意すべき危険なサインまで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんの大切な頭を守るための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?子どもの頭部外傷の特徴

子どもの頭は、大人に比べて頭蓋骨が薄く、脳が未熟なため、衝撃を受けやすい特徴があります。しかし、同時に、子どもの脳は柔軟性があり、回復力も高いと言われています。

子どもの頭部外傷の特徴

  • 頭蓋骨が柔らかい: 大人に比べて頭蓋骨が柔らかく、衝撃を吸収しやすい反面、変形しやすい。
  • 脳が未熟: 脳が未熟なため、衝撃に弱い部分もあります。
  • 症状が出にくいことも: 症状がすぐに出ず、数時間〜数日経ってから現れることもあります。
  • 泣くことで安心: 頭を打った直後に大声で泣くのは、脳が正常に機能している証拠でもあります。泣かない方が心配です。

<ママナースの視点>
頭部外傷は、見た目では判断できないことも多いです。外傷が小さくても、頭の中で出血している可能性もゼロではありません。そのため、打った後の子どもの様子を注意深く観察することが非常に重要です。


【緊急時】子どもが頭を打った時の応急処置「3つのポイント」

頭を打った直後は、親もパニックになりがちですが、以下のポイントを冷静に実践しましょう。

1.まずは、落ち着いて声をかける

  • **「大丈夫?痛かったね」**と優しく声をかけ、抱きしめて安心させてあげましょう。子どもが大声で泣くのは、意識がある証拠でもあります。

2.冷やす

  • 打った場所をすぐに冷やしましょう。 冷たいタオルや、ビニール袋に氷と少量の水を入れたもの(氷のう)をタオルで包んで当てます。冷やすことで、内出血や腫れを抑える効果があります。
  • 注意点: 冷やしすぎると凍傷になる可能性があるので、直接氷を当てたり、長時間当て続けたりしないようにしましょう。

3.出血があれば止血する

  • 頭は血管が多いため、少しの傷でも出血しやすいです。清潔なガーゼやタオルで、打った場所をしっかり押さえて止血しましょう。出血が止まらない場合は、すぐに医療機関を受診してください。

【ママナースの視点】こんな時は病院へ!受診の目安

頭を打った後、以下の症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。緊急性が高い場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。

すぐに救急車を呼ぶべき危険なサイン

  • 意識がない、呼びかけに反応しない、ぐったりしている
  • けいれんを起こした
  • 手足の麻痺がある、動きがおかしい
  • 頭を打った直後から、何度も吐き続ける
  • 鼻や耳から透明な液体や血液が出ている
  • 頭のへこみや、大きなこぶがある
  • 呼吸が苦しそう、顔色が悪い
  • 乳児(特に生後6ヶ月未満)の場合

夜間・休日でも受診を検討すべきサイン

  • 打った直後は元気だったが、徐々にぐったりしてきた
  • 頭痛がひどい、泣き止まない、機嫌が悪い
  • 顔色が悪い、目の動きがおかしい(目の焦点が合わない、左右の目の大きさが違うなど)
  • 手足の動きがぎこちない、ふらつく
  • 眠ってばかりいる、起こしてもすぐに眠ってしまう
  • いつもと違ういびきをかく
  • けいれんの既往がある場合

<ママナースの重要メモ>
頭を打った後、最低でも24時間は、お子さんの様子を注意深く観察しましょう。特に、打ってから数時間後、または翌日に症状が現れることもあります。夜間も、数時間おきに起こして意識を確認しましょう。


まとめ:正しい知識が、親子の「安心」を育む

子どもの頭部外傷は、親にとって非常に心配な出来事ですが、正しい知識と冷静な対処法を知っていれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、打った後の子どもの様子を注意深く観察すること。

そして、危険なサインを見逃さず、迷わず専門家を頼ることです。

あなたのその冷静な判断と、温かいサポートが、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。


【ママナースが解説】子どもの擦り傷・切り傷・打撲、どうする?正しい応急処置と病院に行く目安

その「イタッ!」に、あなたは冷静でいられますか?

公園で元気に走り回っていた我が子が、転んで膝を擦りむいた。

お手伝い中に、包丁で指を少し切ってしまった。

「イタッ!」という声と、その後の大泣き。

親にとって、子どもの怪我は、心配で、そしてどう対応すればいいのか迷う瞬間ですよね。

「消毒した方がいいの?」「絆創膏でいいのかな?」「病院に行った方がいいのかな?」

そんな不安と疑問で、頭がいっぱいになっていませんか?

