ギリシャヨーグルト

【ママナースが解説】離乳食にヨーグルトはいつから?アレルギーや選び方の注意点

「離乳食にヨーグルトって、いつからあげていいの?」「アレルギーが心配…」

離乳食が進むにつれて、色々な食材を試したくなりますよね。
栄養満点で手軽なヨーグルトは、ぜひ取り入れたい食材の一つではないでしょうか。

私も3人の子育てをする中で、離乳食のヨーグルトについて、
「本当に大丈夫かな?」と不安に感じたことが何度もあります。

この記事では、ママナースの視点から、離乳食にヨーグルトを始める時期の目安、
選び方、与え方、そしてアレルギーの注意点まで、分かりやすく解説します。

赤ちゃんの健やかな成長のために、安心してヨーグルトを取り入れていきましょう。

離乳食にヨーグルトはいつから?開始時期の目安

ヨーグルトは、離乳食初期の後半から中期にかけて始めるのが一般的です。

  • 離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)の後半: 10倍がゆや野菜のペーストに慣れてきたら、少量から試すことができます。
  • 離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃): 多くの赤ちゃんがヨーグルトを食べられるようになります。

ポイント: まずは、アレルギーの心配が少ない食材(お米、野菜など)に慣れてから、
新しい食材としてヨーグルトを少量ずつ試しましょう。

ヨーグルトの選び方:赤ちゃんに安心なのは?

赤ちゃんに与えるヨーグルトは、以下の点に注意して選びましょう。

  • 無糖・プレーンタイプ: 砂糖や甘味料が添加されていない、プレーンヨーグルトを選びましょう。赤ちゃんの味覚を育むためにも、素材本来の味を大切にしたいですね。
  • 乳脂肪分: 低脂肪や無脂肪ではなく、通常の乳脂肪分のものを選びましょう。赤ちゃんには成長に必要な脂質も大切です。
  • 特定保健用食品(トクホ)ではないもの: トクホのヨーグルトは、特定の成分が強化されているため、赤ちゃんには適さない場合があります。
  • 生乳100%: 原材料が生乳のみのものがおすすめです。余計な添加物が含まれていないか確認しましょう。
  • 加熱殺菌されていないもの: 生きた乳酸菌を摂るためにも、加熱殺菌されていないものを選びましょう。

ヨーグルトの与え方:加熱は必要?量や回数は?

ヨーグルトの与え方にもいくつかのポイントがあります。

  • 少量からスタート: 最初はスプーン1杯程度から始め、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。
  • 加熱は不要: ヨーグルトは加熱せずにそのまま与えて大丈夫です。生きた乳酸菌を摂ることができます。
  • 他の食材と混ぜる: 最初はそのまま与え、慣れてきたら、すりつぶした果物(バナナ、りんごなど)や野菜ペーストと混ぜて与えると、食べやすくなります。
  • 与える時間帯: アレルギー反応が出た場合にすぐに気づけるよう、午前中に与えるのがおすすめです。

アレルギーに注意!こんな症状が出たらすぐに受診を

ヨーグルトは牛乳を原料としているため、乳製品アレルギーの可能性があります。
初めて与える際は、以下の点に注意し、赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。

  • 少量から試す: 必ず少量から始め、アレルギー反応が出ないか確認しましょう。
  • 他の新しい食材と同時に与えない: 複数の新しい食材を同時に与えると、アレルギー反応が出た場合にどの食材が原因か特定できません。
  • 症状: 口の周りや体に発疹が出る、顔が赤くなる、嘔吐、下痢、咳、呼吸が苦しそうなど。

これらの症状が見られた場合は、すぐに与えるのを中止し、かかりつけの小児科を受診してください。

ヨーグルトを使った離乳食レシピアイデア

ヨーグルトは、離乳食のバリエーションを広げるのにとても便利な食材です。

  • ヨーグルトとバナナのペースト: 熟したバナナをフォークで潰し、プレーンヨーグルトと混ぜるだけ。手軽で栄養満点です。
  • 野菜とヨーグルトの和え物: 茹でて細かく刻んだ野菜(ほうれん草、にんじんなど)をヨーグルトで和える。野菜嫌いの赤ちゃんにもおすすめです。
  • ヨーグルトパン粥: 食パンの耳を取り、細かくちぎってヨーグルトに浸す。電子レンジで少し温めても美味しいです。

