【ママナース直伝】災害時、赤ちゃんを守る「ミルク・離乳食」備蓄の全知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「もしもの時、赤ちゃんのご飯は?」災害時のミルク・離乳食の不安を「安心」に変えるママナース流備蓄術

「もし、大きな災害が起きて、電気もガスも水道も止まったら…」「赤ちゃんのご飯、どうすればいいの?」

そんな不安を抱えているパパママ、きっとたくさんいらっしゃいますよね。私も三姉妹の母として、特に乳幼児期は、災害時のミルクや離乳食の備蓄について、漠然とした不安を抱えていました。「普段使っているものが使えなくなったらどうしよう?」「アレルギーがあるのに、特別な備蓄が必要?」と、考え出すとキリがありません。

でも、大丈夫です。災害時における乳幼児の栄養確保は、親にとって大きな不安要素ですが、正しい知識と少しの準備があれば、その不安を「安心」に変えることができます。このノートでは、現役ママナースである私が、自身の経験と看護師としての専門知識を活かし、安全かつ栄養バランスの取れたミルク・離乳食の備蓄方法、調乳・調理の注意点、アレルギー対応など、皆さんの「もしも」の不安を解消するヒントをたっぷりお伝えします。今日からできることから始めて、大切な赤ちゃんを守る準備を一緒に進めましょう!

1. 災害時、赤ちゃんのご飯は「命綱」!なぜ特別な備蓄が必要なの?

災害時、大人は数日なら我慢できるかもしれませんが、赤ちゃんにとってのミルクや離乳食は、まさに「命綱」です。普段の備蓄とは異なる視点が必要なのは、赤ちゃんが大人よりもデリケートだから。

  • 免疫力の低さ: 衛生環境が悪化すると、感染症にかかりやすい。
  • 消化機能の未熟さ: 普段と違うものを食べると、お腹を壊しやすい。
  • 栄養の偏り: 成長に必要な栄養素が不足すると、発達に影響が出る可能性も。

だからこそ、災害時でも赤ちゃんが安心して口にできるものを、計画的に備蓄しておくことが大切なんです。私も、看護師として、子どもの栄養状態が体調に直結することを日々実感しています。

2. ミルクの選び方と備蓄の目安:粉?液体?キューブ?ママナースが徹底比較!

普段、粉ミルクを使っている方も、災害時を想定して他のタイプも検討してみませんか?

  • 粉ミルク:
    • メリット: 普段使い慣れている、比較的安価。
    • デメリット: 調乳に水と熱源が必要、衛生管理が難しい。
    • 備蓄の目安: 普段使っているものをローリングストック法で。
  • 液体ミルク:
    • メリット: 調乳不要で衛生的、そのまま飲ませられる。
    • デメリット: 比較的高価、かさばる。
    • 備蓄の目安: 最低3日分(1日5回授乳として15本程度)は確保したいところです。私も、いざという時のために、常に数本ストックしています。
  • キューブ型ミルク:
    • メリット: 計量が簡単、持ち運びやすい。
    • デメリット: 調乳に水と熱源が必要。
    • 備蓄の目安: 粉ミルクと同様にローリングストック法で。

ママナースからのアドバイス: 液体ミルクは、調乳の手間がなく衛生的で、災害時には本当に心強い味方です。普段から少量でも試しておくと、赤ちゃんも慣れてくれますよ。

3. 離乳食の選び方と備蓄の目安:市販品を賢く活用!

災害時は、手作りの離乳食は難しいことが多いです。市販のベビーフードを賢く活用しましょう。

  • レトルトパウチ型:
    • メリット: そのまま食べさせられる、種類が豊富、アレルギー対応品も多い。
    • デメリット: かさばる、温めるには熱源が必要な場合も。
    • 備蓄の目安: 最低3日分(1日3回食として9食程度)は確保したいところです。月齢に合わせたものをバランス良く選びましょう。
  • フリーズドライ型:
    • メリット: 軽くてコンパクト、水やお湯で戻すだけ。
    • デメリット: 水源が必要、種類が限られる。
    • 備蓄の目安: レトルトパウチ型と同様に。私も、非常持ち出し袋にはフリーズドライの野菜スープなどを入れています。

ママナースからのアドバイス: 普段から、非常食として備蓄しているベビーフードを定期的に食べさせて、赤ちゃんが慣れているか確認しておきましょう。いざという時に「これ食べない!」となると困りますからね。

4. アレルギーがある赤ちゃんのために:命を守る特別な備蓄と注意点

食物アレルギーを持つ赤ちゃんにとって、災害時の食事は命に関わる問題です。私も、アレルギーを持つ子どもたちの看護をする中で、この点の重要性を痛感しています。

  • アレルゲン除去食の備蓄: 普段食べているアレルゲン除去食を、多めに備蓄しておきましょう。賞味期限が長いものを選ぶのがポイントです。
  • アレルギー情報の共有: アレルギーがあることを示すカードやリストを作成し、非常持ち出し袋に入れておきましょう。避難所などで周囲にアレルギー情報を伝える際に役立ちます。
  • エピペンなどの常備薬: 医師から処方されている場合は、必ず非常持ち出し袋に入れておきましょう。使用方法も再確認しておいてください。

5. 水源が限られる場合の調乳・調理方法:ママナースの知恵袋

断水時など、水が貴重な状況でも、衛生的に調乳・調理するための工夫です。

  • ウェットティッシュの活用: 手を拭いたり、哺乳瓶の口を拭いたりするのに非常に役立ちます。赤ちゃん用のノンアルコールタイプを多めに備蓄しておきましょう。
  • 煮沸消毒の代替: 哺乳瓶や食器の消毒は、煮沸が難しい場合、使い捨ての哺乳瓶や哺乳瓶の消毒液(水に溶かすタイプ)を活用しましょう。私も、旅行の際に使い捨て哺乳瓶を重宝しています。
  • 簡易調理: レトルトパウチのベビーフードは、温めなくても食べられます。食欲がない時は、ゼリー飲料やフルーツ缶詰なども活用しましょう。

まとめ:備えあれば憂いなし!大切な赤ちゃんを守るために、今日からできること

災害時における乳幼児の栄養確保は、親にとって大きな不安要素ですが、正しい知識と少しの準備があれば、その不安を「安心」に変えることができます。ミルクや離乳食の備蓄、アレルギー対応、衛生管理など、今日からできることから始めてみませんか?

このノートが、あなたの「もしも」の不安を解消し、大切な赤ちゃんを守る準備を後押しできたら嬉しいです。一人で抱え込まず、いつでも「こそだて部」を頼ってくださいね。私たちは、あなたの味方です。

コメントを残す

*