乾燥肌

子どものアトピー性皮膚炎、ステロイドは怖い?ママナースが教える正しい塗り方とスキンケア

「ステロイドは怖い」その誤解が、子どもの肌を悪化させていませんか?

「うちの子、アトピーって言われたんです…」「ステロイドって、副作用が怖いって聞くし…」

子どもの肌に赤みやかゆみが出ると、親としては心配でたまらないですよね。特に「アトピー性皮膚炎」と診断されると、ステロイド外用薬の使用に抵抗を感じるママ・パパは少なくありません。インターネット上には「脱ステロイド」を謳う情報も多く、何が正しいのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、ステロイド外用薬は、アトピー性皮膚炎の炎症を抑えるために非常に有効な薬であり、医師の指示通りに正しく使えば、決して怖い薬ではありません。むしろ、炎症を放置することの方が、子どもの肌に大きなダメージを与え、アトピーを悪化させてしまう原因になります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、アトピー性皮膚炎の正しい知識と、ステロイド外用薬の正しい塗り方、そして日々のスキンケアの重要性について、詳しく解説します。誤解を解き、子どもの肌を健やかに保つための第一歩を踏み出しましょう。

アトピー性皮膚炎とは?なぜステロイドが必要なの?

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激やアレルゲンが侵入しやすくなることで、慢性的な炎症とかゆみを繰り返す病気です。かゆみで掻き壊すことで、さらにバリア機能が破壊され、炎症が悪化するという悪循環に陥ります。

ステロイド外用薬の役割

ステロイド外用薬は、この「炎症」を強力に抑える働きがあります。炎症を早期に鎮めることで、かゆみを抑え、掻き壊しを防ぎ、皮膚のバリア機能の回復を助けます。炎症が長引くと、皮膚が厚く硬くなったり、色素沈着を起こしたりする原因にもなるため、適切な時期に適切な強さのステロイドを使うことが非常に重要です。

ステロイドの副作用について

「ステロイドは怖い」というイメージは、過去に不適切な使用法(自己判断での長期使用や、強すぎるステロイドの顔への使用など)によって副作用が出た事例が広まったためと考えられます。しかし、医師の指示通りに、適切な強さのステロイドを、適切な期間使用すれば、全身性の副作用が出ることはほとんどありません。皮膚が薄くなるなどの局所的な副作用も、正しい使い方をすれば最小限に抑えられます。

ママナース直伝!ステロイド外用薬の正しい塗り方とスキンケア

1. 塗る前に手を清潔に

薬を塗る前には、石鹸で手をきれいに洗いましょう。清潔な手で塗ることで、患部に細菌が侵入するのを防ぎます。

2. 適量を守る「FTU(フィンガーチップユニット)」

薬の量は、チューブから人差し指の先端から第一関節まで出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の広さに塗るのが目安です。これを「FTU(フィンガーチップユニット)」と呼びます。患部の広さに合わせて、このFTUを参考に量を調整しましょう。少なすぎると効果が薄く、多すぎると副作用のリスクが高まります。

3. 患部に「すり込む」ように塗る

薬は、患部に点々と置いてから、指の腹を使って優しく、しかししっかりと「すり込む」ように塗り広げましょう。皮膚の表面に薬が残っていると、効果が十分に発揮されません。テカテカするくらいが目安です。

4. 炎症が治まっても「保湿」は続ける

炎症が治まり、皮膚がきれいになっても、アトピー性皮膚炎の肌はバリア機能が低下しています。そのため、保湿剤によるスキンケアは、毎日欠かさず続けることが非常に重要です。保湿剤は、お風呂上がりなど、肌が清潔で潤っているうちに、たっぷりと塗りましょう。

5. 掻き壊しを防ぐ工夫

かゆみが強い時は、冷たいタオルで冷やしたり、掻き壊し防止のために爪を短く切ったり、ミトンや手袋を着用させたりするのも有効です。かゆみ止めの飲み薬を併用することも検討しましょう。

6. 医師の指示を厳守する

ステロイド外用薬の強さや塗る回数、期間は、医師が子どもの症状や年齢、患部の状態に合わせて慎重に判断しています。自己判断で中断したり、量を減らしたりせず、必ず医師の指示通りに使いましょう。疑問や不安があれば、遠慮なく医師や薬剤師に相談してください。

