藤井キャスターから、答えをもらった。今、私の心にグッときた。

新型コロナウイルスにより、世界的な危機を迎えています。

しかし、年齢や体調により症状が軽い人と重い人がおり、全員が危機を感じている状況ではないのが現状です。

日本テレビ系「news every.」で、同局の藤井貴彦キャスターが20日の放送で、週末に渋谷や銀座など都心で人が減った一方、観光地や世田谷区の駒沢公園などには、多くの人が集まっていたことを伝えました。

その後、こんなメッセージを伝えてくれました。

「今、緊急事態宣言を受けて、自分を律している人ほど観光や遊びに出ている人を腹立たしく思うかもしれません。

しかし、皆さんの様な人がいるからこそ、欧米の様な医療崩壊を防げています。

今はみんなの足並みがそろわなくても、その姿勢は必ず誰かの行動を変えるはずです。

そして、全国にはまだ感染者の少ない地域も多くあります。

不用意に生活エリアを超えた移動をしないこと。

これが、誰かの故郷を守る事に繋がります。」


不要不急の外出以外は自宅に引きこもり、家族にも家に引きこもる様に話をしました。

食料も買いに行く回数を減らし、人と接する機会を極力少なくするように努力しています。

そんな中、安倍首相の夫人である昭恵夫人の大分旅行や、湘南などの観光地に多くの人が集まるなどの奇行。

自分や家族が、様々な人が努力をしているのにとニュースを見るたびにがっかりしていました。

しかし、そんな努力も無駄ではないと、その行動は間違えていないんだと、答えをもらった気がしました。

とても、心にグッとくる言葉で、もう少し頑張ってみようと思える瞬間でした。

皆さんも、苦しい時期が続きます。

これから、もっと苦しい時代になるかもしれません。

それでも、ご自身の行動を信じて一緒に頑張っていきましょう。

gloポイントキャンペーンの当選、確率はどのくらい?みんな当たってるの?

前回、私がgloポイントキャンペーンで当選した時の記事を書きました。

他の皆さんは、どの商品をどのくらい当選しているのでしょうか。

Twitterで、当選者の声を調査してみました!

少し検索するだけで、かなり当選者のツイートが見つかります。

まず間違いないのは、当選者はいる。という事ですね。

子供たちの長期連休は、自分でプロデュースしてもらおう!自主性を育てる方法

新型コロナウイルスの影響で、学校が長期お休みになっているご家庭が多いと思います。

私の家も、中学1年生と小学5年生が長期のお休みに入っています。

突然の長期休みで、やる事もなくダラダラと過ごしてしまいがち。

そこで、自主性を育てる意味も込めて毎日の生活をセルフプロデュースしてもらう事にしました。

どの様にセルフプロデュースしてもらったのか

毎日朝、一日をどのように過ごすのかを決めて、自由形式で紙に書いてもらう事にしました。

やるべき事は、学校から出ている課題や、家事手伝いなどありますのでそれを一日の予定に必ず組み込むような約束をしています。

それ以外は自由に決めて貰いました。

長女の予定表

やる事、やりたい事を箇条書き

時間は決めずに、やりきっていくスタイルの様です

それにしても、落書き多いな…

やりたい事満載

やりたい事をしっかり書き出して、やりきる

休みの時間を有効に使えそうですね

次女の予定表

細かく時間でやる事を区切っています

次女は比較的、時間を決めて行動したいタイプ

細かい!

こんなに細かく予定を決める性格だったのか…

なんだか、次女の新しい面を見た気がします

セルフプロデュースした成果は?

長女と次女、予定表に非常に個性がでたと感じました。

長女は、時間に縛られるのではなく「やるべき事を書き出して、やりきる」スタイル。

次女は、時間をしっかり決めてその中にやるべき事を盛り込んでいくスタイル。

自分で一日の行動を決めてもらった事で、子供の考え方や行動がよくわかりました。

二人とも、自分で決めた予定なので、意外としっかりこなしてます。

ただ、ダラダラ過ごすのではなく、毎日やり切れた事の成果を感じつつ楽しんで過ごせている様です。

朝、色々考えて予定を決めるのも楽しいみたいですよ。

是非、皆さんも子供に毎日をプロデュースしてもらってみてはいかがですか!?

https://michellle.info/tag/parenting/

子供は可能性の塊、可能性を輝かせるのは親ではなく本人

はーい、ミシェル佐藤です。

今日、子供の部屋に行ったらゴムボールが床に転がってました。

遊んだらちゃんと片付けをしないと…

と思いながら、子供にゴムボールが転がっていることを伝えました。すると

「ドアを最後まで開けてみて!」

と言うんです。

ボヨョン…。

そうです、ドアストッパーが古くなっていて、開けるたびにガン!ガン!と音がする為、ストッパーのクッション代わりににボールを使っていたんです。

なんという発想力。想像力。

頭ごなしに「片付けなさい!」なんて言わなくて良かったと、心から思いました。

今回は、子供の持つ可能性についての話です。

子供の可能性を潰さない為の、3つのキーワード

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない

ひとつづつ、見ていきましょう。

1.親の常識、感性で捉えない

これはまさに、今日わが家で起きた出来事が良い例です。

親の常識や感性を物差しにしてしまうと、子供の無限大の発想力や想像力に蓋をする事になります。

もし長女に「ボールを片付けなさい!」と頭ごなしに言っていたなら、それは可能性を否定する事になります。

そして、新しい発想や想像をためらう様になるでしょう。

自分で自分の可能性に蓋をしてしまう様になります。

私たちの常識や感性で判断する事なく、子供がなぜその行動や行為をしたのか聞いてみるといいでしょう。

きっと、私たちでは想像できないような答えが返ってくるはずです。

2.発想を形にする環境を作る

これは、発想を創造に昇華させる環境と言う意味です。

発想や想像を形にしてこそ、その可能性は目に見えるモノになります。

なんでも買い与えろ、という事ではありません。

おもちゃのボールでも、商品が入っていた段ボールでも、どんなものも子供の創造に役立つアイテムになります。

それは捨てるからダメ!
あれも危ないからダメ!
これも汚いからダメ!

段ボールは段ボールとしての役割しかないと親は感じてしまいます。

ですが、子供にとっては目の前にあるモノすべてが、創造に役立つアイテムになります。

危険なモノは注意が必要ですが、できる限り自由な発想で使える様な環境と、想像出来ない様な発想により出来上がるものを受け止める親の心構えがあるといいですよね。

3.想像・発想する時間を奪わない

子供は、どんな時に想像・発想するでしょうか。

自由な時間です。

少しの時間でも、いろんな事を次々にひらめきます。

時間を奪う。

それはつまり、自由な発想をする時間を失くしてしまうという事です。

親の指示で何かをする事は、自由を奪っています。

おもちゃの遊び方、使い方。

もちろん正しい使い方はあるでしょうが、そのおもちゃを使って、自分が楽しいと思う使い方をして楽しむのが子供です。

おもちゃではないものでも、豊かな発想力でおもちゃにします。

正しい使い方を教えている様で、それは自由な発想をする時間を奪っています。

自由に、感性に従って、好きにさせる。

正しい使い方にたどり着くのが、遠回りになったとしても。

正しい遊び方にたどり着けなかったとしても。

それ以上に、自由は発想で子供は勝手に楽しみます。

まとめ

まとめ

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない


という字は、「木の上に立って見る」と書きます。

いろいろ口を出したくなりますが、木の上に立って、見守りましょう。

それが、子供が自分の可能性を輝かせる為の、秘訣です。

家で楽しむ水族館!「貸切えのすい」で楽しもう!【新江ノ島水族館】

新コロナウイルスの影響で、外出自粛。
いつでも元気な子供達も、ずっと家の中だとストレスたまっちゃいますよね。

家の前や、近所の公園なら気を付けながら運動出来るけどやっぱり家族でお出かけ!はできません。

そんな時、新江ノ島水族館が素敵な映像を届けてくれているんです!

