はじめに:いよいよ離乳食後期!「手づかみ食べ」が始まる!
離乳食も後期に突入!生後9〜11ヶ月頃になると、いよいよ「カミカミ期」が始まります。この時期の最大の特徴は、何と言っても**「手づかみ食べ」**。食べ物を自分で掴んで口に運ぶという、子どもの成長にとって非常に大切なステップです。
こんにちは、ママナースのさとみです。手づかみ食べは、食卓が汚れたり、遊び食べになったりと、親にとっては少し忍耐のいる時期かもしれません。しかし、これは子どもが**「自分で食べたい」という意欲**の表れであり、目と手と口の協調運動を発達させるための、重要な練習なのです。
この記事では、離乳食後期(カミカミ期)の進め方と、手づかみ食べを応援する簡単レシピをご紹介します。
カミカミ期への移行サイン
生後9〜11ヶ月頃が目安ですが、以下の様子が見られたら、ステップアップのタイミングです。
- 舌で食べ物をつぶすだけでなく、歯茎でカミカミするような動きが見られる
- 食べ物に手を伸ばし、自分で口に運びたがる
- お座りが安定し、食事中も姿勢を保てる
カミカミ期の進め方:スケジュールと食材
スケジュールと量の目安
- 回数: 1日3回食に進めます。だんだんと、大人の食事時間に合わせていき、家族で食卓を囲む楽しさを教えていきましょう。
- 栄養バランス: 栄養の半分以上を、離乳食から摂るようになります。主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン・ミネラル)を揃えることを意識しましょう。
- 母乳・ミルク: 食後に欲しがるだけ与えます。徐々に、牛乳やフォローアップミルクに移行していく時期でもあります。
食材の固さ・大きさの目安
**「歯茎でつぶせるバナナくらい」**が、固さの目安です。指でつまんで、力を入れるとつぶれるくらい。大きさは、5〜8mm角くらいに刻んだものと、手づかみ用のスティック状のものなどを組み合わせていきましょう。
新しく試せる食材の例
- 魚: アジ、サンマなどの青魚(アレルギーに注意)
- 肉: 牛・豚の赤身ひき肉
- その他: 卵(全卵)、きのこ類(細かく刻む)
手づかみ食べを応援!簡単レシピ3選
汚れるのは覚悟の上!子どもが「自分で食べられた!」という達成感を味わえるようなメニューを取り入れましょう。
1. 野菜スティック
にんじん、大根、さつまいもなどを、子どもが持ちやすいスティック状に切り、指でつぶせるくらいの柔らかさになるまで茹でます。素材そのものの甘みを感じられます。
2. おやき
茹でてマッシュしたじゃがいもや、かぼちゃ、豆腐などに、細かく刻んだ野菜(ほうれん草、ひじきなど)と片栗粉を混ぜて、フライパンで両面を焼きます。栄養満点で、冷凍ストックも可能です。
3. 軟飯おにぎり
少し柔らかめに炊いたご飯(軟飯)に、しらすや刻んだ青のりなどを混ぜ、小さな俵型に握ります。海苔を巻くと、手にくっつきにくくなります。
【手づかみ食べのポイント】
- 床に新聞紙やレジャーシートを敷く: 後片付けが格段に楽になります。
- 汚れても良い服装で: スモックやエプロンを活用しましょう。
- 一度にたくさんお皿に乗せない: 遊び食べを防ぐため、少量ずつお皿に乗せ、食べたら追加するようにしましょう。
まとめ:「自分で食べたい」気持ちを、温かく見守ろう
カミカミ期は、子どもが「食べさせてもらう」存在から、「自分で食べる」存在へと成長していく、自立への第一歩です。
親は、食卓が汚れることにイライラするのではなく、「上手に口に運べたね!」「自分で食べると美味しいね!」と、子どもの挑戦を温かく見守り、応援するサポーターに徹しましょう。その経験が、子どもの「食」への意欲と、生きる力を育んでいきます。