ママナースからのメッセージ:焦らず、赤ちゃんのペースで進めよう

離乳食は、赤ちゃんが「食べる」ことの楽しさを知る大切な時期です。
ヨーグルトもその一つとして、赤ちゃんの成長をサポートしてくれるでしょう。

他の子と比べて焦る必要はありません。
赤ちゃんの様子をよく観察し、「食べたい」という気持ちを尊重しながら
ゆっくりと、赤ちゃんのペースで進めていきましょう。

もし不安なことがあれば、一人で抱え込まず、
かかりつけ医や地域の保健師さんに相談してくださいね。

離乳食のヨーグルト、いつから?どう進める?アレルギーや選び方をママナースが解説

「離乳食にも慣れてきたし、そろそろヨーグルトをあげてみようかな?」
「でも、乳製品だからアレルギーが心配…」
「赤ちゃんには、どんなヨーグルトを選べばいいの?」

手軽で栄養価も高いヨーグルトは、離乳食の心強い味方。でも、いざ始めようとすると、たくさんの「?」が浮かんできますよね。

そのお悩み、よくわかります。初めての食材、特にアレルギーの可能性があるものは、スプーンを持つ手が震えるほど緊張しますよね。

ご安心ください。ポイントさえ押さえれば、ヨーグルトは赤ちゃんの腸内環境を整え、成長をサポートしてくれる素晴らしい食材です。

この記事では、現役ママナースである私が、

  • ヨーグルトを始めるのに最適な時期(月齢)
  • アレルギーの心配を最小限にする、安全な進め方
  • スーパーで迷わない!赤ちゃん用ヨーグルトの選び方
  • 先輩ママが実践する、ヨーグルトを使った簡単アレンジレシピ

を、分かりやすく解説します。

この記事を読めば、ヨーグルトに関する不安が解消され、自信を持って離乳食に取り入れられるようになりますよ。

ヨーグルトはいつから?離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)が目安

結論から言うと、ヨーグルトを始めるのは、**離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)**が一般的です。

この時期は、赤ちゃんが舌で食べ物をつぶせるようになり、様々な味や食感に慣れてくる頃。おかゆや野菜ペーストの次なるステップとして、ヨーグルトは最適な食材の一つです。

【なぜこの時期なの?】

  • 消化器官の発達: 赤ちゃんの消化器官が、乳製品を分解する準備が整ってくる時期です。
  • アレルギーのリスク: 万が一、アレルギー症状が出た場合でも、ある程度体力がついてきたこの時期の方が、低月齢の赤ちゃんよりも体への負担が少ないと考えられています。

もちろん、これはあくまで目安です。赤ちゃんの離乳食の進み具合や、体調の良い日を選んで、焦らずスタートしましょう。

初めてのヨーグルト、安全な進め方 4ステップ

ヨーグルトは牛乳を原料とするため、「乳アレルギー」の可能性があります。リスクを最小限にするため、以下のステップを必ず守ってください。

ステップ1:平日の午前中に、まずは一さじから

初めての食材を試す時の鉄則です。万が一、アレルギー症状が出た場合に、すぐに小児科を受診できるよう、平日の午前中に試しましょう。量は、ベビー用スプーン一さじからスタートします。

ステップ2:症状が出ないか、しっかり観察

食べた後、数時間は赤ちゃんの様子を注意深く観察してください。

【主なアレルギー症状】

  • 皮膚: 口の周りや体に、じんましん、赤み、かゆみが出る。
  • 消化器: 嘔吐、下痢、機嫌が悪くなる。
  • 呼吸器: 咳き込む、ゼーゼーする。

これらの症状が出た場合は、すぐに与えるのをやめ、症状が強い場合や続く場合は、かかりつけの小児科を受診してください。その際、**「いつ、何を、どれくらい食べたか」「どんな症状が出たか」**をメモしておくと、診察がスムーズです。

ステップ3:問題なければ、少しずつ量を増やす

最初の日に問題がなければ、次の日も同じように一さじから試します。2〜3日続けてみて、アレルギー症状が出ないことを確認できたら、少しずつ量を増やしていきましょう。

ステップ4:加熱すると、アレルギー性は弱まる

牛乳に含まれるタンパク質は、加熱することでアレルギー性が弱まる(アレルゲン性が低下する)ことが知られています。もし、アレルギーが心配な場合は、パンケーキに混ぜて加熱するなど、最初のうちは調理して与えるのも一つの方法です。

スーパーで迷わない!赤ちゃん用ヨーグルトの選び方

スーパーのヨーグルト売り場には、たくさんの種類が並んでいます。赤ちゃんのために選ぶべきは、以下の条件を満たすものです。

  • 無糖(プレーン)であること
    赤ちゃんに、砂糖が入った加糖タイプのヨーグルトは必要ありません。素材そのものの味を覚えさせるためにも、必ず「無糖」「プレーン」と表示のあるものを選びましょう。

  • 生乳100%や、添加物が少ないもの
    原材料が「生乳」や「牛乳」のみの、シンプルなものが理想です。香料や安定剤などの添加物が、なるべく入っていないものを選んであげましょう。

  • 酸味がマイルドなもの
    ヨーグルトによっては酸味が強いものもあります。赤ちゃんが嫌がる場合は、別の種類のプレーンヨーグルトを試してみると、パクパク食べてくれることもあります。

簡単!ヨーグルトを使ったアレンジレシピ

プレーンヨーグルトの酸味が苦手な赤ちゃんには、他の食材と混ぜてあげるのがおすすめです。

  • 果物と一緒に: バナナやりんご、きな粉など、自然な甘みのある食材と混ぜる。
  • 野菜と一緒に: かぼちゃやさつまいものペーストと混ぜると、マイルドなサラダ風に。
  • パン粥に: 食パンで作るパン粥に少量加えると、爽やかな風味になります。