まとめ|正しい知識とケアで、アトピーと上手に付き合おう

アトピー性皮膚炎は、根気強い治療と日々のスキンケアが非常に重要な病気です。「ステロイドは怖い」という誤解にとらわれず、正しい知識を持って、適切な治療を行うことが、子どもの肌を健やかに保ち、かゆみから解放してあげるための第一歩です。

ママやパパが正しい知識を持ち、自信を持ってケアすることで、子どもも安心して治療に取り組むことができます。もし、一人で悩んでいるなら、皮膚科や小児科のアレルギー専門医に相談し、適切なアドバイスを受けてくださいね。

赤ちゃんのスキンケア:乳児湿疹・あせも対策!健やかな肌を保つ保湿術

赤ちゃんのぷにぷに肌、守れていますか?

生まれたばかりの赤ちゃんの肌は、きめ細やかで、誰もがうらやむ「ぷにぷに肌」。しかし、その肌は大人と比べて非常にデリケートで、外部からの刺激に弱いことをご存知でしたか?

赤ちゃんの皮膚の厚さは、大人の約半分しかありません。そのため、少しの刺激でも肌トラブルを起こしやすく、特に「乳児湿疹」や「あせも」は、多くの赤ちゃんが経験する代表的な肌トラブルです。

「ちゃんと清潔にしているのに、どうして?」と悩むママも多いでしょう。しかし、良かれと思ってやっているケアが、実は肌のバリア機能を壊している可能性もあるのです。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、デリケートな赤ちゃんの肌を守るための「正しいスキンケアの基本」と、今日からできる「保湿術」を徹底解説します。

なぜ赤ちゃんの肌はトラブルが起きやすいの?

  • 皮膚が薄く、バリア機能が未熟:
    • 外部からの刺激(汗、よだれ、ホコリ、乾燥など)が侵入しやすく、炎症を起こしやすい状態です。
  • 皮脂の分泌量が不安定:
    • 生後2ヶ月頃までは、ママのホルモンの影響で皮脂の分泌が活発ですが、その後急激に減少し、カサカサの乾燥肌になりがちです。
  • 汗をかきやすい:
    • 赤ちゃんは新陳代謝が活発で、大人以上に汗をかきます。汗が肌にとどまることで、あせもや湿疹の原因となります。

ママナース直伝!健やか肌を育むスキンケア3原則

原則1:優しく洗う

ゴシゴシ洗いは禁物です。たっぷりの泡で、肌をなでるように優しく洗いましょう。石鹸やボディソープは、肌への刺激が少ない、赤ちゃん用のものを選び、洗浄成分が肌に残らないよう、しっかりとすすぎ流すことが大切です。

原則2:すぐに保湿

お風呂上がりは、肌の水分が最も蒸発しやすいタイミングです。タオルで優しく水気を拭き取ったら、5分以内を目安に、すぐに保湿剤を塗りましょう。これが、肌の潤いを守るための最大のポイントです。

原則3:たっぷりと塗る

保湿剤は、ケチらずにたっぷりと使いましょう。塗った後にティッシュが貼りつくくらいが適量です。特に、乾燥しやすい頬や口周り、関節の内側などは、重ね塗りをすると効果的です。

保湿剤、どれを選べばいい?

保湿剤には、ローション、クリーム、ワセリンなど、様々な種類があります。肌の状態や季節に合わせて使い分けるのがおすすめです。

  • ローションタイプ:
    • 水分が多く、さっぱりとした使い心地。夏場や、全身に広範囲に塗るのに適しています。
  • クリームタイプ:
    • 油分と水分のバランスが良く、保湿力が高いのが特徴。乾燥が気になる季節や、特にカサカサしやすい部分のケアにおすすめです。
  • ワセリン・バームタイプ:
    • 油分が主成分で、肌の表面に膜を作って水分の蒸発を防ぎます。特に乾燥がひどい部分や、よだれかぶれなどの保護に適しています。

まとめ|毎日のスキンケアが、未来の肌を作る

赤ちゃんの頃のスキンケアは、ただ肌トラブルを防ぐだけでなく、将来の健やかな肌の土台を作る、とても大切な習慣です。

「洗う・拭く・保湿する」この3つの基本を毎日丁寧に続けることで、赤ちゃんの肌は必ず健やかになります。親子のふれあいの時間を楽しみながら、毎日のスキンケアを続けていきましょう。

もし、湿疹がひどくなったり、かゆみが強くて眠れないような場合は、自己判断せずに、早めに小児科や皮膚科を受診してくださいね。

子どもの鼻血、正しい止め方は?やってはいけないNG対応と繰り返す場合の注意点

子どもの鼻血、突然の出血に慌てていませんか?