貸切えのすい

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、新江ノ島水族館は閉館中です。
そんな中、2020/3/3から水槽LIVE配信がスタートしました!

https://www.youtube.com/channel/UC71D1vqyo-_vJnThe7IqRvA

スタートした最初の映像がコチラです

https://youtu.be/0ODL7Pl4gUA

この日から定期的にLIVE配信が始まりました。

これが 「貸切えのすい」 です

https://youtu.be/6L_R04pD6x0

ペンギンプール のLIVE配信
ペンギンたちが、目の前で遊びます。癒し…

https://youtu.be/RA2enZpGdIo

アザラシプール
アザラシの迫力ある映像が…と思いきや、なんだか画面でみると可愛いんです!

LIVE配信には飼育員さんの解説が入る時も!

LIVE配信というと、映像がずっと流れているだけのイメージがありますよね。
なんと、飼育員さんがいろんな解説をしてくれる場面もあるんです!

https://youtu.be/kWtH3rxqiuI

クラゲファンタジーホール2
LIVE配信の中で、クラゲについて色々と解説してくれます。
これは配信ならではの、素敵な時間ですね!

ダイナミックなイルカショーも自宅で楽しめる!

水族館と言ったら、イルカショーですよね。
なんと!
まるで参加しているような気持ちになる素敵なショーを配信してくれています!

配信の為にショーをしてくれているので、配信をみている方に向けてメッセージを送る様に作られています。
とてもダイナミックで、素敵なんですよ!

https://youtu.be/2emHJgSEgXk

イルカショー「きずな/kizuna」

一日中ループ再生したくなる、キャノンボールジェリー!

もうこれは、マニア必見!
マニア以外にも必見!

クラゲって不思議な癒しの力がありますよね。
もう24時間延々と眺めていられます。エンドレス再生オススメ。
まるで吸い込まれるような、穏やかで、自由な空間。

日々のストレスがふっと抜けていく感覚を覚えます。

https://youtu.be/6ONEXObkG_g

キャノンボールジェリー

新江ノ島水族館「えのすい」ってどんなところ?

https://www.enosui.com/

えのすいの歴史

えのすいの歴史は古く、1967年までさかのぼります。

1967年7月11日
江の島海獣動物園が「水産庁オットセイ委託飼育場」の表示許可を受けます。そして、日本における唯一のオットセイ飼育場となる所から、えのすいの歴史が始まります。

2004年1月12日
江ノ島水族館は49年の歴史に幕を引き、閉館します。
この閉館は、のちに開館する新水族館の準備の為です。

2004年4月16日
『新江ノ島水族館』グランドオープンを迎えます!
こうして、現在のえのすいとなりました。

えのすいは、長い歴史を持つ水族館なんです。

えのすいはどこにあるの?

えのすいは、その名の通り江ノ島にあります。

電車をご利用
アクセスマップ

駅から徒歩3分。キレイな湘南の海を眺めながら、海沿いを歩きます。

景色に見とれていると、もうすぐえのすいです!

入場料は?

大人:2,500円
高校生:1,700円
中学生・小学生:1,200円
幼児(3歳以上):800円

年に2回以上来れるなら、年パスがオススメ!
はっきりいって、超リーズナブルなんです!

大 人:5,000 円
高校生:3,400 円
中学生:2,400 円
小学生 えのすいKids Club:2,400 円
幼児(3歳以上)えのすいKids Club:1,600 円

小学生以下は、えのすいKidsClubに加入となるので、オリジナル体験プログラムやワークショップにも参加できちゃいます!
それで、年間何回でも入場できるんです!素晴らしいですね。

ちなみに私も、年パス持ってます!

新型コロナウイルスの感染防止の為に現在は閉館中ですが、再開したらLIVE配信ではなく実際に水族館でお魚さんたちに癒されに行きたいですね!

自粛中の今は、みんなでLive配信を楽しみましょう♪

赤ちゃんの「あ~う~」を読み解く秘訣!喃語を理解してみよう!

赤ちゃんは生後9か月頃から、色々なアクションにバリエーションが増えてきます。

そして、おしゃべりも始めます。

もちろん、言葉をしゃべるわけでは無く

「あーうー」

「ぱぱぱぱ」

という、おしゃべりをしてくれます。

これを、喃語(なんご)と一般的には呼ぶようです。

この喃語、解読できたら赤ちゃんとのおしゃべりがとっても楽しくなるって思いませんか?

今回、娘の喃語から2つほど意味を解読できたので、その解読方法を紹介します。

ムービーを見続けていると気づく共通の音と動き

娘の成長を携帯で動画撮影をしているのですが、撮影した動画を眺めていてふと気付きました。

①「あーうー」の言葉にバリエーションがある(抑揚が微妙に違う)
②「あーうー」のトーンや抑揚が、一定の動作の時に同じトーンや抑揚になっている

という事に!

動画を眺めていて、最初はバリエーション豊富な「あーうー」だなぁと思っていました。

が、その「あーうー」には一定の動作とのつながりがある事がわかりました。

その音と動きの共通点を結び付けて整理した所、ウチの娘の

モノを渡したい時の「あーうー」
お腹が空いたときの「あーうー」

の2パターンを整理する事が出来ました!!!

ムービーで見返した時に気づく事ができた微妙な違いなので、すぐにリアルタイムで気づくのは最初は難しいかもしれません。

でも、ムービーにして何度も見直すと、確かに「あーうー」の違いに気づく事が出来ます。

妻にもこの事を伝えたところ、感覚的におなかがすいたりモノを渡したいときの「あーうー」は理解していたようですが、動画をみて明確に分かったと言っていました。

赤ちゃんとのコミュニケーション。

みなさんも、じっくりとムービーを見てみると…喃語も解読が出来る様になりますよ!

是非、おためしあれ♪

仕事の“やりがい”や“楽しさ”を感じるポイントについて【新人研修】

先日、入社からちょうど1か月が経過した新入社員たちの、カウンセリングを行いました。
その時の話です。

やりがいを感じる、と言った理由とは

研修生の一人が「楽しくなってきました!やりがいを感じています!」と現在の状況を話してくれました。

具体的に、なぜそう思ったのかを掘り下げて見たところ

  • 研修でインプットしてきた事を、OJTアウトプットした事で業務をより現実的に感じる事ができた
  • 出来る事、できない事が明確になり今後のやるべき事が明確になった
  • OJTで自分が出来る事がいくつかあり、自信になった

という事でした。

これまで、座学での研修や現場見学でしか実際の業務に触れる事がありませんでした。
その為、実際の業務を行い「できた!」と言う事実が、大きな自信となった様です。

逆に不安を感じた研修生は、どう感じたのか

研修生全員が、やりがいを感じたのかと言うとそうではありません。やりがいを感じた人は、2割程度でした。
残りの8割は、現場に出てからの不安や、今後の研修の不安など、何らかの不安を感じてネガティブな感情を持っていました。

また、ネガティブな感情を持っている研修生の中の2割は、できなかった事を強く受け止め今後の業務継続を真剣に悩んでいる人もいました。
なぜそう思ったのかを掘り下げてみたところ

  • 研修で学んだことが、現場ですぐに引き出せなかった
  • 出来る事もあったが、できない事があり不安を感じた
  • これからの研修で、出来る様になるか不安を感じた

という事でした。
出来た事よりも、できなかった事実に不安を感じたようです。

人それぞれの、やりがいや不安の感じるポイント

やりがいを感じる、と話してくれた研修生はどういう性格だったのでしょうか。

  • 学生時代はスポーツに全力で取り組んでいた
  • 所謂、体育会系
  • 苦しい時も、根性とこれまでの努力を信じて乗り切ってきた

なるほど、こういうバックボーンがありここまで頑張ってきていたんですね。
そして「できた」という結果を「努力と根性の成果」と結び付ける事が出来たからこそ、ポジティブな感情を大きくもつ事が出来ているんだろうと思います。
出来ない事についても、同じように努力と根性で出来る様になれると、能動的な思考なんだと思います。

