「もう辞めたい…」子どもの習い事、続けるべき?辞めるべき?ママナースが一緒に考えます

「ピアノ、もう辞めたい…」「サッカー、行きたくない…」

子どもが習い事を「辞めたい」と言い出した時、あなたはどんな風に答えますか?「せっかく始めたのに」「もう少し頑張ってみたら?」と、つい引き止めてしまっていませんか?

こんにちは、ママナースの皐月です。3人の娘を育てている私も、娘が習い事を「辞めたい」と言い出した時、どうすればいいか迷った経験があります。特に、長女が小学校で始めたピアノを「もう辞めたい」と言い出した時は、本当に悩みました。親の期待や、周りの情報に流されて始めてしまうことも少なくありません。しかし、子どものやる気がなくなってしまった習い事を無理に続けさせることは、子どもの自己肯定感を下げたり、習い事そのものを嫌いになってしまったりする原因にもなりかねません。

この記事では、ママナースである私が、

  • なぜ子どもは習い事を「辞めたい」と言うのか
  • 習い事の「やめどき」をどう見極めるか
  • 子どものやる気を引き出し、本当にやりたいことを見つけるための「親のサポート術」

について、私の実体験も交えながら詳しく解説します。この記事を読めば、子どもの「好き」を大切に、才能を伸ばしてあげられるようになるはずです。一緒に、子どもの成長を温かく見守っていきましょう。

この記事でわかること

  • 子どもが習い事を辞めたがる心理的背景
  • 「辞めたい」という言葉の裏にある本心を見極める方法
  • 一時的な感情と本心を見分けるヒント
  • 子どものやる気を引き出す具体的なサポート術
  • 習い事を辞めることのポジティブな側面

なぜ子どもは習い事を「辞めたい」と言うのか?親が知るべき5つの理由

子どもが習い事を「辞めたい」と言い出す時、その言葉の裏には様々な理由が隠されています。表面的な言葉だけでなく、子どもの本心を探ることが大切です。私も、娘が「辞めたい」と言い出した時、まずはその理由をじっくり聞くことから始めました。

【結論】子どもが習い事を「辞めたい」と言う主な理由は、飽き、友達関係の悩み、先生との相性、他のことへの興味、練習の辛さや上達しないことへの自信喪失、そして親の期待がプレッシャーになっていることです。

  • 飽きてしまった: 最初は興味があったけれど、練習が単調だったり、上達が感じられなかったりして、飽きてしまうことがあります。新しい刺激がないと、子どもの興味はすぐに移ってしまいます。
  • 友達関係の悩み: 習い事の仲間と上手くいかない、いじめられているなど、人間関係の悩みが原因の場合もあります。子どもにとって、友達関係は非常に重要です。
  • 先生との相性: 先生の教え方や性格が合わず、習い事に行くのが苦痛になっていることもあります。先生との相性は、習い事を続ける上で大きな要素です。
  • 他のことに興味が移った: 新しいことに興味が湧き、そちらに時間を費やしたいと感じている場合があります。子どもの興味の幅が広がった証拠でもあります。
  • 練習が辛い、上達しない: 練習が厳しすぎたり、なかなか上達せず、自信をなくしてしまったりすることがあります。努力しても報われないと感じると、やる気は失われがちです。
  • 親の期待が重い: 親の期待に応えようと頑張りすぎて、プレッシャーを感じている場合があります。親としては良かれと思っていても、子どもにとっては重荷になることがあります。私も、娘に「もっと頑張れるはず」と言ってしまい、娘を追い詰めてしまった経験があります。

ママナース直伝!習い事の「やめどき」見極めとサポート術

子どもの「辞めたい」という言葉にどう対応するかは、子どもの自己肯定感や将来の挑戦意欲に大きく影響します。焦らず、子どもの気持ちに寄り添ったサポートを心がけましょう。