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、数えきれないほどの擦り傷、切り傷、打撲の応急処置をしてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、子どもの怪我は、ほとんどの場合、家庭での適切な応急処置で十分対応できます。 しかし、ごく稀に、病院での処置が必要な場合もあります。大切なのは、正しい知識を持ち、冷静に対処することです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、日常的によくある「擦り傷」「切り傷」「打撲」の正しい応急処置から、病院を受診すべき目安、そして感染症予防のポイントまで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんの大切な体を守るための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?子どもの怪我の特徴

子どもは、好奇心旺盛で、体を動かすのが大好きです。そのため、怪我はつきもの。しかし、子どもの怪我には、大人とは異なる特徴があります。

  • 皮膚が薄い: 大人に比べて皮膚が薄く、少しの衝撃でも傷つきやすいです。
  • 治癒力が高い: 新陳代謝が活発なため、傷の治りが早いです。
  • 感染しやすい: 傷口から細菌が入りやすく、感染症を起こしやすいです。
  • 症状を伝えにくい: 特に乳幼児は、自分のつらさや症状を言葉でうまく伝えることができません。親が観察し、判断する必要があります。

<ママナースの視点>
怪我は、子どもの成長の証でもあります。しかし、適切な処置をしないと、感染症を引き起こしたり、傷跡が残ったりすることもあります。そのため、正しい応急処置と、その後の観察が非常に重要です。


【怪我別】正しい応急処置と病院に行く目安

1.擦り傷(すりきず)

  • 特徴: 転んだり、擦れたりして、皮膚の表面が剥がれた状態の傷です。出血は少ないことが多いですが、砂や土などの汚れが入りやすいです。
  • 応急処置:
    1. 流水でしっかり洗う: まずは、水道水で傷口を優しく、しかししっかりと洗い流しましょう。砂や土などの異物を洗い流すことが最も重要です。消毒液は、傷口の細胞を傷つけることがあるため、基本的には不要です。
    2. 清潔なガーゼや絆創膏で保護: 傷口を清潔にしたら、清潔なガーゼや絆創膏で保護しましょう。最近は、傷口を乾燥させない「湿潤療法(モイストケア)」の絆創膏(キズパワーパッドなど)が主流です。傷口から出る体液(滲出液)を保ち、傷の治りを早めます。
  • 病院に行く目安:
    • 傷が深く、出血が止まらない。
    • 傷口に異物(砂利、ガラス片など)が深く入り込んでいる。
    • 傷口の周りが赤く腫れてきた、膿が出ているなど、感染の兆候がある。
    • 広範囲の擦り傷で、痛みが強い。

2.切り傷(きりきず)

  • 特徴: 包丁やハサミなど、鋭利なもので切った傷です。出血しやすいですが、傷口が比較的きれいです。
  • 応急処置:
    1. 清潔なガーゼや布で圧迫止血: まずは、清潔なガーゼや布で傷口をしっかり押さえて止血しましょう。心臓より高い位置に上げると、止血しやすくなります。
    2. 流水で洗う: 出血が止まったら、水道水で優しく洗い流しましょう。
    3. 清潔なガーゼや絆創膏で保護: 傷口を清潔にしたら、清潔なガーゼや絆創膏で保護しましょう。
  • 病院に行く目安:
    • 出血がなかなか止まらない。
    • 傷口が深く、パックリ開いている。
    • 傷口から脂肪や筋肉が見えている。
    • 指の動きがおかしい、感覚がないなど、神経や腱の損傷が疑われる。
    • 顔や関節など、傷跡が残りやすい場所の深い傷。

3.打撲(だぼく)

  • 特徴: 転んだり、ぶつけたりして、皮膚の表面に傷はないが、内出血や腫れ、痛みを伴う怪我です。
  • 応急処置:
    1. 冷やす(アイシング): 打った場所をすぐに冷やしましょう。ビニール袋に氷と少量の水を入れたもの(氷のう)をタオルで包んで当てます。冷やすことで、内出血や腫れを抑え、痛みを和らげる効果があります。
    2. 安静にする: 痛む部分を無理に動かさず、安静にしましょう。
  • 病院に行く目安:

【ママナースの視点】感染症予防と傷跡を残さないために

1.消毒液は基本不要!「水で洗う」が一番

  • 昔は怪我をしたらすぐに消毒液、というイメージがありましたが、最近では**「水道水でしっかり洗う」**ことが最も重要だとされています。消毒液は、傷口の細胞を傷つけ、治りを遅らせる可能性があるため、基本的には使用しません。