ネガティブな感情を大きく持った研修生は、どういう性格だったのでしょうか。
実は、やりがいを感じた研修生と同じく体育会系で学生時代を過ごしてきた人で、ネガティブな感情を大きく持った研修生がいました。

つまり、入社するまでのバックボーンは、参考になる事もあるが必ずしもカテゴライズできる程の情報にはならない、という事です。
やりがいや不安を感じるポイント・タイミングは、人それぞれだという事です。

チームに対して研修を進める中で、個にフォーカスしなければならないジレンマ

新人研修はどうしても、一定の人数に対して研修を実施します。
そして、現場に出る前の最初の数か月。
不安や期待が入り混じった、非常にナイーブな時期です。
1対1で研修が出来れば、人それぞれのやりがいや不安なポイントを事細かにフォローができます。
しかし、どうしてもチームとして研修を行いますので個にフォーカスする事ができない場面が多々あります。
その為、挫折から退職に繋がってしまう機会が一番おおいい研修です。

新入社員の育成、部下の育成、管理者の育成など様々な研修があります。
様々な研修の中でも、新人研修は非常に難しくもあり非常にやりがいのある仕事だなと、改めて感じました。

電話で相手に伝えるテクニック!ブラジャーの「ビー」とブラジルの「ビー」

先日、久しぶりに会った教え子から面白い話を聴きましたので、ちょっと紹介させてください。

ブラジャーの「ビー」?ブラジルの「ビー」!

電話対応をしていた教え子が、「SMBC」という単語をお客様に伝えようとしていた時の事です。

電話だったのでうまく伝わらず、頭文字をわかりやすい単語で例えながら伝えていたそうです。

ソニー(SONY)の「エス」
松下電器の「エム」

ここまで大手家電メーカーで例えてきたので、Bはブラザー(Brother)の「ビー」

と例えようとしたそうなんですが、

電話の向こうは若い女性だったんだそうです。

教え子さん
教え子さん

「若い女性は、ブラザーは知らないかもしれない。
いや、それより万が一にもブラザーを「ブラジャー」って聞き間違えられたらどうしよう!?
ただ、ブラジャーと間違えられても「ビー」は「ビー」として伝わるか。。。

いやいやいや、落ち着けー!ブラジャーはダメだろ!ブラジャーは!!!」

と、頭の中がグルグルしたそうで(笑)。

結局、一瞬フリーズしてからとっさに出た言葉は

ブラジルの「ビー」

だったそうです。

教え子曰く、大手家電メーカーで統一できなかった事と、

とっさにブラジルと言ってしまった事で、自分に負けたと思ったそうです(笑)。

電話の相手に寄り添う配慮がとても大切

面白い話ではありますが、「ブラジルのビー」を選択した教え子は素晴らしいコミュニケーション術を持っていると感心しました。

わかりやすく例える事は、電話対応のプロフェッショナルなら誰でも知っているテクニックです。

しかし、ただ例えるだけだと伝わる力が十分でない可能性があります。

大切なのは「若い女性は、ブラザーを知らないかもしれない」という寄り添う気持ちです。

わからない単語で例えられても、しっかり伝わらないですよね。

逆に、その単語ってなんだろう?

と単語の意味に興味を持たれてしまい、頭文字がうまく伝わらなくなってしまいます。

相手のお客さまが知っている単語で、考えさせない簡単な単語を選ぶ。

これは、電話の向こう側にいるお客さまへ寄り添いう配慮です。

教え子は負けた気がしたそうですが(笑)、お客さまへの説明は最高の説明だったと感じます。

テクニック+相手に寄り添う気持ち=素晴らしいコミュニケーションを生む

電話でコミュニケーションをとるテクニックも大切ですが、それだけでは足りません。

テクニックと相手に寄り添う気持ち

この二つが揃った時初めて、素晴らしいコミュニケーションが生まれます。

最後に

同じシチュエーションで、相手が男性だったなら、是非

「ブラザーのビー」「NECのシー」

と伝えて、大手電機メーカーでの例えを完成させてほしいですね!

参考までに…

相手に伝わる単語が思い浮かばない時には、やっぱり国名が無難じゃないかと思いますよ。

gloポイントキャンペーンに当選するとどうなる?当選したので全てを教えます!

gloって、ご存知ですか?

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンが販売している電子タバコです。

今回は、このgloのポイントキャンペーンになんと当選しました!

そこで、

当選するとどうなるの?
本当に当選するの?

と思っている方に!

本当に当選した私が教えます!

当選したらどうなるのかを!

ところで、gloってなに?

gloは、電子タバコと呼ばれる種類のタバコです。

コレです

iQOSやPloomTECHなど、電子タバコと呼ばれる種類の一つですね!

ポイントキャンペーンってなに?

こんな感じで、タバコの箱にQRコードがついています。

これを、読み込むことでポイントがたまっていきます。

この種類のタバコだと、1箱100ポイントたまります!

溜まったポイントに応じて、応募できる景品が変わります。

お好きな景品を選んで応募。

その場で、当選可否がわかるというものです。

応募画面ってどんな感じ?

こんな感じで、たくさんのプレゼントの中から自分が応募したい商品を選びます。

商品を選ぶと「応募する」という夢のボタンがついています!

ポイントに応じて応募できる商品が変わります。

さぁ、夢のボタンを押すのです!

当選するとどうなるの?

こうなります!

その場で当選が確認できます。

ハズレでも…その場で抽選結果が表示されます。

そしてその後…

こんなメールが届きました!!!

私の住所や届け先はどこで登録するのかな?と思っていましたが、

元々このポイントキャンペーンに応募する為に個人情報は登録済みでした。

なるほど、後から色々と手続きする事なく、もう

当選 → 登録住所に発送しますね

の超シンプルな当選後の発送手配なんですね!

そして、当選した商品が届きました…これは!?

[rakuten no=”4582180204905″ kw=”レコルト カプセルカッター ボンヌ RCP-3(W)”]

この商品…7000円もするものが当選したんですね!

嬉しい!!!

届いた実物はコチラ!

開封すると、こんな感じ!

なんとも素晴らしい…

素晴らしく、切り刻めそうですね~

ちなみに、どのくらい応募し続けたら当選したのか?

gloを使い始めて、だいたい1年くらいです。

一週間に1箱くらいなので、一か月に500ポイント。

年間で6,000ポイント分を応募している事になります。

ちなみに今回の商品は、100ptで応募できるプレゼントでした。

が…これまでのポイントは全て、他のプレゼントに応募し続けていたんです。

きまぐれで、このプレゼントに初めて応募してみたんですが…なんと1回目の応募で当選しました(汗)

という事で…

gloポイントキャンペーンは、本当に当たるみたいです!

私の知人は、ポイントキャンペーンはどうせ当たらないから…とやっていませんでした。

でも、当選しましたよ!

gloを愛用されている方、せっかくなのでポイントキャンペーンに参加してみては!?

米びつに米を入れるカップはこれが便利!ウチのカップはコレ!

米びつに米、入れてますか!?

米袋から米びつに米を移すとき、ザックリすくって一気に移し替えたいですよね。

今まで、小さいマグカップを使っていたんだけど…すくえる量が少なくて…

もっとジャストフィットするものはないか!?

と思ったら、あったんです!!!

それが、このカップ!

日清カップヌードルが以前に発売した

中身だけを入れて食べる為の

カップヌードル用カップ!

このサイズがなんともジャストフィット!

[rakuten no=”4902105090640″ kw=”日清食品 CNリフィル用フタ付マグカップ”]

ウチはお米を買う時は、30キロの米袋で購入しています。

なので、米びつに移し替えるときにこのカップがとっても便利!

30キロのあきたこまち

デカイです

とにかく、デカい!

米びつはコレ

お店でヒトメボレして購入!

あ、ウチが買ってる米は

あきたこまちです

米袋の中へカップをGO!

こんなにザックリ!

イッキにすくえます!

米びつに、ザー

ザザー

ザザザー!!!

イッキに米びつにお米入りました!

カップのサイズ、もっと大きいのを使えばいいじゃん。

と思って、大きめのボールなども試しましたが…米袋の口の大きさの問題もあって

カップの大きさが大きすぎても使いにくいんですよね。

ウチは、このカップヌードルのカップがフィットしました!

