「お風呂に入れないと、子どもの肌がかゆそうで可哀想…」
災害時、断水が続くと、毎日の入浴は夢のまた夢。汗や汚れでベタベタになった子どもの肌を見ていると、あせもやおむつかぶれが悪化しないか、本当に心配になりますよね。
特に、アトピー性皮膚炎など、もともと肌がデリケートなお子さんを持つママ・パパの不安は、計り知れないものがあると思います。
私自身、看護師として、皮膚を清潔に保つことがどれだけ大切か、日々実感しています。皮膚は、体を守る最初のバリア。このバリア機能が弱まると、細菌が侵入し、様々な感染症の原因にもなりかねません。
でも、大丈夫。お風呂に入れなくても、工夫次第で子どもの肌を清潔に、そして快適に保つことは可能です。
この記事では、現役ママナースの私が、実際に病院のケアでも使われている知識を基に、災害時に役立つスキンケアの具体的な方法と、備えておくと安心なアイテムをご紹介します。「これならできそう!」という手軽なものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
なぜ災害時にスキンケアが大切なの?
避難生活では、汗をかいても着替えが十分にできなかったり、衛生環境が悪化したりと、肌トラブルが起きやすい条件が揃っています。
- あせも・おむつかぶれ:汗やムレが原因で、かゆみや炎症を引き起こします。かきむしってしまうと、そこから細菌が入る「とびひ」に繋がることも。
- 乾燥・肌荒れ:ストレスや栄養不足、洗浄力の強いウェットティッシュの使いすぎなどで、肌のバリア機能が低下し、カサカサ肌や肌荒れを起こしやすくなります。
- アトピー性皮膚炎の悪化:ストレスや環境の変化、不適切なスキンケアは、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させる大きな原因になります。
肌のかゆみや不快感は、子どもの睡眠を妨げ、機嫌を損ねる原因にも。子どもの心と体の元気を守るためにも、スキンケアはとても大切なのです。
【お風呂なしでもOK!】子どもの肌を守る3つのステップ
水が貴重な災害時でもできる、簡単なスキンケアの3ステップです。
ステップ1:拭く(清拭)
汗や汚れを優しく拭き取ってあげましょう。ゴシゴシこするのはNGです。
- ウェットタオル・おしりふき:最も手軽な方法。ただし、アルコール入りのものは刺激が強いので、ノンアルコールタイプを選びましょう。
- 蒸しタオル:お湯を少し沸かせる状況なら、タオルを濡らして固く絞った「蒸しタオル」が最適。汚れも落ちやすく、さっぱりします。
- 清拭剤:泡で出てきて拭き取るだけでOKの清拭剤(せいしきざい)も便利。介護用品売り場などで手に入ります。
【皐月のひとこと】
特に、首や脇の下、足の付け根など、汗がたまりやすい「くびれ」の部分は、念入りに拭いてあげてください。我が家では、防災リュックに肌に優しいおしりふきを多めに入れています。これは体だけでなく、手や口の周りを拭くのにも使える万能選手ですよ!
ステップ2:洗う(部分洗浄)
全身を洗えなくても、汚れやすいお尻だけでも洗ってあげると、おむつかぶれの予防になります。
- ペットボトルシャワー:ペットボトルのキャップに数カ所穴を開ければ、簡易シャワーの完成。少ない水で、効率よく洗い流せます。
- スプレーボトル:100円ショップのスプレーボトルにぬるま湯を入れ、シュッシュと吹きかけて洗い流すのも良い方法です。
ステップ3:保湿する
拭いたり洗ったりした後は、肌の水分が奪われがち。必ず保湿をして、肌のバリア機能を守りましょう。
- 普段使っている保湿剤:お子さんの肌に合った、使い慣れた保湿剤が一番です。小さい容器に移し替えて、防災リュックに入れておきましょう。
- ワセリン:特定の保湿剤がない場合でも、ワセリンなら肌を保護する役割を果たしてくれます。一つあると、唇の乾燥などにも使えて便利です。
まとめ:肌の快適さが、心の元気に繋がる
災害時のスキンケアは、単に体を清潔にするだけでなく、子どもに「気持ちいい」「さっぱりした」という快適さをもたらし、心を落ち着かせる効果もあります。
ママやパパの優しい手で触れられることは、子どもにとって何よりの安心感に繋がるはずです。
今日ご紹介した方法は、災害時だけでなく、汗をたくさんかく夏場や、病気でお風呂に入れない時にも役立ちます。ぜひ、この機会に「お肌の防災グッズ」も、備蓄リストに加えてみてくださいね。