2.傷口を乾燥させない「湿潤療法」

  • 傷口を乾燥させると、かさぶたができ、治りが遅くなったり、傷跡が残りやすくなったりします。傷口から出る体液(滲出液)には、傷を治す成分が含まれています。これを保つことで、傷の治りが早まり、きれいに治ります。ドラッグストアなどで手に入る「キズパワーパッド」などが代表的です。

3.絆創膏やガーゼはこまめに交換

  • 傷口を清潔に保つため、絆創膏やガーゼは、汚れたり濡れたりしたらこまめに交換しましょう。

4.病院に行く時は、けがの状況を正確に伝える

  • いつ、どこで、どのように怪我をしたか、応急処置の内容、出血の量、子どもの様子などを正確に伝えられるように準備しておきましょう。可能であれば、怪我をした直後の写真を撮っておくと、診察時に役立ちます。

まとめ:正しい知識が、親子の「安心」を育む

子どもの怪我は、親にとって心配なことですが、正しい知識と適切な応急処置を知っていれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、傷口を清潔に保ち、適切な方法で保護すること。

そして、危険なサインを見逃さず、迷わず専門家を頼ることです。

あなたのその冷静な判断と、温かいサポートが、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。


【ママナースが解説】子どもの中耳炎、どう乗り切る?症状・原因・ホームケアと病院に行く目安

その突然の耳の痛みに、あなたは戸惑っていませんか?

夜中に突然、子どもが耳を痛がって泣き叫び始めた。

熱はないのに、耳を触ると嫌がる。

「もしかして、中耳炎かな?」
「どうしてこんなに痛がるんだろう…」
「病院に行った方がいいのかな?」

子どもの中耳炎は、親にとって心配で、そしてどう対応すればいいのか迷う病気の一つですよね。特に、乳幼児は自分のつらさを言葉で伝えられないため、親も不安を感じやすいものです。

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、何度も中耳炎と向き合い、その度に看病に明け暮れてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、子どもの中耳炎は、決して珍しい病気ではありません。 そして、正しい知識と適切なホームケアで、お子さんのつらさを和らげ、乗り切ることができます。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、中耳炎の主な症状から、原因家庭でできる具体的なホームケア、そして**「こんな時は病院へ」という受診の目安**まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、正しい知識を武器に、中耳炎からお子さんとご家族を守り抜きましょう。


中耳炎ってどんな病気?症状と原因

中耳炎は、鼓膜の奥にある「中耳」という部分に炎症が起こる病気です。子どもに多く見られ、特に乳幼児期は、耳と鼻をつなぐ「耳管(じかん)」が大人よりも太く短く、傾斜も緩やかなため、鼻や喉の細菌が中耳に侵入しやすくなっています。

主な症状

  • 耳の痛み: 突然、耳を痛がって泣き叫ぶことがあります。特に夜間や、横になった時に痛みが強くなる傾向があります。
  • 発熱: 38℃以上の発熱を伴うことが多いです。
  • 耳だれ: 鼓膜が破れて、耳から膿のような液体が出てくることがあります。
  • 耳を触る、引っ張る: 乳幼児は、耳の痛みを言葉で伝えられないため、しきりに耳を触ったり、引っ張ったりする仕草が見られます。
  • 機嫌が悪い、食欲がない: 痛みや発熱で、機嫌が悪くなったり、ミルクや食事の量が減ったりすることがあります。
  • 難聴: 滲出性中耳炎の場合、耳に水が溜まることで、一時的に聞こえが悪くなることがあります。

主な原因

<ママナースの視点>
中耳炎は、乳幼児が最もかかりやすい病気の一つです。特に、風邪をひいた後や、鼻水が続いている時は注意が必要です。耳の痛みを訴えられない乳幼児の場合は、耳を触る仕草や、機嫌の悪さなど、いつもと違う様子がないか注意深く観察しましょう。


【家庭でできる】中耳炎のホームケア

中耳炎は、家庭でのケアが非常に重要です。お子さんのつらさを和らげ、回復をサポートするためのポイントを押さえましょう。

1.耳の痛みを和らげる

  • 冷やす: 痛む耳の周りを冷たいタオルなどで冷やすと、痛みが和らぐことがあります。
  • 頭を高くする: 寝る時に、枕を高くしたり、上半身を少し起こしてあげたりすると、耳への圧力が減り、痛みが楽になることがあります。
  • 解熱鎮痛剤: 医師から処方された子ども用の解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)を、痛みが強い時に使用しましょう。

