誕生日、クリスマス、じいじばあば…気づけば、家は謎のキャラクターで溢れかえる
「また、新しいおもちゃが増えてる…」
リビングの隅に積まれた、カラフルなおもちゃの山を見て、深いため息をついていませんか?
子どもの喜ぶ顔が見たくて、つい買い与えてしまう。
でも、あんなに夢中だったはずのおもちゃに、1ヶ月後にはもう見向きもしない…。
こんにちは!3人の娘を育て、おもちゃの収納場所に、常に頭を悩ませてきた現役ママナースの皐月です。
私もかつては、「知育に良さそう」と聞けば高価な木製玩具を買い、「今、これがブームだから」とキャラクターグッズを買い…と、完全な**「おもちゃ迷子」**でした。
そして、増え続けるおもちゃと、それに比例して散らかる部屋を見ては、「私って、お金の使い方も、子育ても、下手なのかも…」と、自信をなくしていました。
でも、ある時、ふと気づいたんです。
結論:その悩み、そもそも「おもちゃを“買う”のが当たり前」だと思っているから、生まれるのかもしれません。
この記事では、私がたどり着いた、おもちゃの無限ループから抜け出すための、目からウロコの新しい選択肢について、お話しします。
- なぜ、あなたの家は、おもちゃで溢れかえるのか?
- 解決策は「所有しない」こと。おもちゃのサブスク(レンタル)という選択
- でも、衛生面は?デメリットはないの?
- 【体験談】私が「And TOYBOX」を選んだ、たった一つの理由
なぜ、あなたの家は、おもちゃで溢れかえるのか?
まず、これはあなたのせいではありません。子育て家庭で、おもちゃが増えるのは、ある意味、仕方のないことなのです。
-
子どもの成長が、早すぎるから
0歳、1歳、2歳…と、子どもの発達段階に合わせて、興味を持つおもちゃは、数ヶ月単位でめまぐるしく変わっていきます。 -
親の「期待」で、買ってしまうから
「これで賢くなるかも」「これで、少しでも一人で遊んでくれたら…」という親の切実な願いが、つい、お財布の紐を緩めてしまいます。 -
祖父母という、最強のスポンサーがいるから
孫の喜ぶ顔が見たい、じいじ、ばあばからのプレゼント。ありがたいけれど、時に、収納のキャパシティを超えてきますよね(笑)。
この構造的な問題に、「収納術」だけで立ち向かうのには、限界があるのです。
解決策は「所有しない」こと。おもちゃのサブスク(レンタル)という選択
この無限ループから抜け出すための答えは、とてもシンプルでした。
それは、**「おもちゃを所有する」のをやめ、「子どもの“今”に合った遊びを、体験する」**という考え方に切り替えること。
それを実現するのが、**おもちゃのサブスクリプション(レンタル)**です。
| 「買う」場合 | 「レンタル」する場合 |
|---|---|
| メリット | ・いつでも遊べる<br>・所有する喜び |
| デメリット | △ 使わなくなると、ただの粗大ゴミ<br>△ 成長に合わなくなる<br>△ 飽きると、見向きもされない |
でも、衛生面は?デメリットはないの?
「レンタルって、他の子が使ったおもちゃでしょ?汚くないの?」
そう、看護師である私が、一番気になったのも、この衛生面でした。
でも、調べてみると、大手のサブスク会社は、どこも非常に厳しい基準で、おもちゃの消毒・殺菌を行っていることが分かりました。
特に、私が最終的に選んだ**「And TOYBOX(アンドトイボックス)」**は、調剤薬局の薬剤師さんが消毒工程を監修している、という点が、決め手になりました。
医療の専門家が関わっているという安心感。これなら、赤ちゃんが舐めたり、口に入れたりしても、大丈夫だと納得できたのです。
【体験談】私が「And TOYBOX」を選んだ、たった一つの理由
数あるサービスの中で、なぜ私が「And TOYBOX」を選んだのか。
それは、忙しいワーママの「面倒くさい」を、徹底的に排除してくれるサービスだったからです。
他のサービスにはない、And TOYBOXだけの特徴。それは、
プランの相談や、おもちゃのリクエストなど、すべてのやり取りが、LINEで完結すること。
わざわざ公式サイトにログインして、マイページを開いて…という、あの、ほんの数十秒の手間すら、ワンオペ育児中のママにとっては、大きな負担になります。
その点、And TOYBOXは、保育士の資格を持つプランナーさんとのやり取りも、すべて、普段使っているLINEで完結します。
「うちの子、最近、指先を使う遊びに興味があるみたいです」
「次は、長く遊べる、木製の知育玩具をお願いします」
そんな、ざっくりとしたリクエストを送るだけで、プロが、うちの子のためだけに、最適なおもちゃを選んで、送ってくれる。
この**「圧倒的な手軽さ」**が、他のサービスにはない、最大の魅力でした。
まとめ:「買わない」選択が、子どもの可能性を広げる
おもちゃのサブスクは、単に「部屋が片付く」というメリットだけではありません。
自分では選ばないような、スイス製の美しい木製パズルや、ユニークな知育玩具に触れることで、子どもの、思わぬ才能や、新しい興味の扉が開くことがあります。
「おもちゃの悩み」から解放され、子どもの新しい「好き」を発見するワクワクだけを手に入れる。
もし、あなたが、かつての私のように「おもちゃの無限ループ」に疲れているのなら、一度、この「買わない」という選択肢を、検討してみてはいかがでしょうか。
