はじめに:その保湿、本当に合っていますか?

赤ちゃんのぷるぷる肌、いつまでも守ってあげたいですよね。でも、子どもの肌は大人よりもずっと薄くてデリケート。少しの刺激で赤くなったり、カサカサになったり、肌トラブルが絶えない…と感じている親御さんも多いのではないでしょうか。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもの健やかな肌を保つために、最も大切なのが毎日の「保湿ケア」。でも、ただ保湿剤を塗れば良いというわけではありません。年齢や肌の状態に合わせた正しいスキンケアが、肌トラブルを防ぐ鍵となります。

この記事では、新生児から幼児期まで、年齢別に押さえておきたいスキンケアのポイントを、ママナースの視点から徹底解説します。


なぜ子どもの肌は乾燥しやすいの?

子どもの皮膚の厚さは、大人の約半分しかありません。そのため、外部からの刺激に弱いだけでなく、**肌の水分を保持する力(バリア機能)**も未熟です。

特に生後3ヶ月頃からは、胎内にいた時にお母さんからもらっていたホルモンの影響が切れ、皮脂の分泌が急激に減少。そのため、肌は一気に乾燥しやすくなります。

肌が乾燥してバリア機能が低下すると、アレルゲンや細菌が侵入しやすくなり、アトピー性皮膚炎などの肌トラブルを引き起こす原因にもなってしまうのです。


年齢別!正しい洗い方&保湿ケア

スキンケアの基本は「優しく洗って、しっかり保湿」。年齢別のポイントを見ていきましょう。

【新生児〜乳児期(0歳)】

  • 洗い方: ベビー用の泡ソープを使い、手で優しくなでるように洗いましょう。ガーゼでゴシゴシこするのはNG。首や脇の下、足の付け根など、くびれの汚れはしっかり落とし、よくすすぎます。
  • 保湿のタイミング: お風呂上がり、5分以内がゴールデンタイム!タオルで優しく水分を押さえたら、すぐに保湿剤を塗りましょう。
  • 保湿剤の選び方: 低刺激で、赤ちゃんに使えるものを選びます。ローション(さっぱり)、クリーム(しっとり)、ワセリン(保護)などがありますが、まずはローションやクリームから試してみましょう。
  • 塗り方: たっぷりの量を手に取り、肌に置くように点々と乗せてから、毛の流れに沿って優しく塗り広げます。すり込まず、肌の上に一枚ベールを作るイメージで。

【幼児期(1歳〜6歳)】

  • 洗い方: 自分でやりたがる時期ですが、まだ洗い残しが多いもの。背中やおしりなど、見えない部分は親が仕上げをしてあげましょう。泡でしっかり洗い、丁寧にすすぐ習慣をつけさせます。
  • 保湿のタイミング: 乳児期と同様、お風呂上がりの保湿は必須です。自分で塗りたがる子には、一緒に塗りながら、塗り残しがないかチェックしてあげましょう。
  • 季節に合わせたケア: 夏は汗をかきやすいので、さっぱりタイプのローション。冬は乾燥しやすいので、保湿力の高いクリームや軟膏、と使い分けるのがおすすめです。
  • 日焼け止めも忘れずに: 外遊びが増えるこの時期は、紫外線対策も重要です。子ども用の低刺激な日焼け止めを使い、帰宅したらしっかり洗い流しましょう。

こんな時はどうする?肌トラブルQ&A

Q. 保湿剤を塗っているのにカサカサします。
A. 塗る量が足りていない可能性があります。保湿剤は「少し多いかな?」と思うくらい、たっぷり使いましょう。肌がテカって、ティッシュが貼り付くくらいが目安です。

Q. 湿疹ができてしまいました。
A. まずは清潔を保ち、しっかり保湿をすることが基本です。それでも改善しない、じゅくじゅくしている、かゆみが強いなどの場合は、小児科や皮膚科を受診しましょう。自己判断で市販の薬を塗るのは避けてください。


まとめ:毎日の保湿が、未来の肌への最高のプレゼント

子どものスキンケアは、毎日の積み重ねです。面倒に感じる日もあるかもしれませんが、正しい保湿を続けることは、今の肌トラブルを防ぐだけでなく、将来の健やかな肌を育むための、最高のプレゼントになります。

親子の大切なふれあいの時間として、ぜひ今日から楽しみながらスキンケアを続けてみてくださいね。