手足口病、ヘルパンギーナ…夏風邪ウイルスの見分け方と、ホームケア【ママナースが解説】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「夏なのに、なんで風邪!?」その疑問、解決します

暑い夏、子どもが急に熱を出したり、発疹が出たりすると、「夏なのに、なんで風邪!?」と驚くママ・パパも多いのではないでしょうか。

実は、夏には夏特有の「夏風邪ウイルス」が流行します。手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱など、聞き慣れない病名に不安を感じるかもしれません。

「うちの子、何の病気だろう?」
「病院に行くべき?それとも家で様子を見るべき?」
「どうやって看病すればいいんだろう?」

そんな風に、夏風邪について、漠然とした不安や疑問を抱えているママ・パパも多いのではないでしょうか。

何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私も、毎年夏になると、子どもの夏風邪に悩まされてきました。

「どうすれば、この子の辛い症状を和らげてあげられるんだろう?」
「他の子にうつさないためには?」

この記事では、ママナースである私が、代表的な夏風邪ウイルスの見分け方から、家庭でできるホームケア、そして、病院を受診する目安まで、私の知識と経験を交えながら分かりやすく解説します。

もう、夏風邪で一人で悩む必要はありません。この記事を読めば、お子さんの夏風邪について正しく理解し、安心して看病できるようになるはずです!


代表的な夏風邪ウイルス:見分け方と症状

夏風邪ウイルスは、それぞれ特徴的な症状があります。主な夏風邪ウイルスの見分け方と症状を知っておきましょう。

1. 手足口病

  • 原因ウイルス: コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなど
  • 主な症状: 口の中、手、足に水疱性の発疹が現れます。発熱は軽度か、ないこともあります。口の中の発疹が痛むため、食欲不振になることがあります。
  • 感染経路: 飛沫感染、接触感染、糞口感染

2. ヘルパンギーナ

  • 原因ウイルス: コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなど
  • 主な症状: 突然の高熱(38℃以上)と、口の中(喉の奥)に水疱や潰瘍が現れます。発熱は2〜3日で下がることが多いですが、口の中の痛みで食欲不振になることがあります。
  • 感染経路: 飛沫感染、接触感染、糞口感染

3. プール熱(咽頭結膜熱)

  • 原因ウイルス: アデノウイルス
  • 主な症状: 突然の高熱(38℃以上)、喉の痛み、目の充血や目やにが特徴です。発熱は3〜5日続くことが多いです。
  • 感染経路: 飛沫感染、接触感染、プールを介した感染

夏風邪のホームケア:辛い症状を和らげるために

夏風邪は、特効薬がないため、症状を和らげるためのホームケアが中心となります。辛い症状を和らげるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 水分補給をこまめに

  • 脱水症状に注意: 発熱や口の中の痛みで、水分が摂りにくくなることがあります。脱水症状にならないように、こまめに水分補給をしましょう。
  • 飲ませやすいものを: 経口補水液、麦茶、薄めたイオン飲料、冷ましたスープなど、子どもが飲めるものを少量ずつ頻繁に与えましょう。

2. 食事は食べやすいものを

  • 口の中が痛い場合: 口の中の発疹や潰瘍が痛む場合は、刺激の少ない、柔らかいものを与えましょう。プリン、ゼリー、ヨーグルト、冷ましたお粥、豆腐などがおすすめです。
  • 無理に食べさせない: 食欲がない場合は、無理に食べさせる必要はありません。水分が摂れていれば大丈夫です。

3. 熱の管理

  • 体を冷やす: 熱が高い場合は、脇の下や首の付け根、足の付け根など、太い血管が通っている場所を冷やしましょう。冷えピタや、濡らしたタオルなどが有効です。
  • 薄着にする: 熱がこもらないように、薄着にしましょう。汗をかいたら、こまめに着替えさせましょう。
  • 解熱剤の使用: 辛そうであれば、医師の指示に従って解熱剤を使用しましょう。ただし、解熱剤は熱を下げるだけで、病気を治すものではありません。

4. 安静にする

  • 十分な睡眠: 体力を消耗しないように、十分な睡眠をとりましょう。子どもが眠れる環境を整えてあげましょう。
  • 無理に遊ばせない: 熱が下がっても、すぐに元気になったように見えても、無理に遊ばせないようにしましょう。体力が回復するまで、ゆっくりと過ごさせましょう。

病院を受診する目安と、感染対策

夏風邪は、多くの場合、自宅でのケアで回復しますが、中には病院を受診すべきケースや、感染対策が必要な場合もあります。

病院を受診する目安

以下のような場合は、すぐに病院を受診しましょう。

  • 水分が全く摂れない
  • ぐったりしている、意識が朦朧としている
  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼーしている
  • けいれんを起こした
  • 発熱が5日以上続く
  • 症状が悪化している
  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんが発熱した

感染対策

  • 手洗い・うがい: 家族みんなでこまめに手洗い・うがいをしましょう。特に、排泄物の処理後や、食事の前には念入りに。
  • タオルの共有を避ける: 家族間でのタオルの共有は避けましょう。
  • おもちゃの消毒: 子どもが触れるおもちゃは、こまめに消毒しましょう。
  • 便の処理に注意: 夏風邪ウイルスは、便の中に長く排出されることがあります。おむつ交換の際は、手袋を使用し、処理後は念入りに手洗いしましょう。

まとめ:夏風邪は、正しく理解して乗り切ろう!

夏風邪は、子どもにとって辛いものですが、正しく理解し、適切なホームケアを行うことで、症状を和らげ、回復を早めることができます。また、感染対策をしっかり行うことで、家族への感染を防ぐことも可能です。

この記事が、あなたの不安を少しでも軽減し、自信を持って子どもの夏風邪を看病できるようになる一助となれば幸いです。今年の夏も、家族みんなで元気に過ごしてくださいね!

コメントを残す

*