みなさまのおうちは、どんなカップで米びつに米を入れてますか!?

お小遣いの渡し方、金額の決め方、小学生が2人いる我が家の方法を紹介!

お小遣いの渡し方や金額の決め方、どうやって決めていますか?

決まった金額のお小遣いを渡す家庭、お小遣いは渡さず必要なモノだけ買ってあげる家庭、スタイルは様々。

我が家には小学校4年生と6年生の娘がいますが、ルールを決めて定期的にお小遣いを渡しています。

そんな我が家の、お小遣いの金額の決め方と渡し方のルールをご紹介しようと思います!

お小遣いの金額は「定額」+「従量額」の合計を毎月渡すルール

長女が小学校1年生の頃から行っているのですが、我が家のルールは

学年 × 100円(学年定額お小遣い)
   +
お手伝いした時間 × 50円(家庭内アルバイト)

という計算で、一か月のお小遣いを決めています。

学年×100円、と言うのは「小学1年生=100円」と言う様なイメージです。

この学年定額をもらう為には「お手伝いをお願いしたら、断らない約束」をするルールがあります。

皿洗いや洗濯物の取り込み等、お願いされたら断らない。

その約束をすると、学年×100円が定額で受け取れます。

手伝いたい時だけお手伝いをしたい場合は、この定額小遣いを受け取らない選択もできます。

これは毎月1日に、どうするかを選んでもらう様にしています。

そして、次は「お手伝いした時間×50円」です。

時給50円、と書くと少ないように感じますが…。

ただ、お手伝いをした時の金額に統一性と納得性がないと、子供ながらに不満を覚えます。

なので、明確に時給計算を取り入れました。

これなら、

「この前はお皿洗いで〇〇円くれたのに、今日は少ない!」

なんて不満をもつ事もありませんよね。

お手伝いをした時間はカレンダーに忘れずにメモ!

何分お手伝いしたのか、がわからなくなると一大事!

手伝いをしたその日のカレンダーに、時間を書く様にしています。

そして、月末に計算をしてお小遣いを渡しています。

こんな風に、お手伝いをした日に時間をメモしています。

お小遣いは平均どのくらいの金額になる?小学4年生と6年生の場合。

小学4年生の子は、料理に興味を持っているようで、料理や皿洗いを良く手伝ってくれます。

時間は毎日20分くらいお手伝いをしてくれます。

30日×20分=600分
600分=10時間

なので、

お手伝いで500円
小学4年生なので400円
合計で900円

だいたい、毎月1000円くらいのお小遣いをもらってます

小学6年生の子は、遊ぶことに夢中であまりお手伝いはしてくれません。

それでも、毎月頼まれたら断れない約束で定額のお小遣いを受け取っているので、お願いすれば手伝ってくれます。

平均で15分ほど、お手伝いをしてくれます。

30日×15分=450分
450分=7.5時間

なので、

お手伝いで375円
小学6年生なので600円
合計で975円

こちらもだいたい、毎月1000円くらいのお小遣いになります。

友達と駄菓子屋さんに行きたい!

と言う機会が増えたようで、遊びに行くお小遣いの為にがんばってお手伝いをする事もあります。

頑張れば、自分次第でお小遣いが多くなるのでやる気にもつながってるみたいです。

小学生の全国的な平均のお小遣い金額はどのくらい?

株式会社バンダイが、2019年5月に

「小中学生のおこづかいに関する意識調査」

を行いました。その結果から

小学1~3年生は平均で1045円

小学4~6年生は平均で1845円

が全国的な平均の様ですね。

全国平均から考えると、我が家のお小遣いはちょっと少ない?

と思いましたが、お手伝いを頑張ればこのくらいの金額にはなりますね!

働いてお金を稼ぐ環境を、家庭で用意してあげる

お金が欲しければ、お手伝いをする事で稼ぐことができます。

そしてこのルール、頑張ったお金は月末まで受け取れないのが、ちょっとしたポイントです。

欲しいおもちゃがある。遊びに行きたい場所がある。その為にお金が欲しい!

と思って突発的に頑張っても、すぐにはもらえません。

計画的にお手伝いをして、月末にお小遣いをもらう。

欲しいものの為に我慢をしてがんばって、受け取ったお小遣いで買う。

我慢をする力を養い、努力が報われる経験をする事ができます。

親としては、お手伝いをしてもらえるしお小遣いで喜んでもらえる。

お互い、win-winの関係を築けますよ!

ちなみに、今までお小遣いアップをお願いされた事はありません。

頑張った分だけ受け取れるので、それが良い効果なのかもしれないですね。

皆さんの家庭では、お小遣いはどんなルールで渡してますか?

入社すぐの社員が、退職を選択する理由を考察します【カウンセリング事例】

先日、新入社員の4割が研修期間を終えた30日以内に退職してしまう。何が原因なんだろうか。

という相談を受けました。

退職率、離職率。

昨今、この話題は尽きる事がありません。

今回のカウンセリング事例は、この退職についてです。

新入社員が何を思い、退職を選択したのかを考察してみます。

研修から現場配属のスケジュール

相談を受けた職場の入社後スケジュールは

①座学研修 40日間(約2か月弱)
②現場配属[OJT期間] 30日(約一か月半)
③現場の既存チームへ配属

職種が専門的な内容の為に、座学の研修には時間をかけており約2か月弱、40日間かけて行っていました。

その後の現場配属も、OJT期間として育成担当者が30日間、約1か月半にわたり新入社員をフォローしながら育成をしています。

そしてOJT期間に、定められた設定目標を達成できたら、既存社員たちと共に業務をするチームへと配属されます。

実質、ここから独り立ちして現場で業務を開始します。

スケジュールだけを見ると、研修期間やOJT期間をしっかりと確保しています。

手厚く育成の体制を整えているように感じました。

退職した新入社員の退職理由

相談を受けた時の退職をした社員は

新入社員8名で入社して合同研修を実施、その内の2名が現場配属のOJT期間で退職をしてしまいました。

座学研修では2名とも成績は上位で、順調な進捗だった様です。

OJT期間も、共に成績は上位で順調な進捗に見えました。

しかし、その2名は前触れなく

「OJT期間に定められた設定目標を達成できる気がしない」

「OJT期間を終えて、独り立ちできる気がしない」

との理由で退職をしました。

この退職理由に着目して、考察していきましょう。

OJTの育成方法と目標設定について

育成方法は、最初はマンツーマンでフォローをしながら業務を行います。

その後、フォロー者1名に対して2名、フォロー者1名に対して3名と徐々に独り立ちする様に育成をしていました。

OJTを終了する為の目標設定は、業務の生産性を元に設定されていました。

設定目標はベテラン社員の生産性の半分程度。

簡単ではありませんが、不可能な目標と言うほど難しい内容ではない様に感じました。

しかしこのOJTは期間が決まっており、期間中の目標達成も、また一つの目標となっていました。

つまり、退職理由の正しい解釈としては

「決められたOJT期間中に目標達成できる気がしない」

という事の様です。

目標達成を諦め、退職を選んだのです。

諦めるとはなにか

諦めるとは

「自らの目標の達成、もしくは望みの実現が困難であるとの認識をきっかけとし、その目標や望みを放棄する事」

と一般的には定義されています。

そして

「諦める=必ずしも否定的な事ではない」

とも考えられます。

この諦める行為には 建設的な側面もあり「精神的健康に対して多用な機能を有する」という研究結果の例があります。

つまり、ストレスコーピング的な意味で諦めることもあるという事です。

過度なストレスから自分を解放し、精神的健康を維持する為に建設的な諦めを選択する事もあるわけです。

ストレスコーピングとは、何らかの対処行動を取り、ストレスを適切にコントロールする事。  

諦めるロジック

諦めるというのは

「諦めるきっかけ+諦め方」

で、諦めた後の行動も含めた結果がでます。

今回の研修生2名に当てはめると

「諦めるきっかけがあり、その諦め方が退職だった」

という事になります。

ここで、東京大学大学院教育学研究科の2013年の論文 を元に諦めたきっかけ諦め方のロジックを見ていきましょう。  

「諦めたきっかけ」

失敗可能性の認識 15%

今後努力を続けても、当該の目標の達成に失敗する可能性があることを認識した場合、15%の人は諦める事を選択します。

達成困難の認識 49%

現状では自分にとって、当該の目標の達成が困難であると認識した場合、49%の人は諦める事を選択します。

達成不可能の認識 36%

自分の努力とは関係なく、当該の目標の実現が絶対に不可能である事を認識した場合、36%の人は諦める事を選択します。

自動生成された代替テキスト: 
目厚の達成・実現困難度の認識
高
【実現不可能の認識】
【達成困難の認識】
【失敗可能性の認】
時間
参考:東京大学大学院教育学研究科の2013年の論文

