「おしっこはトイレなのに、うんちだけはオムツ…」その悩み、私にもありました
「ママ、うんち出たー!」
そう言って、得意げにオムツを見せてくれる我が子。
おしっこはトイレで上手にできるようになったのに、なぜかうんちだけは、こっそり隠れてオムツの中。そして、出し終わってから報告に来る…。
「どうしてトイレでしてくれないの?」
「このままずっとオムツが外れないんじゃないか…」
そんな風に、うんちのトイトレに頭を悩ませ、焦りを感じている親御さんは、決して少なくありません。
こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、まさに「うんちだけはオムツ」という時期を経験し、試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。
お気持ち、痛いほど分かります。でも、大丈夫。うんちのトイトレは、おしっこよりも時間がかかるのが一般的です。そして、その多くは、子どもの心理を理解し、適切なアプローチをすることで、必ず乗り越えられます。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、うんちのトイトレが難しい理由から、隠れてする子や嫌がる子への具体的な声かけ、成功のための環境づくり、そして便秘との関係まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。
さあ、お子さんの「スッキリ!」を、トイレで迎えられるように、一緒に頑張りましょう。
なぜ?どうして?うんちのトイトレが難しい「3つの理由」
うんちのトイトレが、おしっこよりも難しいのには、ちゃんとした理由があります。
理由1:うんちは「出る感覚」が分かりにくい
- おしっこは「溜まる→出そう」という感覚が分かりやすいのに対し、うんちは「溜まる→出そう→出る」という一連の感覚が、子どもにとっては捉えにくいものです。特に、硬い便の場合は、いきむ感覚が先行してしまい、トイレまで間に合わないこともあります。
理由2:うんちは「怖いもの」?
- 子どもにとって、うんちは「体の一部」のような感覚。それが体から出ていくことに、恐怖や不安を感じる子がいます。また、便秘で痛い思いをした経験があると、「うんちは痛いもの」というネガティブなイメージを持ってしまうこともあります。
理由3:うんちは「プライベートなもの」
- うんちは、おしっこよりも匂いが強く、量も多い。子どもは本能的に、人に見られたくない、隠したいという気持ちを持つことがあります。そのため、静かで落ち着ける場所(例えば、カーテンの裏や家具の陰など)で、こっそり排泄しようとします。
【実践編】うんちのトイトレを成功させる「魔法の声かけ」と「環境づくり」
子どもの心理を理解した上で、具体的なアプローチをしていきましょう。
1.「隠れてする子」への声かけと環境づくり
- 声かけ:「うんち、出たね!教えてくれてありがとう!」
- 隠れてする行動を叱るのではなく、「教えてくれたこと」を褒めましょう。 子どもは「隠れてする=悪いこと」と認識している場合があるので、まずはその罪悪感を取り除いてあげることが大切です。
- 環境づくり:
- トイレを「安心できる場所」に: トイレに好きなキャラクターのポスターを貼ったり、補助便座を可愛くデコレーションしたりして、楽しい雰囲気にしましょう。
- 「うんちの絵本」を活用: うんちをテーマにした絵本を読み聞かせ、うんちが自然な生理現象であることを伝えます。「みんな、うんちするんだよ」というメッセージを伝えましょう。
2.「うんちを嫌がる子」への声かけとアプローチ
- 声かけ:「うんち、お腹の中にいると苦しいよ。バイバイしてあげようね」
- うんちを出すことのメリットを伝えます。無理強いはせず、子どもの気持ちに寄り添いましょう。
- アプローチ:
- 便秘の解消を最優先: 硬い便で痛い思いをした経験があると、うんちを出すこと自体が嫌になります。水分補給や食物繊維の多い食事を心がけ、便を柔らかく保ちましょう。必要であれば、小児科で相談し、薬でサポートすることも検討してください。
- 「うんちのサイン」を見逃さない: 子どもがうんちをしたがる仕草(いきむ、静かになる、隠れるなど)を見つけたら、「うんち出そうかな?トイレ行ってみる?」と優しく誘ってみましょう。間に合わなくても、「教えてくれてありがとう」と褒めることが大切です。
3.「トイレでうんち」を促す具体的なステップ
- ステップ1:オムツを履いたまま、トイレでいきむ練習
- まずは、オムツを履いたまま、トイレに座ってうんちをする練習から始めましょう。成功したら、オムツを外してトイレに流すところまで一緒にやってみましょう。
- ステップ2:トイレでうんちが成功したら、大げさに褒める
- 「やったー!うんち、トイレでできたね!すごい!」と、家族みんなで喜びを分かち合いましょう。この成功体験が、次へのモチベーションになります。
- ステップ3:失敗しても、絶対に叱らない
- 「大丈夫、大丈夫!次はできるよ」「教えてくれてありがとうね」と、明るく対応しましょう。濡れた床を一緒に拭くなど、後始末をゲーム感覚でやるのも良いでしょう。
【ママナースの視点】便秘はうんちのトイトレの最大の敵
以前の記事でも触れましたが、便秘はうんちのトイトレを妨げる最大の要因です。
便が硬いと、排便時に痛みを感じ、子どもは「うんち=痛い」と学習してしまいます。その結果、うんちを我慢するようになり、さらに便秘が悪化するという悪循環に陥ります。
- 日頃から便の状態をチェック: バナナ状の柔らかい便が理想です。コロコロ便や硬い便が続く場合は、水分や食物繊維の摂取を見直しましょう。
- 無理にいきませない: 便が硬いのに無理にいきませると、肛門が切れて出血することもあります。痛い思いをさせないことが何よりも大切です。
もし、ご家庭でのケアで改善しない場合は、迷わず小児科を受診し、適切な治療を受けましょう。便秘が解消されれば、うんちのトイトレもスムーズに進むことが多いです。
まとめ:焦らず、子どもの「スッキリ!」を応援しよう
うんちのトイトレは、おしっこよりも時間がかかり、親も子も根気がいるものです。
でも、どうか焦らないでください。そして、お子さんを叱らないでください。
大切なのは、お子さんの「うんち」に対する不安や恐怖を取り除き、「トイレでうんちをすると、気持ちいい!」という成功体験を積み重ねてあげることです。
あなたの温かいサポートと、根気強い見守りが、お子さんの「スッキリ!」を導く、何よりの力になります。