「このブツブツ、もしかしてアレルギー…?」その不安に、一人で悩んでいませんか?
初めて食べた卵で、顔が真っ赤に腫れ上がった我が子。
夜中に、痒くて体を掻きむしり、血だらけになって泣き叫ぶ我が子。
「うちの子、アレルギー体質なのかしら…」
「この痒み、どうにかしてあげたい…」
「何を食べさせたらいいの?」
子どものアレルギーは、親にとって本当に心配で、日々の生活に大きな制限とストレスをもたらしますよね。情報が多すぎて、何が正しいのか分からなくなり、途方に暮れていませんか?
こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、アレルギーの悩みに直面し、皮膚科やアレルギー専門医と連携しながら、試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。
お気持ち、痛いほど分かります。でも、大丈夫。アレルギーは、正しい知識と適切なケアで、必ずコントロールできます。 そして、一人で抱え込む必要もありません。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、子どもに多い「食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」に焦点を当て、アレルギーの正しい知識から、家庭でできる予防とホームケア、そして専門医を受診する目安まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。
さあ、お子さんの健やかな成長のために、アレルギーと上手に付き合っていく方法を、一緒に学びましょう。
Part 1:食物アレルギー ― 正しく知って、過度に恐れない
食物アレルギーは、特定の食べ物を食べた後に、体の免疫機能が過剰に反応して、様々な症状を引き起こす病気です。乳幼児期に発症することが多く、成長とともに食べられるようになることも珍しくありません。
主なアレルゲンと症状
- 主なアレルゲン: 卵、牛乳、小麦が三大アレルゲンと言われています。その他、ピーナッツ、そば、えび、かに、大豆、くるみ、アーモンドなども注意が必要です。
- 主な症状:
- 皮膚症状: 蕁麻疹(じんましん)、発疹、かゆみ、目の周りや口の周りの腫れ(最も多い)
- 消化器症状: 嘔吐、下痢、腹痛
- 呼吸器症状: 咳、ゼーゼーする、呼吸困難
- アナフィラキシー: 全身に強い症状が出て、命に関わる重篤なアレルギー反応。意識障害、血圧低下などを伴います。
食物アレルギーの予防と対策
- 乳児期からのスキンケア:
- 最近の研究では、乳児期からの保湿ケアで肌のバリア機能を整えておくことが、食物アレルギーの予防に繋がることが分かっています。日頃から保湿を徹底し、肌を清潔に保ちましょう。
- 新しい食材は「1日1種類、1さじ」から:
- 離乳食を始める際は、必ずこのルールを守りましょう。万が一アレルギーが出た時に、原因となる食材を特定しやすくするためです。
- 平日の午前中に試す:
- 症状が出た場合に、すぐに小児科を受診できるようにするためです。
- 自己判断で特定の食物を避けない:
- アレルギーを心配するあまり、卵や乳製品などの特定の食品を自己判断で遅らせることは、逆効果になる可能性も指摘されています。医師の指導のもと、適切な時期に試すことが大切です。
- アレルギー診断を受けたら:
- アレルギー専門医の指示を厳守: 除去食は、医師の指示のもと、必要最低限の期間で行いましょう。自己判断での除去は、栄養不足や、かえってアレルギーを悪化させる原因になることもあります。
- エピペン: アナフィラキシーの既往がある場合は、緊急時に使用する自己注射薬「エピペン」を処方してもらい、使い方を家族全員で共有しておきましょう。
Part 2:アトピー性皮膚炎 ― 痒みとの戦い、正しいスキンケアが鍵
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下し、乾燥と炎症を繰り返す病気です。強い痒みを伴い、掻きむしることでさらに悪化するという悪循環に陥りやすいのが特徴です。
主な症状
- 乾燥: 皮膚がカサカサして、粉を吹いたようになる。
- 湿疹: 赤み、ブツブツ、ジュクジュク、かさぶたなど。
- 痒み: 特に夜間や体が温まった時に強くなる。
- できやすい場所: 顔、首、ひじや膝の裏、手足の関節など。
アトピー性皮膚炎の予防とホームケア
- 徹底したスキンケア(保湿と清潔):
- 保湿: 入浴後5分以内に、全身にたっぷりと保湿剤を塗りましょう。乾燥が強い場合は、1日に数回塗るのが理想です。ワセリンやヒルドイドなど、医師から処方されたものを使用しましょう。
- 清潔: 汗や汚れは、皮膚の刺激になります。毎日入浴し、石鹸をよく泡立てて優しく洗い、しっかりと洗い流しましょう。熱いお湯は痒みを増すので、ぬるめのお湯に。
- 掻かせない工夫:
- 爪を短く切る、ミトンや手袋を着用させる、寝る時に体を冷やす(痒みは体が温まると増します)など、掻き壊しを防ぐ工夫をしましょう。
- 痒みが強い場合は、医師から処方されたステロイド外用薬を適切に使用し、炎症を抑えることが重要です。ステロイドを怖がりすぎず、医師の指示通りに使いましょう。
- 衣類・寝具の工夫:
- 肌に優しい綿素材の衣類を選び、汗をかいたらこまめに着替えさせましょう。
- 寝具も清潔に保ち、ダニ対策を徹底しましょう。
- アレルゲンの除去:
- ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、花粉など、アトピーを悪化させる可能性のあるアレルゲンを特定し、可能な範囲で除去しましょう。
【ママナースの視点】こんな時は専門医を受診!
ご家庭でのケアで改善しない場合や、以下のような症状が見られる場合は、迷わず小児科や皮膚科、アレルギー専門医を受診しましょう。
- 食物アレルギー:
- 初めて食べたもので、蕁麻疹や嘔吐、呼吸困難などの症状が出た場合。
- アレルギーが疑われるが、何が原因か分からない場合。
- 除去食を始める必要があるか、専門医の判断を仰ぎたい場合。
- アトピー性皮膚炎:
- 痒みが強く、夜眠れないほどである。
- 湿疹が広範囲に広がり、ジュクジュクしている。
- ステロイド外用薬を使っても、なかなか改善しない。
- 皮膚の感染症(とびひなど)を併発している。
<受診時のポイント>
- いつから、どんな症状が出たか
- 何を、どれくらい食べた後に症状が出たか(食物アレルギーの場合)
- 家庭で試したケア、その効果
- 写真に撮っておくと、診察時に役立ちます。
まとめ:アレルギーと上手に付き合い、笑顔で過ごそう
子どものアレルギーは、親にとって大きな負担と心配を伴います。
しかし、アレルギーは「治す」というよりも「上手に付き合っていく」病気です。正しい知識と適切なケアで、症状をコントロールし、お子さんが快適に過ごせるようにサポートしてあげることが何よりも大切です。
一人で抱え込まず、専門家や同じ悩みを持つ仲間を頼ってください。
あなたの温かいサポートが、お子さんの健やかな成長を導く、何よりの力になります。