2.鼻水をこまめに取る

  • 鼻水が中耳炎の原因になることが多いので、鼻吸い器でこまめに鼻水を吸い取ってあげましょう。鼻の通りを良くすることで、中耳への負担を減らせます。

3.安静と水分補給

  • 十分な睡眠をとり、安静に過ごしましょう。脱水にならないよう、こまめに水分を摂りましょう。

4.入浴

  • 熱がなく、元気であれば入浴は問題ありません。ただし、耳に水が入らないように注意し、入浴後は耳の周りを清潔に保ちましょう。

5.耳だれが出た場合

  • 耳だれが出たら、清潔なガーゼや綿棒で優しく拭き取りましょう。耳の奥まで綿棒を入れないように注意してください。耳だれが出ている間は、耳鼻科を受診しましょう。

【ママナースの視点】こんな時は病院へ!受診の目安

中耳炎は、ほとんどが軽症で済みますが、以下のような症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。特に、耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

  • 耳の痛みが非常に強い、または痛みが続く
  • 高熱が続く(38.5℃以上)
  • 耳だれが出ている
  • 耳を痛がって泣き止まない、ぐったりしている
  • 呼びかけへの反応が鈍い、聞こえが悪そう
  • 顔の麻痺がある
  • 中耳炎を繰り返す
  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんが発熱を伴う中耳炎の症状がある

<受診時のポイント>

  • いつから、どんな症状が出たか
  • 耳の痛みの様子(いつ、どんな時に痛がるか)
  • 発熱の有無と経過
  • 鼻水や咳の有無
  • 家庭で試したこと、その効果

などをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。


まとめ:正しい知識とケアで、耳の痛みを乗り切ろう

子どもの中耳炎は、親にとって心配の種ですが、正しい知識と適切なホームケアがあれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、お子さんのつらさに寄り添い、耳の痛みを和らげること。

そして、鼻水をこまめに取るなど、原因となる鼻や喉のケアをしっかり行うことです。

あなたのその冷静な判断と、温かい看病が、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。


【ママナースが解説】子どもの風邪・胃腸炎、どう乗り切る?ホームケアと受診の目安

「また熱…」「吐いちゃった…」子どもの病気に、心が折れそうなあなたへ

保育園から帰ってきたら、なんだかぐったりしている我が子。

夜中に突然、マーライオンのように吐いてしまう。

「また風邪…?」「胃腸炎かな…?」

子どもの体調不良は、親にとって最も心配で、そして最も疲れることの一つですよね。

「病院に行った方がいいのかな?」「家でできることって、他にないかな?」

そんな不安と疑問で、頭がいっぱいになっていませんか?

こんにちは!3人の娘たちが、数えきれないほどの風邪や胃腸炎を経験し、その度に看病に明け暮れてきた、現役ママナースの皐月です。

看護師として、多くの病気の子どもたちと接してきました。そして、一人の母親として、夜中に吐き続ける我が子を前に、途方に暮れた経験も何度もあります。

この記事では、そんなあなたの不安を少しでも和らげるために、**子どもがよくかかる「風邪」と「胃腸炎」に焦点を当て、家庭でできる具体的なホームケアと、すぐに病院に行くべき「危険なサイン」、そして「受診の目安」**を、専門家の視点から分かりやすく解説します。

正しい知識と準備があれば、きっとあなたは、お子さんの「最初の看護師」として、冷静に対応できるはずです。


Part 1:子どもの「風邪」― 鼻水・咳・発熱のホームケア

子どもが最もよくかかる病気の一つが「風邪」です。ウイルス感染が原因で、鼻水、咳、発熱などの症状が出ます。

【ホームケアの基本】

  1. 水分補給をこまめに: 発熱や鼻水で脱水になりやすいので、湯冷まし、麦茶、経口補水液などを少量ずつ、頻繁に与えましょう。
  2. 安静にする: 無理に遊ばせず、ゆっくり休ませましょう。睡眠は、回復を促す最高の薬です。
  3. 室温・湿度を快適に: 室温は20〜25℃、湿度は50〜60%を目安に。加湿器を使うと、鼻や喉の乾燥を防ぎ、咳を和らげる効果も期待できます。
  4. 鼻水対策:
    • 鼻吸い器: 鼻水がひどい場合は、鼻吸い器でこまめに吸い取ってあげましょう。鼻が詰まっていると、呼吸が苦しくなったり、中耳炎の原因になったりすることもあります。
    • 蒸しタオル: 温かい蒸しタオルを鼻に当てると、鼻の通りが良くなります。
  5. 咳対策:
    • 体を起こす: 寝る時に、上半身を少し起こしてあげると、咳が楽になることがあります。枕の下にタオルなどを敷いて、少し高くしてあげましょう。
    • 加湿: 部屋の加湿を心がけましょう。