【結論】習い事の「やめどき」を見極めるためには、まず子どもの話をじっくり聞き、それが一時的な感情か本心かを見極めることが重要です。目標を再設定したり、休会を検討したり、親の期待を手放したり、新しい興味を応援したりすることで、子どものやる気を引き出し、自己肯定感を育むサポートができます。

1. まずは子どもの話を「じっくり聞く」

「辞めたい」と言われたら、頭ごなしに否定せず、まずは子どもの話を最後までじっくりと聞きましょう。「どうして辞めたいの?」「何が嫌なの?」と、具体的な理由を尋ね、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。この時、親の意見を押し付けず、共感する姿勢を見せましょう。私も、娘がピアノを辞めたいと言い出した時、まずは「そっか、辞めたいんだね。どうしてそう思ったの?」と、じっくり話を聞くことから始めました。

2. 「一時的なもの」か「本心」かを見極める

  • 一時的なもの: 練習がうまくいかなかった日、友達と喧嘩した日など、一時的な感情で「辞めたい」と言っている場合があります。そんな時は、「今日は嫌だったね。でも、明日はきっと楽しいよ」と励まし、少し様子を見てみましょう。一時的な感情であれば、時間が解決してくれることもあります。
  • 本心: 何度も繰り返し「辞めたい」と訴える、習い事に行く前になると体調が悪くなる、表情が暗いなど、明らかにストレスを感じている場合は、本心から辞めたいと思っている可能性が高いです。この場合は、無理に続けさせない方が良いでしょう。

3. 「目標」を再設定する

もし、子どもが「上達しないから」という理由で辞めたいと言っている場合は、目標を再設定してみましょう。「次の発表会まで頑張ってみようか」「〇〇ができるようになったら、次のステップに進もう」など、具体的な目標を設定することで、やる気が戻ることもあります。小さな目標を達成する喜びを経験させてあげましょう。

4. 「休会」という選択肢も

すぐに辞めるのではなく、一時的に休会するという選択肢もあります。期間を決めて休むことで、子どもは習い事から離れて客観的に考えることができ、本当にやりたいことなのか、もう一度頑張りたいのかを見つめ直すことができます。休むことで、新しい発見があるかもしれません。

5. 親の「期待」を手放す

「せっかく始めたんだから」「元を取らなきゃ」といった親の期待が、子どもにとって大きなプレッシャーになっていることがあります。親の期待を手放し、子どもの「好き」や「楽しい」という気持ちを尊重することが大切です。私も、娘がピアノを辞めた時、最初は残念でしたが、娘が本当にやりたいことを見つけることが一番だと考えました。

6. 新しい「興味」を応援する

もし、子どもが他のことに興味を持っている場合は、それを応援してあげましょう。習い事を辞めることは、決して「失敗」ではありません。新しいことに挑戦する「チャンス」と捉え、子どもの可能性を広げてあげましょう。子どもの「好き」を尊重することが、自己肯定感を育みます。


まとめ|習い事は、子どもの「好き」を育むツール。親は最高のサポーターに

今回は、子どもの習い事の「やめどき」と、やる気を引き出す親のサポート術についてお伝えしました。

  • 子どもが習い事を辞めたがる理由をじっくり聞き、本心を見極めましょう。
  • 一時的な感情であれば励まし、本心であれば目標再設定や休会、親の期待を手放すことも検討しましょう。
  • 新しい興味を応援し、習い事を辞めることを「失敗」ではなく「チャンス」と捉えましょう。

習い事は、子どもの才能を伸ばし、社会性を育むための素晴らしいツールです。しかし、それが子どもにとってストレスになってしまっては本末転倒です。

子どもの「辞めたい」というサインを見逃さず、その気持ちに寄り添い、適切に対応することで、子どもは「自分の気持ちを大切にしてもらえる」という自己肯定感を育み、本当にやりたいことを見つけることができるでしょう。

習い事の最終ゴールは、子どもが「好き」を見つけ、それを楽しんで続けられるようになること。親は、そのサポート役として、子どもの成長を温かく見守ってあげてくださいね。私たちママナースは、子どもの「好き」を応援するあなたの育児を、心から応援しています!