【生後9ヶ月の喃語】「あーあー」しか言わない?大丈夫!言葉の発達を促す関わり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

【生後9ヶ月】喃語が「あーあー」だけ…これって普通?

「うちの子、もう9ヶ月なのに、喃語が『あー』とか『うー』ばっかり…」
「同じ月齢の子は『まんま』とか言ってるのに、うちの子はまだ宇宙語。もしかして、言葉が遅れてる?」

赤ちゃんの成長は、周りの子とつい比べてしまいがちですよね。特に「言葉」の発達は、目に見えにくいからこそ、不安に感じてしまうママも多いのではないでしょうか。

私も3姉妹を育ててきましたが、一人ひとり発達のペースは全然違って、当時は「これでいいのかな?」と何度も育児書を読み返したものです。現役の看護師としても、たくさんのママから同じような相談を受けます。

でも、安心してください。生後9ヶ月の時点で、喃語の種類が少なかったり、「あーあー」「うーうー」といった母音が中心だったりするのは、決して珍しいことではありません。

この記事では、生後9ヶ月の赤ちゃんにとっての「喃語」が持つ意味と、言葉の発達のメカニズム、そして、赤ちゃんの「おしゃべりしたい!」という気持ちをグングン引き出す、具体的な関わり方のコツを、ママナースの視点から詳しくお話しします。

まず知っておきたい、生後9ヶ月の「言葉」の発達段階

この時期の赤ちゃんは、言葉を話すための準備段階の、まさに真っ最中です。口や舌の動かし方を練習したり、色々な音を出す実験をしたりしています。

  • 喃語のバリエーション: 「ばぶばぶ」「まんまんま」のような、子音と母音が組み合わさった**「反復喃語」を話す子が増えてくる時期です。しかし、これはあくまで平均的な目安。まだ「あー」「うー」といった「クーイング」に近い喃語**が中心の赤ちゃんも、たくさんいます。
  • 大人の真似が大好き: ママやパパの口の動きをじーっと見つめたり、話しかけた言葉のイントネーション(抑揚)を真似しようとしたりします。言葉の意味はまだ分からなくても、「コミュニケーションって楽しいな」という気持ちが芽生え始める、とても大切な時期です。
  • 言葉の理解が先行: 実は、言葉を「話す」能力よりも、「理解する」能力の方が先に発達します。「バイバイは?」と言うと手を振ったり、「ママはどっち?」と聞くとママの方を見たり。もし、こういった反応が見られるなら、赤ちゃんの中では着実に言葉が蓄積されていますよ。

「うちの子、大丈夫?」心配になった時のチェックポイント

個人差が大きいと分かっていても、心配になってしまうのが親心ですよね。発達の目安として、言葉そのものよりも、以下の3つのポイントをチェックしてみてください。

  1. 音への反応: 後ろから名前を呼んだ時に、振り向こうとしますか?おもちゃの音や生活音に、気づいたような反応を見せますか?(聴力が正常に発達しているかのサインです)
  2. コミュニケーションの意欲: ママやパパに、何かを伝えようとしていますか?(声を出したり、指をさしたり、視線を送ったり)
  3. 模倣の様子: 大人の表情や身振りを真似しようとしますか?(「ばぁ!」と言うと、笑ってくれたり)

もし、これらの反応が全体的に乏しいと感じたり、どうしても不安が拭えなかったりする場合は、一人で抱え込まず、地域の保健センターや小児科で相談してみましょう。専門家の「大丈夫ですよ」の一言が、何よりの安心材料になることもありますからね。

赤ちゃんの「話したい!」を引き出す、魔法の関わり方

赤ちゃんの言葉の発達は、ママやパパとの楽しいコミュニケーションの中で、自然と促されていきます。今日からできる、簡単なコツをご紹介しますね。

1. 「実況中継」でおしゃべりのシャワーを浴びせよう

特別なことをする必要はありません。「オムツ替えようね、スッキリするね」「お外は雨が降ってるね、ザーザーだね」というように、ママが見ているもの、やっていることを、ただただ実況中継してあげるだけでいいんです。赤ちゃんは、たくさんの言葉のシャワーを浴びることで、自然と日本語のリズムや音をインプットしていきます。

2. 赤ちゃんの「宇宙語」を全力でオウム返し!

赤ちゃんが「あー、あー!」と言ったら、ママも笑顔で「ほんと、あーあーだねぇ!」と、同じトーンで返してあげましょう。赤ちゃんは、「自分の声に反応してくれた!」と感じ、コミュニケーションの楽しさを覚えます。これが、「もっと伝えたい」という意欲に繋がるんです。

3. 擬音語・擬態語の宝庫!絵本の読み聞かせ

絵本は、言葉の発達の最高の教材です。「ワンワン」「ブーブー」「ふわふわ」「キラキラ」など、赤ちゃんが真似しやすい、リズミカルな言葉がたくさん詰まっています。内容を理解できなくても大丈夫。ママの優しい声と、カラフルな絵が、赤ちゃんの脳を楽しく刺激してくれます。

4. お歌や手遊びで、体ごと楽しもう

「むすんでひらいて」や「とんとんとんとんひげじいさん」など、昔ながらの手遊び歌は、言葉と体の動きが連動していて、赤ちゃんが大好きです。一緒に体を動かしながら歌うことで、言葉がより記憶に残りやすくなります。

まとめ:焦らないで、赤ちゃんのペースを信じてあげて

生後9ヶ月の喃語は、本当に個人差が大きいものです。周りの子と比べて焦る必要は全くありません。

大切なのは、赤ちゃんが安心して、楽しくおしゃべりの練習ができる環境を、ママとパパが作ってあげることです。

「あーあー」しか言わなくても、それは赤ちゃんが一生懸命、言葉を話す準備をしている証拠。その可愛らしい「宇宙語」の時期も、今だけの宝物です。

ぜひ、赤ちゃんの目を見て、たくさん話しかけ、笑いかけてあげてください。ママの笑顔と優しい声が、赤ちゃんの「話したい」という気持ちを育てる、何よりの栄養になりますよ。応援しています!

コメントを残す

*