【発熱時のホームケア】

  • 薄着にする: 熱が上がりきって手足が温かくなってきたら、薄着にして熱がこもらないようにしましょう。
  • 体を冷やす: 脇の下、首の付け根、足の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やすと効果的です。嫌がる場合は無理に冷やさなくても大丈夫です。
  • 解熱剤: ぐったりしている、つらそうにしている、眠れないなどの場合に、医師から処方された子ども用の解熱剤を使いましょう。熱を下げること自体が目的ではなく、つらさを和らげるためです。

Part 2:子どもの「胃腸炎」― 嘔吐・下痢のホームケア

ウイルスや細菌が原因で、嘔吐や下痢を繰り返すのが「胃腸炎」です。脱水になりやすいので、特に注意が必要です。

【ホームケアの基本】

  1. 水分補給を最優先:
    • 少量ずつ、頻繁に: 嘔吐がある場合は、一度にたくさん飲ませるとまた吐いてしまうので、スプーン1杯ずつなど、ごく少量から始めましょう。
    • 与えるもの: 経口補水液が最もおすすめです。なければ、薄めた麦茶やリンゴジュース(薄める)、野菜スープなどでも良いでしょう。
    • 吐き気が強い時: 吐き気が強い時は、無理に飲ませず、30分〜1時間ほど胃を休ませてから、また少量ずつ試しましょう。
  2. 食事は無理に与えない:
    • 嘔吐や下痢がひどい時は、無理に食べさせる必要はありません。水分補給を優先しましょう。
    • 食べられるようになったら、おかゆ、うどん、食パン、すりおろしリンゴなど、消化の良いものから少量ずつ始めましょう。
  3. おむつかぶれ対策: 下痢が続くと、おむつかぶれになりやすいので、こまめにおむつを替え、お尻を優しく洗い、ワセリンなどで保護しましょう。

【ママナースの視点】すぐに病院へ!危険なサインと受診の目安

子どもの病気で最も大切なのは、「いつもと違う」という親の直感です。以下のサインが見られたら、迷わず病院を受診しましょう。

すぐに救急車を呼ぶべき危険なサイン

  • 意識がない、呼びかけに反応しない、ぐったりしている
  • けいれんが5分以上続く、けいれんを繰り返す
  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、ゼーゼー、ヒューヒューと音がする、陥没呼吸)
  • 顔色や唇の色が真っ青、紫色になっている
  • 激しい頭痛や嘔吐を繰り返す
  • 生後3ヶ月未満の38℃以上の発熱

夜間・休日でも受診を検討すべきサイン

  • 熱が下がってもぐったりしている、元気がない。
  • 機嫌が悪い、あやしても泣き止まない。
  • 発疹を伴う発熱。
  • 特定の部位の痛みが強い(耳を痛がる、お腹を痛がるなど)。
  • 血便、粘液便が出る。
  • 持病がある場合の発熱(喘息、心臓病など)。

<ママナースの重要メモ>
熱の高さよりも、**子どもの全身状態(元気があるか、水分が摂れているか、呼吸はどうかなど)**を重視してください。親の「何かおかしい」という感覚は、非常に重要です。迷ったら、地域の小児救急電話相談(#8000)や、かかりつけ医に相談しましょう。


まとめ:親の笑顔が、子どもの一番の薬

子どもの病気は、親にとって本当に大変なことです。でも、どうか一人で抱え込まないでください。

正しい知識を持って冷静に対応すること。そして、何よりも、あなたが笑顔でいることが、病気と闘うお子さんにとって、一番の安心であり、最高の薬になります。

この大変な時期を乗り越えれば、きっと親子の絆は、より一層深まるはずです。


【ママナースが解説】突発性発疹、どう乗り切る?症状・ホームケア・病院に行く目安

その突然の高熱と発疹に、あなたは戸惑っていませんか?