まとめ:正しい知識で、ヨーグルトを離乳食の味方にしよう

初めてのヨーグルト、もう不安はありませんね。

  • 始める時期は、離乳食中期の生後7〜8ヶ月頃から。
  • アレルギーに備え、平日の午前中に、一さじからスタートする。
  • 選ぶなら「無糖・プレーン」で、原材料がシンプルなもの。
  • 酸味が苦手なら、果物などと混ぜてアレンジしてみる。

ヨーグルトは、赤ちゃんの成長に欠かせないカルシウムやタンパク質を手軽に摂れる、とても便利な食材です。正しい知識を持って、上手に離乳食に取り入れて、赤ちゃんの「おいしい!」の笑顔を増やしてあげてくださいね。

ギリシャヨーグルトってなにそれ、おいしいの?【水切り製法ヨーグルト】

ギリシャヨーグルトって、聞いた事ありますか?

カスピ海ヨーグルトとか、ヨーグルトキノコとか、ヨーグルト〇〇って話題になりますよね。

今回は、ギリシャヨーグルトについての話です。

ギリシャヨーグルトって、ヨーグルトと違うの?

違うんです!

通常のヨーグルトよりも水分が少なく、とってもクリーミー。
水分が少ないから、そのまま食べてもおいしいけど、料理にも使いやすい!

クリーミーになる理由は、一般的なヨーグルトとは製法が違います。

一般的なヨーグルトは、乳製品を温め発酵させて完成です。
ギリシャヨーグルトは

“水切り”

という行程があります。水切りとは

“発酵させて作ったヨーグルトを、ガーゼやモスリン(木綿や羊毛などの梳毛糸を平織りにした、ギリシャの伝統的な織物)でできた袋などでろ過し水分を抜いて凝縮させる”

事を言います。
製法の違いで、クリーミーなヨーグルトが完成するんですね!

ヘルシーで美容や健康にもイイってホント?

水切り製法で余分な水分を除き、たんぱく質を多く含み低カロリーなんです!

アメリカはニューヨークでは10年以上前から、ヘルシー志向でおしゃれな女性たちを中心に大ブーム!
野菜や肉料理にかけて食べたり、ソースにしたり。様々な料理に幅広く使われています。

流行に敏感なニューヨーカー達は、ずいぶん前からギリシャヨーグルトを楽しんでいたんですね!
ちなみに…2012年には全ヨーグルト市場の売上高の約30%を占めるほどのブームとなり、知名度もグッと上がったようですね。

美味しくギリシャヨーグルトをいただく方法は?

1.はちみつでいただく!

とってもクリーミーなのが特徴のギリシャヨーグルトは、はちみつとの相性抜群!
ただはちみつをかけるだけで、極上のデザートになります!

2.ヨーグルトクリームソース

サラダにかけておいしいクリームソース!

サワークリームの様な味わいで、とってもおいしい!

  • ギリシャヨーグルト:大さじ4
  • マヨネーズ:大さじ1
  • ライム汁:小さじ1
  • 塩:適量
  • こしょう:適量

これを混ぜ合わせるだけ!

3.タルタルソース

タルタルソースのマヨネーズの代わりにギリシャヨーグルトを入れると、とってもヘルシーでさっぱり爽やかなソースになります!

タルタルソースに使うマヨネーズの量を半分にして、半分をギリシャヨーグルトにしてください。
簡単に、爽やかタルタルソースになりますよ!

フライとの相性抜群!

ギリシャヨーグルトって作れるの?

ギリシャヨーグルトは、家庭でも簡単に作れます。
つくり方はとっても簡単!

プレーンヨーグルト:1パック

ボールの上にザルを乗せて、その上にキッチンペーパーを敷いてヨーグルトを乗せます。
ラップをかけて、冷蔵庫へ!

そのまま30分~12時間ほど待てば出来上がり!

放置する時間で、硬さが変わります。

一晩入れておくと、かなり濃厚で固めのギリシャヨーグルトが完成しますよ!
手軽に作るなら、コーヒーフィルターを使っても作れますね!

お店で手軽に購入できるの?

市販でも、売られています。
お店で目にした事、あるんじゃないですか!?
実はもう、食べた事あったりして!

[rakuten no=”4902720116473″ kw=”森永乳業 濃密ギリシャヨーグルト パルテノ プレーン”]

[rakuten id=”blueplanet-colore:10000225″ kw=”【楽天市場】【クール便】とろ~り濃厚!!★アテナ★ギリシャヨーグルト★大容量1kg★グリークヨーグルト GREEK YOGURT ATHENA プレーン 無糖:Colore 楽天市場店”]

[rakuten no=”4993907004515″ kw=”湯田牛乳公社 プレミアム湯田ヨーグルト 加糖 800g”]

手軽に作れて、お店でも手軽に買えます。

ギリシャヨーグルト、未経験の方はぜひ体験してみてください!