遊びに夢中になっていた子どもが、突然「ママ、鼻血!」と叫び、ポタポタと血が垂れてくる…。そんな時、あなたは冷静に対応できますか?ティッシュを鼻に詰めたり、上を向かせたり、ついやってしまいがちなその対応、実はNGかもしれません。

子どもの鼻血は、ほとんどの場合、鼻の入り口付近にある「キーゼルバッハ部位」という毛細血管が集まっている場所からの出血で、心配のないものです。しかし、正しい止血方法を知らないと、なかなか血が止まらなかったり、かえって悪化させてしまったりすることもあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの鼻血が突然出た時の「正しい止血方法」と「やってはいけないNG対応」、そして「鼻血を繰り返す場合の注意点」について、詳しく解説します。いざという時に慌てず、冷静に対応できるよう、正しい知識を身につけておきましょう。

なぜ子どもは鼻血を出しやすいのか?

  • 鼻の粘膜が弱い:
    • 子どもの鼻の粘膜は大人に比べて薄く、デリケートです。特に鼻の入り口付近のキーゼルバッハ部位は、毛細血管が集中しており、傷つきやすいです。
  • 鼻をいじる癖:
    • 鼻をほじったり、強くかんだりする癖がある子どもは、粘膜を傷つけやすく、鼻血が出やすい傾向にあります。
  • 乾燥:
    • 空気が乾燥する冬場は、鼻の粘膜も乾燥し、傷つきやすくなります。
  • アレルギー性鼻炎:
    • アレルギー性鼻炎で鼻の粘膜が炎症を起こしていると、少しの刺激でも出血しやすくなります。

ママナース直伝!子どもの鼻血、正しい止め方とNG対応

正しい止血方法:5つのステップ

  1. 落ち着かせる:
    • 子どもが興奮すると血圧が上がり、血が止まりにくくなります。「大丈夫だよ、すぐに止まるからね」と優しく声をかけ、落ち着かせましょう。
  2. 座らせて、少しうつむかせる:
    • 椅子に座らせ、顔を少しうつむかせましょう。こうすることで、血が喉に流れ込むのを防ぎ、誤嚥のリスクを減らせます。
  3. 小鼻をしっかり押さえる:
    • 鼻の骨の硬い部分ではなく、小鼻の柔らかい部分を、親指と人差し指でしっかりとつまみ、5〜10分間圧迫します。この時、鼻の穴を完全に塞ぐように意識しましょう。
  4. 口で呼吸させる:
    • 鼻をつまんでいる間は、口で呼吸するように促しましょう。
  5. 冷やす:
    • 可能であれば、濡らしたタオルや氷嚢などで、鼻の付け根や首筋を冷やすと、血管が収縮して止血効果が高まります。

やってはいけないNG対応

  • 上を向かせる:
    • 血が喉に流れ込み、誤嚥したり、吐き気を催したりする原因になります。
  • ティッシュを鼻に詰める:
    • ティッシュが粘膜を傷つけたり、取り出す時に再び出血したりする原因になります。また、奥に詰まってしまう危険性もあります。
  • 鼻の骨の硬い部分を押さえる:
    • 出血しているキーゼルバッハ部位を圧迫できないため、止血効果がありません。
  • 頻繁に鼻をかませる:
    • せっかく止まりかけた血が、再び出てしまう原因になります。

鼻血を繰り返す場合の注意点

  • 耳鼻科を受診:
    • 頻繁に鼻血を繰り返す場合は、耳鼻科を受診しましょう。鼻の粘膜が弱っている、アレルギー性鼻炎、鼻の中に傷があるなどの原因が考えられます。場合によっては、電気凝固などで止血処置を行うこともあります。
  • 生活環境の見直し:
    • 空気が乾燥している場合は、加湿器を使用したり、鼻の中にワセリンを塗って保湿したりするのも効果的です。
  • 鼻をいじる癖の改善:
    • 鼻をいじる癖がある場合は、優しく注意し、手持ち無沙汰にならないように、他の遊びに誘うなどの工夫をしましょう。
  • 稀なケース:
    • 非常に稀ですが、血液の病気(血友病、白血病など)が原因で鼻血を繰り返すこともあります。鼻血以外にも、青あざができやすい、歯茎からの出血が止まりにくいなどの症状がある場合は、小児科を受診しましょう。

