RSウイルスと普通の風邪、どう見分ける?赤ちゃんが重症化しないための観察ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

その咳、ただの風邪じゃないかも?冬に流行る「RSウイルス」の脅威

「コンコン」という軽い咳から始まり、鼻水、発熱…。一見すると、ただの風邪のようでも、実は「RSウイルス感染症」かもしれません。RSウイルスは、乳幼児、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんが感染すると、重い呼吸器疾患を引き起こす可能性がある、注意すべきウイルスです。

多くの人が生涯で一度は感染すると言われていますが、初めて感染する赤ちゃんの重症化リスクは高く、時に細気管支炎や肺炎を引き起こし、入院が必要になることもあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、普通の風邪とRSウイルスの違い、家庭で注意すべき観察ポイント、そして重症化を防ぐためのホームケアについて、詳しく解説します。

RSウイルスと風邪、症状の違いは?

初期症状は、発熱、鼻水、咳など、普通の風邪と非常によく似ており、見分けるのは困難です。しかし、RSウイルスの特徴は、上気道(鼻や喉)から下気道(気管支や肺)へと炎症が広がりやすい点にあります。

こんな症状が出たら要注意!

  • 咳がだんだんひどくなる: 乾いた咳から、痰が絡んだような「ゼロゼロ」「ゴホゴホ」という湿った咳に変わってきたら注意が必要です。
  • 呼吸が苦しそう:
    • ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)が聞こえる。
    • 呼吸が速い(1分間に50回以上)。
    • 息を吸う時に、胸やお腹がペコペコとへこむ(陥没呼吸)。
    • 肩で息をしている。
  • 顔色が悪い: 唇や顔色が悪く、土色や紫色になっている場合は、酸素が足りていない危険なサインです。
  • 元気がない: 母乳やミルクの飲みが悪い、ぐったりしている、あやしても笑わないなど、普段と様子が違う場合も注意が必要です。

ママナース直伝!重症化を防ぐためのホームケア

1. 鼻水の吸引

RSウイルスでは、粘り気の強い鼻水が出ることが多く、これが鼻詰まりや咳の原因となります。家庭用の鼻吸い器で、こまめに鼻水を吸ってあげましょう。鼻呼吸が楽になると、睡眠や授乳もスムーズになります。

2. 水分補給

発熱や速い呼吸によって、体から水分が失われやすくなります。脱水を防ぐため、母乳やミルク、湯冷ましなどを少量ずつ、頻繁に与えましょう。

3. 部屋の加湿

空気が乾燥すると、喉や気管支の粘膜が傷つきやすくなり、咳が悪化します。加湿器を使ったり、濡れたタオルを部屋に干したりして、湿度を50〜60%に保ちましょう。

4. 楽な姿勢での休息

呼吸が苦しい時は、横になるよりも、少し上半身を起こした姿勢の方が楽になります。縦抱きにしたり、背中にクッションやタオルを当てて、少し角度をつけて寝かせてあげましょう。

受診のタイミングは?

先に挙げた「こんな症状が出たら要注意!」の項目が1つでも当てはまる場合は、速やかに小児科を受診してください。特に、呼吸困難のサインが見られる場合は、夜間や休日であっても救急外来を受診することを強くお勧めします。

まとめ|「いつもと違う」が受診のサイン

RSウイルス感染症は、初期の段階では風邪との区別がつきにくい病気です。だからこそ、日頃からお子さんの様子をよく観察し、「いつもより咳がひどいな」「呼吸がなんだか苦しそうだな」といった、親の「いつもと違う」という直感が、重症化を見抜くための最も重要なサインとなります。

正しい知識を持って、冷静に、そして迅速に対応することが、赤ちゃんの健康を守ることに繋がります。心配な症状があれば、ためらわずに医療機関に相談してくださいね。

コメントを残す

*