【取り分け離乳食】いつからOK?大人ごはんからの簡単アレンジ術と注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

離乳食作り、もう限界!「取り分け離乳食」でラクしませんか?

「大人のご飯を作って、その後に赤ちゃんの離乳食を別に作る…」毎日続くこの作業に、へとへとになっているママは多いのではないでしょうか。特に、仕事や他の育児に追われるワーママやワンオペ育児中のママにとって、離乳食作りは大きな負担ですよね。

そんな時に強い味方になるのが、「取り分け離乳食」です。大人用の食事を作るついでに、赤ちゃんの分も作ってしまう方法で、調理時間も洗い物も大幅に減らすことができます。

しかし、「いつから取り分けていいの?」「どんなものなら大丈夫?」といった疑問や不安も多いはずです。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、取り分け離乳食を始めるタイミングから、大人ごはんからの簡単アレンジ術、そして注意点まで、実践的なヒントを交えて詳しく解説します。もう、離乳食作りに悩む必要はありません!

取り分け離乳食、いつからOK?

取り分け離乳食は、赤ちゃんが離乳食中期(モグモグ期)に入り、生後7〜8ヶ月頃から始めるのが一般的です。この頃になると、赤ちゃんは舌と上あごで食べ物を潰せるようになり、食べられる食材の種類も増えてきます。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 味付け: 大人の食事は味が濃すぎるため、味付けをする前に取り分けるのが基本です。
  • 食材の固さ・大きさ: 赤ちゃんの咀嚼力に合わせて、細かく刻んだり、柔らかく煮込んだりする必要があります。
  • アレルギー: 新しい食材を試す際は、少量から与え、アレルギー症状が出ないか注意深く観察しましょう。

大人ごはんから簡単アレンジ!取り分け離乳食のコツ

1. 味付け前に取り分ける

これが取り分け離乳食の鉄則です。煮物やスープ、炒め物など、味付けをする前の段階で、赤ちゃんの分を取り分けましょう。取り分けた後に、赤ちゃんの月齢に合わせて、だし汁や野菜スープで薄めたり、とろみをつけたりして調整します。

2. 柔らかく煮込む

赤ちゃんが食べやすいように、食材は柔らかく煮込むのがポイントです。大人の分と一緒に煮込む場合は、赤ちゃんが食べる分だけ、さらに煮込んだり、圧力鍋を活用したりするのも良いでしょう。

3. 細かく刻む・潰す

赤ちゃんの咀嚼力に合わせて、食材を細かく刻んだり、すり潰したり、フォークで潰したりします。フードプロセッサーやブレンダーを活用すると、時短になります。

4. 冷凍ストックを活用

一度に多めに作って、製氷皿やフリーザーバッグで小分けにして冷凍しておくと便利です。使う時に必要な分だけ解凍すれば、いつでも手軽に離乳食を用意できます。

取り分け離乳食の注意点

  • 油分・塩分: 大人の食事は油分や塩分が多いので、取り分ける際は注意が必要です。特に、揚げ物や脂身の多い肉、加工食品などは避けましょう。
  • アレルギー食材: 卵、乳製品、小麦、そば、落花生、えび、かになどのアレルギー特定原材料は、初めて与える際は少量から、慎重に試しましょう。
  • 消化しにくい食材: きのこ類、ごぼう、たけのこなど、食物繊維が多く消化しにくい食材は、赤ちゃんの胃腸に負担をかけることがあるので、少量から様子を見ながら与えましょう。
  • 衛生管理: 調理器具や保存容器は清潔に保ち、作った離乳食は早めに食べきるか、適切に保存しましょう。

まとめ|無理なく楽しく、離乳食作りを!

取り分け離乳食は、ママの負担を減らし、赤ちゃんも家族と同じ食事を囲む喜びを感じられる、素晴らしい方法です。完璧を目指す必要はありません。できる範囲で、無理なく楽しく取り入れてみてください。

「手抜き」ではなく、「賢い手抜き」で、ママも赤ちゃんも笑顔になれる食卓を囲みましょう。この記事が、あなたの離乳食作りを少しでも楽にするヒントになれば幸いです。

コメントを残す

*