統計的に、失敗の可能性を認識するだけで、諦めるきっかけになる人が15%存在します。

達成が困難であるという認識は、約50%の人が諦めるきっかけとなっています。

失敗の可能性や達成困難の認識を乗り越えた人も、最終的に達成不可能だと認識をした時点で諦める事となります。    

「諦め方」

戦略的再設定 29.4%

目標達成の為の戦略を立て直し、違う道筋で達成を目指す諦め方。

目標の妥協 17.6%

本来の目標から妥協し、水準を下げた目標へ変更する諦め方。

現状の許容 14.7%

無理な状況を許容し、現状維持とする諦め方。

目標の再選択 17.6%

違う目標を選択する諦め方。

目標の放棄 20.7%

目標を放棄する諦め方  

自動生成された代替テキスト: 
、別の望み・
〇〈Ⅱ^Ⅱ〇
“同し望み"
【戦略再設定】
【目標の再選択】
【目標の放ま】
〇
〇
【目標の安協】
・現在の達成水準・
【現状の許容】
馴代3・(諦め方>における概念間関係図
(円は目標を示し,黒の太線は各く諦め方>の目標達成の経路および放棄の特徴を示す。)
参考:東京大学大学院教育学研究科の2013年の論文 

諦めるロジックを、この職場の育成体制に当てはめてみる

前途した統計データを元に、この職場で

「諦めるきっかけがあり、その諦め方が退職だった」

状況を考察してみると

約30%の人は、目標は変えずにアプローチを変えて目指す諦め方をします。つまり退職はしません。

約38%は、目標の再選択と目標の放棄を合わせた割合です。

この育成体制の目標はOJTを終える事なので、再選択はできません。

そして目標の放棄は、つまり退職です。

この事から、この職場の育成体制では約38%の人が「退職という諦め方をする」事となります。

約32%は、「目標の妥協」と「現状の許容」です。

残念ですが、現在の育成体制ではOJT期間が決められており、また達成目標が決まっています。

期間も目標も変動させる事はできないそうです。

となれば、この2つの諦め方も選択できないので、約32%も退職という諦め方をせざるを得ない事がわかります。

まとめると、この職場の育成体制は

・諦めた時、退職せず戦略を立て直して達成を目指す人は約30%
・諦めた時、退職を選択する人は約38%
・育成の体制により、退職を選択するしかない人は約32%

ということになります。

実に70%が、諦めるきっかけがある場合に退職という諦め方をする職場だ、という事です。

退職を抑止し、より多くの社員を現場配属させるには

ここまでの内容から

・OJT期間を定めず、期間を延ばせば良い
・目標設定を下げればよい

と言う考え方もできます。

しかし、会社には新人育成の予算があります。

いかに退職を抑止し、予算内でOJT期間中に目標達成できるように育てるのか。

重要なポイントは、

この退職に至るロジックのすべては「諦めた場合」

だという事です。

つまり、諦める事なく業務を習得し、目標を達成できるような育成体制があれば、退職を抑止する事ができるのです


以上が、退職を選択する理由の考察です。

諦める事なく目標を達成できる様な育成体制の構築は、また次の記事で書こうと思います。

この考察が、何かのお役に立てれば幸いです。

洗濯物に黒いカス…コレ、洗濯機を洗浄するサイン!休日のパパが出来る範囲で洗浄してみた!

綺麗に洗濯したのに、黒いカスがついてる事ありませんか?

そう、そのカスは…カビです!

黒いカスを撲滅すべく、休日のパパが立ち上がる!

といっても、私には特別な洗浄技術はありません。

仕事もデスクワーク、洗濯槽の洗浄とは無縁。

そこで、ハウスクリーニングをしている知人に自宅でも出来る簡単な方法はないか?

とお願いして方法を聞き出したので、実践してみました!

基本的な作業の流れ

洗浄完了までの大きな流れは

①洗濯機の最大水位まで水を入れる
②洗浄剤を入れる
③24時間放置する
④洗いを数分する
⑤ゴミをすくう
⑥すすぎをする

これが一連の流れです。

そしてカスが出なくなるまで、④~⑥を繰り返すんだそうです。

使用した洗浄剤

ウチには7か月の赤ちゃんがいるので、ゴリゴリの洗浄剤を使うと赤ちゃんの洗濯物が不安です。

なので、オキシクリーンを使いました!

市販の協力な洗濯槽洗浄剤より、やさしいかなと思いまして。

酸素系漂白剤でもある程度効果はあるそうですよ!

さっそく作業をしていく

我が家の洗濯機をご紹介!

シャープです。

購入して1年くらいかな?

【閲覧注意】

風呂の残り湯で洗濯槽を一杯にして

24時間経過した後に

洗いを3分やった結果です…

予想以上に、ひどい!!!

汚い!!!!!

これ、全部カビ汚れです

これの一部が、洗濯物に付着してたんですね…

徹底的にきれいにしますよ!!!

こちらのアイテムでゴミをすくいます

ダイソーの

「パッチン!お風呂ネット ワイド」

100円でございます♪

とてもよい!良い感じ!

ネットの裏にゴムパッチンがついていて

パチーン!

ってすると、カスが落ちます!

え、便利…

もう、ガンガン取れます

というか、ゴミ多すぎ…

そして、すすぎをして洗濯機の中の水をきれいにします。

この④~⑥の作業を繰り返すこと3回目で…

だいぶカスがなくなってきました

もう3度繰り返してますからね

さすがに…

あ、洗濯のゴミを集めるアイテムも

同時に併用してます!

きれいになったように見えるじゃないですか

よく見てください…

浮いてくるカスは撲滅しました

沈んでいるカスがいるんですよ!!!

おのれ…沈んでいるカスも撲滅!

そして5回目のすすぎ後…

ようやく、スッキリ綺麗になりました!

長かった…

結局、半日ずっとカスをすくってました

でも、きれいになったので満足!

数か月に1回は、業者にお願いしたほうがいいらしい

今回は綺麗になりましたが、知人が言うにはこの洗浄方法では限界があるらしいです。

洗濯槽って、見えない部分はものすごくカビがいっぱい!なんだそうで。

数か月から半年に1回は、業者さんにクリーニングを依頼したほうがいいとの事でした。

でも、まずは自分で出来る所までやりたいですよね!

皆さんもぜひ!お試しあれ!

Amazonからアカウント閉鎖のメールが!フィッシング詐欺!迷惑メールに気を付けて!

Amazonから、アカウント閉鎖の連絡が来ました。先に言いますが、これ

フィッシング詐欺

です!

メール内容の詳細、さっそく確認していくぅ!


Amazonお客様
大変申し訳ございません、あなたのアカウントは閉鎖されます。

ちょっと待て。いきなり閉鎖をするな(爆笑)

冒頭から直球で、突然の閉鎖宣言はやめてください。

お客様のメールアドレスは数回に間違いパスワードでAmazonをログインして試しましたので、アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐために、お客様のAmazonIDはロックされました。
ごIDとパスワードを更新してください。

数回に間違いパスワードでってなんだ(笑)。

そして、ロックされました?

待て待て、メール冒頭では閉鎖されますという未来の話だっただろう。

ロックした後に閉鎖って事?どういうことなのかっ!

