「ママ…ごめんなさい…」

部屋の隅で、もじもじしながら、小さな声でそう告げる我が子。その手には、汚れてしまったパンツ。

その姿を見た瞬間、ママの心によぎるのは、二つの気持ちではないでしょうか。

「また洗濯物が増えた…」という、うんざりした気持ち。そして、そんな自分に罪悪感を抱きながら、しょんぼりする我が子への、胸が張り裂けそうなほどの、愛おしさと申し訳なさ。

こんにちは!3人の娘たちの子育てで、この「パンツにうんち問題」に、何度も何度も向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。

最初に、これだけは断言させてください。これは、トイトレの失敗ではありません。そして、あなたの育て方のせいでも、もちろんありません。

これは、子どもの体と心が、あなたに送っている、大切な「SOS」なんです。この記事では、そのSOSを正しく読み解き、親子で笑顔を取り戻すための方法を、一緒に考えていきましょう。

この記事でわかること

  • なぜ?パンツにうんちがついてしまう、4つの主な原因
  • まずはコレをやってみて!家庭でできる具体的な対策
  • 子どもの心を傷つけない!ママナース流「魔法の声かけ」
  • 「もしかして…」と思ったら。病院を受診する目安

ママ探偵の出番です!原因は、この4つのどれかも?

まずは、お子さんの様子をよく観察して、原因を探ってみましょう。

  • 容疑者①:隠れ便秘(いちばん多い!)
    実は、これが最も多い原因。硬いうんちで「痛い」経験をした子が、うんちを我慢するようになります。すると、腸の中でカチカチうんちの周りを、ゆるいうんちが追い越して、知らず知らずのうちに漏れ出てしまうんです。これを「遺糞症(いふんしょう)」と言います。

  • 容疑者②:トイレ怖い問題
    「トイレでうんちをすると、どこかへ消えてしまうのが怖い」「暗くて狭い場所が苦手」など、子どもなりの理由で、トイレでの排便に恐怖心を持っている場合があります。

  • 容疑者③:遊びに夢中すぎ問題
    便意を感じても、「今、この遊びを中断したくない!」という気持ちが勝ってしまい、ギリギリまで我慢した結果、間に合わなかった…というパターンです。

  • 容疑者④:心のSOS
    弟や妹が生まれた、引っ越しをした、幼稚園に入園した…など、環境の変化によるストレスが、体のコントロールを乱してしまうこともあります。

今日からできる!家庭での対策(処方箋)

原因の見当がついたら、焦らず、できることから試してみましょう。

対策①:「出す」ことへの抵抗をなくす

  • 食事の見直し:バナナ、さつまいも、きのこ、海藻など、食物繊維が豊富な食材と、十分な水分で、うんちを柔らかくしてあげましょう。
  • トイレタイムを作る:朝ごはんの後など、毎日決まった時間にトイレに座る習慣を。「出なくてもいいから、座ってみようか」と、プレッシャーをかけないのがコツです。
  • お腹のマッサージ:「の」の字を描くように、優しくマッサージして、腸の動きを応援してあげましょう。

対策②:トイレを「楽しい場所」に

  • 環境づくり:好きなキャラクターのポスターを貼ったり、一緒に選んだ補助便座を使ったり。足がぶらぶらしないように、踏み台を置くのも、力みやすくなるので非常に効果的です。

《皐月の秘密道具①》
トイレでうんちが出たら、親子で**「バイバイの儀式」**をしてみませんか?「うんちさん、バイバーイ!また明日ねー!」と、親子で手を振って流すんです。「汚いもの」「怖いもの」ではなく、「体から出ていく、自然なもの」という認識に変わっていきますよ。

絶対にやめて!子どもの心を傷つけるNG対応

この問題で一番大切なのは、親の対応です。良かれと思ったその一言が、お子さんを深く傷つけ、問題をこじらせてしまうことがあります。

  • ❌ ため息をつく:ママのがっかりした顔は、子どもにとって何よりつらいものです。
  • ❌ 感情的に叱る:「どうしてできないの!」という言葉は、子どもの心を固く閉ざしてしまいます。
  • ❌ 「どうして?」と問い詰める:子ども自身も、なぜ失敗するのか分からず、答えられません。

じゃあ、どうすれば?ママナース流「魔法の声かけ」

もし、お子さんが失敗を告白してきたら、ぎゅっと抱きしめて、この言葉をかけてあげてください。

「大丈夫だよ。教えてくれて、ありがとうね」

まずは、失敗を隠さずに教えてくれた勇気を、褒めてあげる。そして、「次は、出る前に教えてくれると、もっと嬉しいな」と、未来への期待を伝える。この繰り返しが、親子の信頼関係を築き、解決への一番の近道になります。

まとめ:焦らない、比べない。あなたの笑顔が一番の薬

おむつ卒業後の排泄トラブルは、子どもの成長過程で、多くの親子が通る道です。

周りの子と比べて焦ったり、できない我が子を責めたりする必要は、全くありません。

「大丈夫、大丈夫。あなたのペースでいいんだよ」

ママが笑顔で、そう言ってくれること。それが、お子さんにとって、何よりの安心材料であり、どんな薬よりも効果のある「特効薬」になるのですから。

もし、便秘が何週間も続いたり、お子さん自身が深く悩んで登園を嫌がったりするようなら、一人で抱え込まず、かかりつけの小児科に相談してくださいね。それも、親にしかできない、大切な愛情表現ですよ。