「え、鼻血!どうしよう!?」子どもの突然の鼻血に、慌てていませんか?
「急にポタポタと鼻血が…」「服に血がついて、どうしよう…」「ティッシュを詰めても止まらない…」
子どもの突然の鼻血を目の当たりにすると、親としては本当に慌ててしまいますよね。特に、初めての経験だと、どうすればいいのか分からず、パニックになってしまうこともあるのではないでしょうか。
私も3人の子育てをする中で、子どもが鼻血を出すたびに「大丈夫かな?」「早く止めなきゃ!」と焦った経験が何度もあります。インターネットには様々な情報が溢れていて、何が正しいのか分からなくなってしまいますよね。
このブログでは、現役ママナースの私が、子どもの鼻血が起きた時に「慌てない」ための正しい応急処置、そして「ティッシュを詰めるのはNG」な理由を分かりやすくお伝えします。鼻血が出やすい原因や、病院を受診すべき目安まで、私の経験を交えながら解説します。もう、子どもの鼻血で、一人で抱え込まないでくださいね。
子どもの鼻血、なぜ出るの?その原因とティッシュを詰めるのがNGな理由
子どもの鼻血は、ほとんどの場合、心配のないものです。しかし、なぜ鼻血が出るのか、そしてなぜティッシュを詰めるのがNGなのかを知っておくことは、適切な対処のために重要です。
子どもの鼻血の主な原因
- 鼻の粘膜が傷つく: 子どもの鼻の粘膜は非常にデリケートで、毛細血管が集中しています。鼻をほじる、強く鼻をかむ、転んで鼻をぶつけるなど、ちょっとした刺激で粘膜が傷つき、出血しやすいです。
- 乾燥: 空気が乾燥していると、鼻の粘膜も乾燥し、傷つきやすくなります。特に冬場や、エアコンの効いた部屋などで起こりやすいです。
- アレルギー性鼻炎: アレルギー性鼻炎で鼻を頻繁にこすったり、鼻をかんだりすることで、粘膜が傷つきやすくなります。
- のぼせ: お風呂上がりや、運動後など、体が温まって血行が良くなると、鼻血が出やすくなることがあります。
- 稀なケース: 非常に稀ですが、血液の病気や、鼻の中に異物が入っている場合など、他の病気が原因で鼻血が出ることもあります。
ティッシュを詰めるのがNGな理由
「鼻血が出たらティッシュを詰める」というイメージがあるかもしれませんが、これはNGな対処法です。その理由は以下の通りです。
- 止血効果が低い: ティッシュを詰めても、出血している血管を直接圧迫できないため、止血効果が低いです。
- 粘膜を傷つける: ティッシュを抜き取る際に、固まった血の塊と一緒に粘膜を傷つけてしまい、再出血の原因になることがあります。
- 細菌感染のリスク: ティッシュは清潔ではないため、鼻の中に細菌が入り込み、感染症を引き起こす可能性があります。
- 窒息のリスク: 小さな子どもがティッシュを奥まで詰めてしまい、呼吸困難になる危険性もあります。
慌てない!子どもの鼻血を安全に止める正しい応急処置
子どもの鼻血は、正しい応急処置を知っていれば、ほとんどの場合、数分で止まります。大切なのは、慌てずに冷静に対応することです。
鼻血を止める正しい応急処置(5つのステップ)
- 落ち着いて座らせる: まずは子どもを落ち着かせ、椅子に座らせましょう。興奮すると血圧が上がり、出血が止まりにくくなります。
- 少し前かがみにする: 顔を少し下向き(前かがみ)にさせましょう。上を向かせると、鼻血が喉に流れ込み、飲み込んでしまう可能性があります。血を飲み込むと、気分が悪くなったり、吐いてしまったりすることがあります。
- 小鼻をしっかり押さえる: 鼻の骨の硬い部分ではなく、柔らかい小鼻の部分(鼻の穴の少し上)を、親指と人差し指でしっかりとつまんで圧迫しましょう。この時、鼻の穴を完全に塞ぐように、左右の小鼻をしっかりと押さえるのがポイントです。
- 口で呼吸させる: 鼻を圧迫している間は、口で呼吸するように促しましょう。子どもが小さい場合は、親が優しく声をかけてあげてください。
- 5分~10分間圧迫を続ける: 圧迫を始めてから、最低でも5分間は指を離さずに圧迫を続けましょう。途中で指を離してしまうと、血が固まりにくくなり、止血に時間がかかります。もし、5分経っても止まらない場合は、さらに5分間圧迫を続けましょう。
止血後の注意点
- 鼻をかまない: 止血後、しばらくは鼻をかまないようにしましょう。固まった血の塊が剥がれて、再出血する可能性があります。
- 激しい運動は避ける: 止血後、しばらくは激しい運動を避け、安静に過ごしましょう。
- 鼻をいじらない: 鼻をほじったり、こすったりしないように、子どもに伝えましょう。
こんな時は病院へ!鼻血の受診目安
ほとんどの鼻血は家庭での応急処置で止まりますが、中には病院を受診すべきケースもあります。以下の症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診してください。
- 15分以上圧迫しても止まらない場合: 15分以上圧迫しても鼻血が止まらない場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
- 鼻血の量が非常に多い場合: 大量の鼻血が出ている場合は、すぐに救急車を呼ぶか、救急外来を受診しましょう。
- 鼻血を繰り返す場合: 特に原因が思い当たらないのに、頻繁に鼻血を繰り返す場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。鼻の粘膜が傷つきやすい体質や、他の病気が隠れている可能性もあります。
- 鼻血以外の症状がある場合: 発熱、頭痛、めまい、あざができやすいなど、鼻血以外の症状がある場合は、小児科を受診しましょう。血液の病気などが隠れている可能性も考えられます。
- 鼻の中に異物が入っている可能性がある場合: 子どもが鼻の中に何かを入れてしまった可能性がある場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
ママナースからのメッセージ:不安な時は一人で抱え込まないで
子どもの鼻血は、親にとって本当に心配なものです。特に、血を見ると慌ててしまう気持ちはよく分かります。でも、どうか一人で抱え込まないでください。
大切なのは、正しい知識を持って、冷静に対応することです。そして、不安な時は、いつでもかかりつけ医や地域の相談窓口、夜間・休日の救急相談ダイヤルなどを頼ってくださいね。
この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、子どもの健康を守る一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。