そして、「ごID」て…小学生かな?

なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします。ご利用を待ちしております。

いや、1秒前にロックされたって…。

24時間以内に確認すればロックされないの?んんん?

※ このEメールは配信専用です。ご返信いただかないようお願いいたします。
※ 本メール記載のURLは配信システムにて自動的に割り振られるため、遷移先のURLと異なる場合がありますが Amazonが提供するコンテンツに遷移します。
※ お客様の個人情報は、プライバシー規約に従って収集・利用・管理されます。
発行:アマゾンジャパン合同会社
住所:東京都目黒区下目黒1-8-1
問い合せ先
配信停止
c 2019 Amazon.com, Inc. or its affiliates. All rights reserved. 無断転載・複製を禁止します。 Amazon, Amazon.co.jp, アマゾン、 Amazon Services, Amazon出品サービス、その他Amazonのサービスに係る名称・ロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

この辺は、本当のAmazonの情報が書かれてます。

問い合わせ先のリンクも配信停止のリンクも、ホントのAmazonのサイトに繋がりました。


メールの文章が小学生以下で、あまりにもひどいので、すぐ迷惑メールだとわかります。

ただ、このメールの差出人の情報などが

@amazon.co.jp」と表示されているので、普段あまりPCやインターネットをしない方だと

本当にAmazonなの!?

って思っちゃうかもしれないですよね。要注意ですよ!

実際にログインしてみる ※良い子はマネしないでね!

まず、この

Amazonログイン?

をクリックします。

なぜハテナマーク付けたのか…

Googlechromeで開こうとすると

この様な警告が!

守られている…守られている!

が、無視して進みます(笑)

これはっ!!!

まるで本物のAmazonログイン画面!

が…んん!?おかしい!

URLが「amamons」?

アマモンズて…

新しいポケモン!?

気にせず、ログインしますよ!

本当の情報を入れるのは怖いので。

が!なんと漢字やひらがなを入力したら、ご丁寧にエラーになりました。

無駄に良くできているな…フィッシング詐欺サイトよ!

はい、ちゃんと入力しました。

さっそく、ログインボタンをポチー!

適当なメールアドレスなのに

ログインできましたー!!!

更に続けますよ!ポチー!

ココが危険な部分!
絶対に入力しちゃダメ!

ここに情報を入力して送信すると、詐欺集団に情報を送る事になります。
気を付けて!!!

詐欺メールの被害にあわない為に

今回のメールは

・文章や内容は小学生レベル

・入力サイトの作りこみは、本物レベル

でした。

文章やURLを見て詐欺サイトだとわかればいいですが、わからない人もいると思います。

是非、友人や知人との雑談の中で「Amazonに偽装したフィッシング詐欺サイトがあるらしいよ!」って話題に出してみてください。

話題に出す事で、詐欺サイトがある事が広まります。

詐欺サイトの存在を知っていれば、みんな慎重になりますよね。

皆さんも、詐欺サイトにはご注意くださいね!

ベビーサークルの選び方…7か月の赤ちゃんがいる我が家は、こうやって選びました!

赤ちゃんがハイハイを初めて、いよいよつかまり立ち!?

もうベビーベッドだけじゃ狭いけど、部屋を自由に動き回るには危険!

そんな時、大活躍するのがベビーサークルです。

ベビーサークルってたくさん種類がありますよね。

我が家で使っているベビーサークルを選んだ理由と、良いところ、残念なところを紹介します!

ベビーサークルの種類はどんなものがあるの?

ベビーサークルには、利用するシーンに合わせて多くの種類があります。

折り畳み式
組み立て式
大きい柵状

などです。

選ぶポイントは、値段や利用する部屋に合わせて選ぶことになりますね。

もう一つ、ポイントがあって

ハイハイ~つかまり立ちまで
つかまり立ち~一人歩きまで

など、赤ちゃんの年齢に合わせて使い分ける必要があるものもあります。

つかまり立ちまで用を、一人歩きする子が使うと柵が低かったり、柵の強度が低かったりして危険な場合があります。

ベビーサークルの選び方は、赤ちゃんのライフスタイルに合わせて選ぼう!

じゃあ、どんなベビーサークルを選べばいいの?

という事で、我が家の赤ちゃんのライフスタイルに合わせて選んだ方法を紹介します!

選択ポイント1「ハイハイは苦手だけどつかまり立ちが得意!」

ウチの子は、ハイハイより先につかまり立ちを覚えました。

柵につかまって立ち上がる事が多くなるので、柵がしっかりしたものを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント2「お昼寝は添い寝しないと寝ない。。。」

添い寝しないと、昼も夜も寝てくれません。

寝てもすぐ起きちゃうんです。

なので、大人も一緒に横になれる大きさを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント3「小学校4年と6年のお姉ちゃんが一緒に遊んでくれる!」

お姉ちゃんが一緒に遊んでくれるので、ここでも大きさを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント4「でも部屋は狭い…大きいままだと困る!」

我が家は、部屋が大きいわけではないので、一人あそびの時は小さくなるものが良い。

という事で、伸縮可能なものを選択ポイントの一つにしました。

以上の条件で、選んだのはこのベビーサークルです。

[rakuten id=”gekiyasu-kagu:10009393″ kw=”【楽天市場】ベビーサークル 折りたたみ【あす楽】【送料無料】 フレキシブル折りたたみベビーサークル 8枚パネル KBC-08 木製 セーフィティグッズ ベビーゲート 組立簡単子供部屋 子供家具:1st-KAGU 【ファースト家具】”]

我が家の使い方、使っている雰囲気はこんな感じ!

最大に広げると、このサイズ!

大人2人が一緒にお昼寝できるレベル
※152cmと170cmの大人で実験済み
※175cm以上は厳しいと思います

こんなこともできます!

ジョイント部分が可変式なので、色々な形に変えられるんです。

ネジ式で、閉めるとしっかり固定されます。

折りたたんで小さくする事もできます。

でも、この折りたたみ方だと…ちょっと危険!なので!

端っこに折りたたんだ部分を寄せちゃいます!そして…

念の為にタオルで結ぶと、しっかり固定されてより安全!

こんな形にも出来ちゃいます。

一人遊びの時は、この形がお気に入りみたいです!

柵に挟まってるのは、シンガポール土産のマーライオン人形。

名前は「マーさん」です。

一人遊びを、いつも見守っています♪

まとめ

ベビーサークルって、種類がたくさんあります。

どれが適しているかは、どういう使い方をしたいのか次第。

どういう使い方をしたいのかは、赤ちゃんのライフスタイルがキーポイント!

いつもどういう生活かな?どういう遊び方かな?

赤ちゃんに合わせて、ベストなベビーサークルを探してみてください!

オススメは、一緒にお昼寝できるサイズがオススメですよ。

一緒にサークルの中でお昼寝、安心して一緒に眠れちゃいます♪

https://michellle.info/tag/parenting/

6か月の赤ちゃんと二人きりでお留守番をするコツ!時間の使い方編【パパの育児メモ】

6か月の娘とのお留守番

ミルクの時間は4時間おきにやってくる

オムツも適宜交換して

自分のごはんも食べないと、おなかペコペコ

掃除や洗濯も、きっちりこなしたい!

赤ちゃんと二人でお留守番をしてみると、ママっていつも大変だな…と思いつつも、たまにお留守番するパパだって出来る所を見せていきたい!

なんて思ったりしませんか?

たま~にやってくるお留守番の日、有意義に活用する秘訣を共有しちゃいます!

赤ちゃんが「寝てる時にやる事、起きてる時にやる事」を整理しよう!

赤ちゃんが寝ている時にしかできない事、起きている時でも出来る事を整理すると、迷わず行動できるので時間を有効活用できます

寝ている時にやる事

・皿洗い…ウチは台所から赤ちゃんの顔が見えない場所にあります。顔が見えない所に行くと泣くので、寝ている時がチャンス!

・哺乳瓶洗い…これも皿洗いと一緒

・洗濯機を回す…洗濯機も、違う部屋にあるので寝てる時がチャンス!