まとめ|冷静な対応が、子どもの安心に繋がる

子どもの鼻血は、親にとっては心配なものですが、ほとんどの場合は心配のないものです。大切なのは、慌てず、冷静に正しい止血方法を行うことです。

今回ご紹介した止血方法を覚えておけば、いざという時に落ち着いて対応できるはずです。そして、鼻血を繰り返す場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けてくださいね。

ママが冷静に対応することで、子どもも安心してくれます。正しい知識で、子どもの健康を守りましょう。

冬の乾燥肌に負けない!子どもの肌のバリア機能を高める食事と生活習慣

はじめに:そのカサカサ肌、保湿だけでは足りないかも?

冬になると、子どもの肌がカサカサになったり、かゆがったり…。保湿クリームをたっぷり塗ってケアしているのに、なかなか良くならない、と悩んでいませんか?もちろん、外からの保湿は非常に重要ですが、それだけでは片手落ちかもしれません。

こんにちは、ママナースのさとみです。健やかな肌は、外側からのケアだけでなく、体の内側からのケア、つまり毎日の食事と生活習慣によって作られます。

この記事では、冬の乾燥に負けない、うるおいのある強い肌を育てるために、肌のバリア機能を高める食事のポイントと、見直したい生活習慣について解説します。


肌のバリア機能を高める「うるおい食材」を食卓へ

私たちの肌は、日々、食べたものから作られています。肌の細胞や、うるおいを保つ皮脂の材料となる栄養素を、積極的に摂りましょう。

1.タンパク質:肌の主成分

皮膚や髪の毛、爪の主成分はタンパク質です。丈夫な肌細胞を作るために、良質なタンパク質は欠かせません。

  • 食材: 肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、乳製品

2.必須脂肪酸(オメガ3・オメガ6):健康な皮脂の材料

肌のうるおいを守る皮脂膜の材料となるのが、良質な油です。特に、体内で作ることができない必須脂肪酸をバランス良く摂ることが大切です。

  • 食材: 青魚(サバ、イワシ)、亜麻仁油、えごま油、ナッツ類

3.ビタミンA:皮膚のターンオーバーを正常に

ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保ち、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)をサポートします。

  • 食材: 緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草)、レバー、うなぎ

4.ビタミンB群:皮脂のバランスをコントロール

特にビタミンB2やB6は、皮脂の分泌をコントロールし、肌荒れを防ぐ働きがあります。

  • 食材: 豚肉、レバー、納豆、卵、バナナ

5.ビタミンC:コラーゲンの生成を助ける

肌のハリを保つコラーゲンの生成に不可欠な栄養素です。鉄分の吸収を助ける働きもあります。

  • 食材: 果物(いちご、キウイ、柑橘類)、野菜(ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも)

見直してみよう!乾燥を招くNG生活習慣

食事だけでなく、日々の生活習慣も肌の状態に大きく影響します。

  • 熱すぎるお風呂: 42℃以上のお湯は、肌のうるおいを保つために必要な皮脂まで洗い流してしまいます。お風呂の温度は、38℃〜40℃のぬるめに設定しましょう。
  • ゴシゴシ洗い: ナイロンタオルなどで体をゴシゴシ洗うのは、肌のバリア機能を破壊する行為です。よく泡立てた石鹸で、手で優しく洗いましょう。
  • 水分不足: 体の内側が乾いていては、肌も潤いません。冬は喉の渇きを感じにくいですが、意識してこまめに水分補給をさせましょう。
  • 暖房による乾燥: エアコンなどの暖房は、空気を非常に乾燥させます。加湿器を使ったり、濡れタオルを干したりして、部屋の湿度を50〜60%に保つ工夫が必要です。

まとめ:健やかな肌は、日々の生活習慣の賜物

子どものカサカサ肌は、単なる冬の悩みではありません。肌のバリア機能が低下しているという、体からのサインです。

外からの保湿ケアに加えて、体の内側から肌を育てる食事と、肌に優しい生活習慣を意識することで、子どもは乾燥に負けない、本来の強い肌を取り戻すことができます。

まずは、今日の夕食に「うるおい食材」を一品プラスすることから、始めてみませんか?