子どものメンタルクリニック、どんな時に行く?受診の流れと、親ができること【ママナースが解説】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うちの子、もしかして…?」子どもの心の不調、一人で悩んでいませんか?

学校に行きたがらない、急にイライラする、食欲がない、夜眠れない…。

子どもの様子がいつもと違うと感じた時、「これって、ただの反抗期?」「一時的なものかな?」と、様子を見るべきか、それとも専門機関に相談すべきか、悩んでしまうママ・パパも多いのではないでしょうか。

「メンタルクリニックなんて、まだ早いんじゃないか…」
「周りに知られたらどうしよう…」

そんな風に、受診をためらってしまっていませんか?

何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私も、子どもの心の不調に直面した時、どう対応すべきか、どこに相談すべきか、大きな不安を抱えた経験があります。

この記事では、ママナースである私が、子どものメンタルクリニックを受診すべきサインから、受診の流れ、そして、親ができる具体的なサポートまで、私の実体験を交えながら分かりやすく解説します。

もう、一人で抱え込まないで。この記事を読めば、お子さんの心の不調に適切に対応し、家族みんなが笑顔になれる未来がきっと見つかるはずです。


子どもの心の不調:こんなサインを見逃さないで!

子どもの心の不調は、大人とは異なる形で現れることがあります。以下のようなサインが見られたら、注意が必要です。

行動の変化

  • 学校に行きたがらない、不登校になる
  • 引きこもりがちになる、部屋に閉じこもる
  • 急にイライラする、怒りっぽくなる、暴力的になる
  • 落ち着きがない、集中できない
  • 食欲がない、過食になる
  • 夜眠れない、悪夢を見る、寝つきが悪い
  • 自傷行為(爪噛み、髪の毛を抜くなど)が見られる

感情の変化

  • 気分が落ち込む、悲しそうにしている
  • 無気力になる、何もやる気が起きない
  • 不安感が強い、些細なことを過度に心配する
  • 感情の起伏が激しい
  • 喜びや楽しみを感じない

体の不調

  • 頭痛、腹痛、吐き気など、原因不明の体の痛みや不調を訴える
  • めまい、立ちくらみ
  • 疲れやすい、体がだるい

これらのサインは、一時的なものかもしれませんし、成長の過程でよく見られるものかもしれません。しかし、症状が長く続く、日常生活に支障が出ている、子どもの苦痛が大きいと感じたら、専門機関への相談を検討しましょう。


子どものメンタルクリニック:受診の流れと親ができること

子どものメンタルクリニックを受診する際は、親が事前に準備しておくことで、スムーズな診療に繋がります。

1. 受診の準備

  • かかりつけ医に相談: まずは、かかりつけの小児科医に相談してみましょう。身体的な病気が隠れていないか確認し、必要であれば専門医を紹介してもらえます。
  • 情報収集: 地域の児童精神科、心療内科、精神科などをインターネットで検索したり、地域の保健センターや子育て支援センターに相談して、情報収集をしましょう。子どもの年齢や症状に合った医療機関を選ぶことが大切です。
  • 子どもの様子を記録する: いつから、どんな症状が、どのくらいの頻度で、どんな時に現れるのか、具体的に記録しておきましょう。写真や動画があれば、より正確に伝えられます。
  • 子どもの気持ちに寄り添う: 受診の前に、子どもに「辛い気持ちを話せる場所だよ」「一緒に解決策を探しに行こうね」と、優しく伝えてあげましょう。無理やり連れて行くのは避け、子どもの気持ちを尊重することが大切です。

2. 受診当日

  • 問診: 医師が子どもの様子や、これまでの生育歴、家族関係などについて詳しく話を聞きます。親だけでなく、子ども本人からも話を聞くことがあります。
  • 検査: 必要に応じて、心理検査や発達検査、血液検査などが行われることがあります。
  • 診断と治療方針の説明: 医師が診断結果を説明し、今後の治療方針について提案します。薬物療法、カウンセリング、生活指導など、様々な治療法があります。

3. 親ができること

  • 子どもの気持ちを受け止める: 子どもの辛い気持ちを否定せず、共感し、受け止めてあげましょう。「大丈夫だよ」「ママ(パパ)はいつも味方だよ」と、安心できる言葉をかけてあげてください。
  • 生活習慣を整える: 規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、基本的な生活習慣を整えることは、心の健康にも繋がります。
  • 学校との連携: 学校の先生に子どもの状況を説明し、理解と協力を求めましょう。必要であれば、スクールカウンセラーや養護教諭とも連携を取りましょう。
  • 親自身のケア: 子どもの心の不調は、親にとっても大きなストレスとなります。一人で抱え込まず、夫や家族、友人、地域の相談窓口など、信頼できる人に相談し、親自身の心もケアしましょう。

ママナースからのアドバイス:子どもの心の健康は、家族みんなで育むもの

子どもの心の不調は、親の育て方のせいではありません。誰にでも起こりうることであり、早期に適切なサポートを受けることが大切です。

メンタルクリニックを受診することは、決して特別なことではありません。子どもの心の健康を守るための、大切な一歩です。

この記事が、あなたの不安を少しでも軽減し、お子さんの心の健康のために一歩を踏み出す勇気となることを願っています。あなたの家庭が、笑顔と愛情に満ちた場所でありますように。

コメントを残す

*