・自分のごはん…食べるときはいいんだけど、作るのは寝ている時がチャンス!

・一緒にお昼寝!

起きている時にも出来る事

・掃除…一緒にいる部屋の掃除に限られますけどね。

・洗濯物を干す…ウチはベランダが赤ちゃんの顔が見える場所にあるので、okです♪

ピックアップすると、こんな感じ。

ウチの子は、AMに1時間くらいとPMにも2時間くらいお昼寝します。

なので、合計3時間チャンスがあります。

そう考えると、寝てる時にやる事はできちゃいますよね!

整理した事のいくつかをピックアップして、詳しく紹介しちゃいます

哺乳瓶を洗うタイミング

ウチは哺乳瓶が2本あります。

消毒は、電子レンジで3分!のアイテムを使ってます。

なので、2本目の哺乳瓶を使った後がチャンス!

いつも、ミルクを飲んだ後はウトウトお昼寝が始まるので、そこでササっと2本まとめて洗い始めちゃいます。

そしてそのまま消毒!

あとで洗おう

って思っていると…ミルクの時間に洗ってない!

となって、急いで洗おうと台所に行くもウチの子が号泣…失敗した!ってなります(涙

自分のごはんを作るタイミング

ごはんは炊いて保温になってれば大丈夫。

おかずは、寝ている時に作っておいて、食べるときにレンチン!

AMのお昼寝タイムにお昼ご飯を作っちゃいます。

ちなみに今日は…レトルトのカレーにしたので、ごはん炊いただけなんですけどね(汗

あとは、サンドイッチやおにぎりを作っておくのもオススメ!

早く一緒に食べれるようになればいいんだけど…それまでは、ササっと食べられるものを作っておくようにしてます

一緒にお昼寝!

一緒にお昼寝、これって結構大事。

PMのお昼寝が効果的!

6か月の赤ちゃんと一日中一緒なので、神経使うし抱っこしてる時間も長かったり。

一緒に遊ぶと、大人でも疲れちゃいます。

15分~20分くらい、一緒にお昼寝するようにしてます。

お昼寝すると、その後も元気に活動できちゃいますよ!

掃除

ウチは、掃除機をガッツリかけます。

なぜか、掃除機の音が好き?みたいで。

掃除機をかけると

「ンキャーー!!!!」

と奇声を発しながら、喜びます。

掃除機から出る風が直接当たらない様に注意しながら、窓をしっかり開けてホコリにも注意して掃除します。

掃除機をイヤがるお子様の場合は、寝てる時も難しいと思うので二人でお留守番の時は、断念したほうがいいかもしれないですね。


と、こんな感じで、ママが出かけている時は赤ちゃんとお留守番を楽しんでます。

お昼寝から起きたら散歩に行ったり、近くのスーパーに行ったりして一緒に遊んでます

皆さんには皆さんのスタイルがあると思います

自分のウチのスタイルで、赤ちゃんと楽しい時間を過ごしてください♪

【離乳食】初めてのヨーグルトは「月・火・水の午前中」に!ウチのベビーに大事件が…

うちの子も生後7か月目となり、順調に離乳食を食べ進めています。

トマトすりつぶしたり、十倍がゆを作ったり。

さ、新しいメニューに挑戦だ! という事で、ヨーグルトに挑戦!

結果…恐ろしいほどのゲリピーになりました…

お尻は真っ赤で常に痛そう
おしっこするとゲリピーが出るので常にお尻が真っ赤
現在ゲリピー2日目で収まる様子なし

初めてのヨーグルトと言えば、乳製品のアレルギーが怖いので

平日の午前中にデビューするのが一般的です

しかし!

ヨーグルトはおなかを壊す可能性もあり、その症状は夜~翌日に現れます!

愚かな事に、私は金曜日に初めてしまったから

かかりつけのお医者さまが開いてないんです…

完全に失敗しました…ごめんよ、ベイビー…

と言う訳で

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

がおすすめ、と言うか…そうした方が良いです。

絶対におなかを壊すわけではないですが

私の姪は9か月目でヨーグルトデビューしてゲリピーになり

翌日小児科へ行きました

今も、お尻全体が真っ赤になって、本当に痛そうです

痛くて泣きまくるので

オムツが濡れるたびにお風呂に入れてます

本日、3度入りました!!!

ベビーの為なら、何度だってお風呂にいれますが

早く真っ赤なお尻を治してあげたいです…

ヨーグルトデビューを考えているみなさま

デビュー日は慎重に♪

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

【藤沢市】プレミアム付商品券が届いたー!ので詳しくレポート!え、ホントに?

はい、プレミアム付商品券が届きました!

私は湘南地方、藤沢市に在住です。

なので、ピンポイントに藤沢市のプレミアム付商品券をレポートしちゃいます!

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

プレミアム付商品券ってなに?

2019年(令和元年)10月に予定されている消費税率10%への引上げが、個人市・県民税非課税の方や3歳半未満の乳幼児のいる子育て世帯の方の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的として、藤沢市内で使える藤沢市プレミアム付商品券を販売します。

というものです。

増税に伴い、軽減税率制度がスタートした事が話題になっていますが、その他の対応として実施されるのが、このプレミアム付商品券です。

あ、届いたのはプレミアム付商品券じゃなくて、その商品券を買う「購入割引券」が届いたのね…ヤヤコシイ!

購入できる対象者は?

①2019年(平成31年)1月1日において藤沢市に住民登録がある方で、2019年度(平成31年度)個人市・県民税が課されていない方

※課税者と生計同一の配偶者および扶養親族、生活保護を受給されている方等は対象となりません。
※購入に先立ち藤沢市プレミアム付商品券購入引換券(以下「購入引換券」と称する)の交付申請が必要となります。

②2016年(平成28年)4月2日から2019年(令和元年)9月30日までに生まれた子が属する世帯の世帯主

※申請の必要はありません。9月下旬以降に「購入引換券」を順次お送りいたします。 

対象者①・②両方の条件を満たす方は、①・②の分をそれぞれ購入可能です。

以上が購入対象者です。わかりやすく言うと

①住民税非課税の方(年収約260万円未満)
② 0~3歳半の子供がいる方

という事ですね。

この条件に含まれない方は、残念ですが購入できません。

また、②の0~3歳半の子供がいる方については、申請しなくても緑色の封筒で「購入割引券」が届きます。届いたら、②の対象だ!って事ですね!わが家にも、届きました!

商品券って、どんなものなの?

1冊…券面額500円券×10枚つづり=5千円分の商品券(販売額4千円)
購入引換券1枚につき、1冊から購入可能で最大5冊まで購入できます。
商品券はおつりが出ません。

◆購入限度額 

・対象者①の該当者:券面額2万5千円分(販売額 2万円)まで
・対象者②の該当者:券面額2万5千円分(販売額 2万円)× 該当の子の数 まで

となっています。

要するに、最大25,000円分の商品券を20,000円で購入できますよ!というものです。

購入単位は5,000円の商品券を4,000円で購入、これを最大で5セットまで買えます。

まとめて購入もできますし、期間中に上限まで何度も買いに行くことができます。

どこで、どうやって購入できるの?

購入できる場所

藤沢市プレミアム付商品券は、次の藤沢市内各郵便局及び日本旅行各支店、営業所で購入できます。

●市内各郵便局(全31郵便局)
●日本旅行各支店・営業所(3ヵ所)
 日本旅行サービス湘南FILL営業所
 日本旅行OMCトラベル湘南台店
 日本旅行藤沢支店

購入できる場所は比較的多いいですね。郵便局が手軽でしょうか。

購入時に必要なモノ

①購入引換券
②購入代金(現金のみ。クレジットカード等での購入はできません)
③身分証明書(免許証、健康保険証、社員証、学生証等、窓口来訪者の氏名・住所が確認できるもの)
※商品券は代理人の購入も可能です。その際に窓口にいらした方のご本人確認、購入引換券に記載されている方とのご関係について、確認をさせていただきます。

購入期間

2019年(令和元年)10月1日(火)から2020年(令和2年)2月29日(土)まで
※購入期間を過ぎると、プレミアム付商品券の購入ができなくなります
※市役所、市民センター・公民館、その他の店舗では購入できません。

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

使用期限はあるの?

