「突然のけいれん…どうしよう!」子どもの熱性けいれんに、パニックになっていませんか?
「急に体がガクガク震え出して、白目をむいて…」「呼びかけても反応がない…」
子どもの突然の熱性けいれんを目の当たりにすると、親としては本当にパニックになりますよね。私も3人の子育てをする中で、子どもの熱性けいれんを経験し、その時の恐怖と不安は今でも忘れられません。救急車を呼ぶべきか、どうすればいいのか、頭が真っ白になってしまいますよね。
このブログでは、現役ママナースの私が、子どもの熱性けいれんが起きた時に「慌てない」ための応急手当、けいれん後の対応、そして「これは病院へ!」という受診の目安まで、私の経験を交えながら分かりやすくお伝えします。予防接種の重要性や、てんかんとの違いなど、親が知りたい情報も満載です。もう、一人で抱え込まないでくださいね。
熱性けいれんとは?その特徴と原因
熱性けいれんは、主に生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児に多く見られる、発熱に伴って起こるけいれんです。脳が未熟なために、急激な体温の上昇によって脳が興奮し、けいれんが起こると考えられています。
熱性けいれんの主な特徴
- 発熱に伴って起こる: 38℃以上の発熱時に起こることがほとんどです。熱の上がり際に起こりやすいと言われています。
- 全身性のけいれん: 左右対称に手足がガクガクと震えたり、体が硬直したりします。白目をむいたり、唇が紫色になったりすることもあります。
- 意識の消失: 呼びかけに反応がなく、意識がありません。
- 持続時間: ほとんどの場合、数分以内(5分以内)に自然に治まります。長くても15分以内です。
- 予後: ほとんどの場合、後遺症を残すことなく治まります。脳に障害が残ることは稀です。
- 再発の可能性: 約30~40%の子どもが、一度熱性けいれんを起こすと、再び起こす可能性があります。
熱性けいれんの原因
熱性けいれんの主な原因は、ウイルス感染による急激な発熱です。特に、突発性発疹やインフルエンザ、アデノウイルス感染症などで起こりやすいと言われています。遺伝的な要因も関係していると考えられています。
熱性けいれんが起きたら!慌てないための応急手当とけいれん後の対応
子どもの熱性けいれんを目の当たりにすると、誰でもパニックになります。しかし、適切な応急手当を知っていれば、冷静に対応することができます。大切なのは、子どもを安全な状態に保つことです。
けいれん中の応急手当(5分以内がほとんどです)
- 落ち着いて、時間を計る: まずは冷静になり、けいれんが始まった時間を正確に計りましょう。けいれんの持続時間は、医師に伝える重要な情報になります。
- 安全な場所に寝かせる: 硬い床や、頭をぶつける可能性のある場所から離し、平らな場所に寝かせましょう。周りに危険なものがないか確認し、あれば取り除きます。
- 衣服を緩める: 首元や胸元の衣服を緩め、呼吸を楽にしてあげましょう。
- 吐物による窒息を防ぐ: 顔を横に向け、吐物による窒息を防ぎましょう。口の中に物を入れたり、舌を掴んだりするのは絶対にやめましょう。指を噛まれる危険があるだけでなく、かえって窒息の原因になることがあります。
- 体を揺らさない: けいれん中の体を無理に押さえつけたり、揺らしたりするのはやめましょう。骨折などの怪我に繋がる可能性があります。
- 熱を下げる努力はしない: けいれん中に熱を下げる努力(冷えピタを貼る、体を冷やすなど)は不要です。けいれんが治まってから行いましょう。
けいれん後の対応
- 呼吸と意識の確認: けいれんが治まったら、まずは呼吸をしているか、意識があるかを確認しましょう。多くの場合、けいれん後は眠ってしまったり、ぼーっとしたりします。
- 体を冷やす: 意識がはっきりしてきたら、熱を下げるために体を冷やしましょう。脇の下や首の付け根、足の付け根など、太い血管が通っている部分を冷やすと効果的です。
- 水分補給: 意識がはっきりして、水分が摂れるようであれば、少量ずつ水分を与えましょう。脱水症状を防ぐことが大切です。
- 病院を受診する: けいれんが治まったら、必ず病院を受診しましょう。けいれんの原因を特定し、今後の対応について医師からアドバイスを受けることが重要です。
こんな時はすぐに病院へ!熱性けいれんの受診目安
熱性けいれんのほとんどは良性ですが、中には緊急性の高いケースもあります。以下の症状が見られた場合は、迷わずすぐに医療機関を受診してください。
- けいれんが5分以上続く場合: けいれんが5分以上続く場合は、救急車を呼びましょう。長時間続くけいれんは、脳に影響を与える可能性があります。
- けいれんが左右対称でない場合: 片方の手足だけがけいれんするなど、左右対称でない場合は、脳に何らかの異常がある可能性も考えられます。
- けいれんが治まっても意識が戻らない、ぐったりしている場合: けいれんが治まっても、意識が戻らなかったり、ぐったりしている場合は、すぐに病院を受診しましょう。
- 生後6ヶ月未満の赤ちゃんの場合: 生後6ヶ月未満の赤ちゃんがけいれんを起こした場合は、熱性けいれん以外の病気の可能性も考えられるため、すぐに病院を受診しましょう。
- けいれんを繰り返す場合: 短時間のうちにけいれんを繰り返す場合は、すぐに病院を受診しましょう。
- 発熱がないのにけいれんを起こした場合: 発熱がないのにけいれんを起こした場合は、てんかんなどの病気の可能性も考えられるため、すぐに病院を受診しましょう。
ママナースからのメッセージ:不安な時は一人で抱え込まないで
子どもの熱性けいれんは、親にとって本当に衝撃的で、不安なものです。私も経験者として、その気持ちは痛いほど分かります。でも、どうか一人で抱え込まないでください。
熱性けいれんのほとんどは良性で、後遺症を残すことは稀です。しかし、いざという時に冷静に対応できるよう、正しい知識を持っておくことが大切です。そして、不安な時は、いつでもかかりつけ医や地域の相談窓口、夜間・休日の救急相談ダイヤルなどを頼ってくださいね。
この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、子どもの健康を守る一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。