「パパ、くさい!」その言葉に、あなたは、今日、何回ヒヤッとしましたか?
夕食時。
子どもが、パパの隣に座った瞬間、こう言った。
「パパ、くさい!」
その言葉を聞いたパパは、一瞬、固まり、顔を赤くする。
あなたは、その場をどう取り繕えばいいのかわからず、ヒヤッとしてしまっていませんか?
そして、そのたびに、
「子どもに、そんなこと言わせちゃダメだ…」
「パパ、傷ついちゃったかな…」
と、自己嫌悪に陥り、自分を責めてしまっていませんか?
3姉妹の母である私も、かつては、毎日のように、この「パパくさい問題」に、頭を悩ませていました。
でも、ナースとして、そして、母として、たくさんの家族と接してきた中で、私は、あることに気づいたんです。
それは、「パパ、くさい!」は、家族のコミュニケーションだ、ということ。
そして、その言葉をきっかけに、夫婦の絆を深めるヒントがあるのだ、と。
今日は、そんな、「パパ、くさい!」という言葉に悩むママへ。
ママの心を軽くする「家族のコミュニケーション」について、お話しさせてください。
「パパ、くさい!」は、家族のコミュニケーション。それは「子どもの素直さ」と「親の受け止め方」
まず、知っておいてほしいこと。
それは、子どもがパパに「くさい!」と言ってしまうのは、決して、あなたが悪いからではありません。
そこには、明確な理由があります。
- 子どもの素直さ:子どもは、感じたことを素直に表現します。悪気があるわけではありません。
- 親の受け止め方:親がどう受け止めるかで、その後の家族の雰囲気が大きく変わります。
これらの要因が、複雑に絡み合い、ママの心を、深く傷つけてしまうのです。
なぜ「くさい!」に傷ついてしまうのか?それは「親のプライド」と「心の余裕のなさ」
あなたは、もしかしたら、
「パパが、子どもに嫌われたらどうしよう…」
「パパが、傷ついたらどうしよう…」
といった不安や、親としてのプライドから、子どもの言葉に傷ついてしまっていませんか?
でも、考えてみてください。
子どもが「くさい!」と言ったのは、パパを嫌いだからではありません。
むしろ、パパに甘えたい、パパに構ってほしいという、愛情の裏返しであることも多いのです。
大切なのは、ママが笑顔でいること。
そして、子どもたちが、ママの愛情を感じて、成長することです。
夫婦の絆を深める!「くさい!」を乗り切る3つのヒント
では、どうすれば、私たちは、この「くさい!」を乗り切り、ママも子どもも笑顔で過ごせるようになるのでしょうか。
ヒント1:「子どもの言葉を肯定する」
「くさいって言っちゃったね」と、子どもの言葉を肯定することが大切です。
- 「〇〇ちゃんは、パパのこと、くさいって感じたんだね」
- 「正直に教えてくれて、ありがとう」
子どもの言葉を肯定することで、子どもは「自分の気持ちを表現してもいいんだ」と感じ、自己肯定感を高めます。
ヒント2:「パパの気持ちに寄り添う」
「パパ、ちょっとショックだったね」と、パパの気持ちに寄り添うことが大切です。
- 「パパ、大丈夫?〇〇ちゃんは、悪気はないんだよ」
- 「パパ、いつもありがとうね」
パパの気持ちに寄り添うことで、パパは「ママは、僕のことを理解してくれている」と感じ、夫婦の絆が深まります。
ヒント3:「家族で話し合う」
「どうしたら、パパがくさくなくなるかな?」と、家族で話し合うことを意識しましょう。
- 「パパ、お風呂にゆっくり入ってみようか」
- 「パパ、新しいシャンプー使ってみようか」
- 「パパ、香水つけてみようか」
家族で話し合うことで、子どもは「家族みんなで、パパのことを考えているんだ」と感じ、家族の絆が深まります。
ママの笑顔が、子どもにとって最高の贈り物
「パパ、くさい!」は、家族のコミュニケーション。
子どもの言葉を肯定し、パパの気持ちに寄り添い、家族で話し合うこと。
それが、夫婦の絆を深め、子どもが心豊かに育つための、最も大切なことです。
そして、ママの笑顔は、子どもにとって、最高の贈り物になります。
どうか、あなたの笑顔を、大切にしてください。
あなたは、一人じゃない。
そして、あなたは、最高のママです。