昨日まで元気だった我が子が、突然39℃以上の高熱を出し、ぐったりしている。

数日後、熱が下がったと思ったら、今度は全身に赤い発疹がブツブツと…。

「これって、何の病気だろう?」
「熱の割には元気だけど、大丈夫かな?」
「発疹が出たけど、病院に行った方がいいのかな?」

乳幼児期に多くの親御さんが経験する「突発性発疹」。その特徴的な症状に、戸惑いや不安を感じていませんか?

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、全員が突発性発疹を経験し、その度に「これか!」と納得してきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、突発性発疹は、ほとんどの場合、自然に治る病気です。 そして、正しい知識と適切なホームケアで、お子さんのつらさを和らげ、乗り切ることができます。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、突発性発疹の主な症状から、家庭でできる具体的なホームケア、そして「こんな時は病院へ」という受診の目安まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、正しい知識を武器に、突発性発疹からお子さんとご家族を守り抜きましょう。


突発性発疹ってどんな病気?症状と特徴

突発性発疹は、ヒトヘルペスウイルス6型または7型によって引き起こされるウイルス感染症です。生後6ヶ月から1歳頃の赤ちゃんに多く見られ、ほとんどの子どもが2歳までに一度はかかると言われています。

主な症状と特徴

  1. 突然の高熱:
  2. 解熱後の発疹:
    • 熱が下がると同時に、または下がってから半日〜1日後に、全身に赤い小さな発疹が出始めます。顔、体幹(お腹や背中)、手足に広がります。
    • 発疹は、かゆみや痛みを伴わないことがほとんどです。発疹が出ると、病気は回復に向かっているサインです。
  3. その他:

<ママナースの視点>
突発性発疹は、特効薬がなく、ウイルスに対する治療法はありません。症状を和らげる対症療法が中心となります。一度かかると、そのウイルスに対しては免疫ができるため、二度かかることはありませんが、別の型のウイルスに感染すると、二度目、三度目にかかることもあります。


【家庭でできる】突発性発疹のホームケア

突発性発疹は、家庭でのケアが非常に重要です。お子さんのつらさを和らげ、回復をサポートするためのポイントを押さえましょう。

1.水分補給を最優先

2.食事は無理に与えない

3.発熱時のケア

  • 薄着にする: 熱が上がりきって手足が温かくなってきたら、薄着にして熱がこもらないようにしましょう。
  • 体を冷やす: 脇の下、首の付け根、足の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やすと効果的です。嫌がる場合は無理に冷やさなくても大丈夫です。
  • 解熱剤: ぐったりしている、つらそうにしている場合は、医師から処方された子ども用の解熱剤を使いましょう。熱を下げること自体が目的ではなく、つらさを和らげるためです。

4.発疹が出た時のケア

  • 発疹は、かゆみや痛みを伴わないことがほとんどなので、特別なケアは不要です。掻きむしらないように、爪を短く切っておきましょう。
  • 入浴は、熱がなく元気であれば問題ありません。石鹸をよく泡立てて優しく洗い、シャワーで流しましょう。

5.安静にする

  • 無理に遊ばせず、ゆっくり休ませましょう。睡眠は、回復を促す最高の薬です。

【ママナースの視点】こんな時は病院へ!受診の目安

突発性発疹は、ほとんどが軽症で済みますが、以下のような症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

  • 水分が全く摂れない、おしっこが半日以上出ていない(脱水症状)
  • ぐったりしている、意識がはっきりしない、呼びかけに反応が鈍い
  • 高熱が5日以上続く
  • けいれんが5分以上続く、けいれんを繰り返す
  • 発疹が出た後も、高熱が続く
  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼーする
  • 発疹がひどく、かゆみが強い、または水ぶくれが破れてジュクジュクしている

<受診時のポイント>

  • いつから、どんな症状が出たか
  • 熱の経過(いつから熱が出て、いつ下がったか)
  • 発疹の様子(いつから出て、どこに広がっているか)
  • 水分はどれくらい摂れているか
  • 家庭で試したこと、その効果

などをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。


まとめ:正しい知識で、突発性発疹を乗り切ろう

突発性発疹は、乳幼児期に多くの親御さんが経験する病気ですが、正しい知識と適切なホームケアがあれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、お子さんのつらさに寄り添い、水分補給をしっかり行うこと。

そして、危険なサインを見逃さず、迷わず専門家を頼ることです。

あなたのその冷静な判断と、温かい看病が、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。