 2019年(令和元年)10月1日(火)から2020年(令和2年)3月31日(火)まで

期限は6か月間です!思った以上に短いので、要注意です!

使用可能な店舗は?

藤沢市プレミアム付商品券で購入できるものは、食料品や衣類、生活雑貨等の商品となっており、藤沢市内の大型スーパーや小売店、飲食店等の様々な店舗で使用できます。

となっていますが、利用可能店舗は決まっています。

店舗数が多いので、一覧の資料がPDFにまとめられています。

店舗一覧はコチラ

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

ご注意事項!!!

●藤沢市プレミアム付商品券は、おつりが出ません。

最大の要注意事項は、おつりが出ない事。

500円券を金額分の枚数発行されるので、ある程度は使いやすくなっています。

商品券金額を超えた分を現金で支払うように、つかう事になるでしょう。

メンドクサイ…

●藤沢市プレミアム付商品券は換金ができません。

換金できないので、金券ショップに持参して得しよう…なんていうのは、ムリです。

また、使いきれないから換金しよう。という事もできません。

●藤沢市プレミアム付商品券は藤沢市内の取扱店舗以外では使えません。

この商品券、藤沢市内の対象店舗以外では使えません!

直近で市外に引っ越し、出張がある方は要注意。

買ってしまったら、金券ショップで換金できませんし、次の項目に記載されていますが販売・譲渡もできません!

●藤沢市プレミアム付商品券は、第三者への販売、譲渡はできません。

やっぱり使わない。となっても、販売はもちろん譲渡もできません!

使用期間は6か月です。早めに購入していれば良いですが、期間も終わりに近づいてから購入して使いきれない!?

何て事にならない様に、要注意ですね!

●購入引換券及び藤沢市プレミアム付商品券は再発行できません。

紛失されないよう大切に保管してください。(災害等の不可抗力による場合を除きます)

金券なので、普通は再発行できませんが念の為。

さいごに

プレミアム付商品券、25000円分の商品券を20000円で購入できる事から、実質25%分オトクに買い物が出来る様に感じます。

しかし、利用店舗が多いとはいえ限られ、利用品目も限られます。

商品券を先払いで購入しなければならないのも、主婦としては使いにくいところでしょう。

500円券が10枚つづりと、細かく使える様に感じますが、おつりがでません。

とにかく、使いにくい

の一言です。

本当に消費者の為を思っているなら、5000円を対象者に振り込めばよいのではないでしょうか。

商品券を発行する為の費用も削減できますし、大々的に宣伝をし、対象者に手紙を送付する費用も削減できます。

そのすべての費用は税金です。

商品券により、購入を促し…なんていうのかもしれませんが、そもそも生活に必要なものを商品券で買うのですから、格段に消費が増える事もないでしょう。

ただただ、手間がかかりめんどくさい、政府の独りよがりな政策に感じてしまいますね。

軽減税率って、今までより税が軽減されるの?「いいえ、違います!」騙されないで!軽減税率を簡単解説!

2019年10月から、軽減税率制度が実施されました。

“軽減”

なんて言われたら、今までより税金が安くなる様に感じちゃいますよね。

でも、違います。

わかりやすく、簡単に解説していきますね!

8%→10%へ消費税増税が事の始まり

2019年10月、消費税が10%に増税されました。

軽減税率は、つまり

一部の条件を満たした商品は、8%のままにしますよ

という制度です。

なので、従来の8%より安くなるわけではなく、8%のままにするので増税後の10%に比べれば軽減されてますよね。という制度です。

どんなものが軽減税率の対象なの?

内閣府大臣官房政府広報室の公表している資料を見てみましょう

図にもある通り、飲食料品や新聞は8%で、それ以外のすべては10%となります。

しかし、飲食料品でも詳しい区分により軽減されるかされないかが定められています。

飲食料品でも、イートインかテイクアウトかで税率が変わるんです。

イートインコーナーのあるお店や、テイクアウトかイートインを選べるお店は、お客さまにどちらにするのかを確認して8%か10%か判断するそうです。

なんだかわかりにくく、消費者も大変ですが対応するお店側も大変ですね…!

まとめ

・軽減税率対象商品は、消費税8%

・飲食料品と新聞は対象だけど、イートインにすると対象外

消費税増税に伴う、その他の対応はあるの?

軽減税率制度は、増税に伴う低所得者救済の制度です。
※所得に関わらず、適応されるので名目としていかがなものかと思いますが…

軽減税率制度以外にも、いくつかの対応があります。

1.プレミアム付商品券事業

住民税非課税者や3歳未満の子育て世帯の負担緩和と消費下支えのためプレミアム付商品券を発行・販売します。

25%もお得!だそうです。商品券を利用できるお店次第では、お得かもしれません。

詳しくは、内閣府のホームページで説明されています。

2.自動車の購入の支援

令和元年(2019年)10月以降に初回新規登録を受けた自家用の乗用車(登録車)は、自動車税が毎年減税になります。

3.キャッシュレス決済に対するポイント還元制度

これは比較的話題になったので、ご存知の方も多いと思います。

令和元年(2019年)10月から令和2年(2020年)6月 までの間、対象店舗でクレジットカード・デビットカード・電子マネー・スマートフォン等を使って代金を支払うと、ポイント還元が受けられます

過去の記事でも取り上げていますので、併せてチェックしてみてください。

その他、いくつかありますが代表的なものを3つほど紹介しました。

さいごに

10%増税後も8%で購入できる商品があります。

軽減税率を受けられるモノをあらかじめ知っておく事で、消費を抑える事ができます。

また、活用できる制度を活用する事で、場合によりオトクになります。

対象かどうかをチェックして、少しでも得しましょう。

それにしても、この軽減税率。

いつまで実施など詳しい話は公表されていません。

いきなり終了!

なんて事はないと思いますが…短期的な施策では困りますよね。

増収分の使い道は、社会保障など重要な事業に充てられるのはわかります。

しかし、単純に増税は生活を圧迫します。

軽減税率制度が突然終了しない事を、祈るばかりですね。

色々な制度を使って、賢く毎日の生活を楽しんでいきましょう♪

今度の休日いってみよ!浅草を楽しもう!【オリヴォンのおさんぽしてくるう~】

う~、こんにちは!オリヴォンです!


だいぶ涼しくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしですか?
オリヴォンは連休をとって主に引きこもっていたのですが
エアコンをつけると寒いし消すと暑い!
温度の微調整分析に疲れ果て、窓を開けるとエアコンいらずの心地よい風が!
とまあ相変わらず通常運転でムダの多い人生を過ごしているわたしですよ~

そんな微妙な季節ですが、これからは行楽シーズンですね!
ということで今回は浅草をおさんぽしてきましたよ~

浅草は超ド定番観光地ですね。
ちょっとググるだけでも「ここがオススメ!」「ここは絶対ハズせない!」という情報が
ワンサカ出てくると思います。


オリヴォンはだいたい年2回ぐらい浅草に遊びにいってます。
なんとなく行っているうちに、なんとなく定番おさんぽコースができました~

浅草駅(浅草寺)へのアクセスう~

・東京メトロ銀座線(地下鉄)
・都営浅草線(地下鉄)
・東部伊勢崎線(私鉄)


湘南地方に住むオリヴォンは
小田急線で代々木上原→千代田線で表参道→東京メトロ銀座線で浅草 で行きました!
いろいろな行き方があるので、乗り換え案内で検索してみてください~

東京メトロ銀座線で浅草についたら6番出口を目指しますよ~

6番出口の方向に行くと、さっそくテンションの上がる光景が広がっています。
昭和レトロ感の漂う居酒屋さんが軒を連ねています。

「なんだ?昼間っから・・・」なんて思っちゃだめですよ!笑
当然ですが、これからオリヴォンも昼間っから酒を飲みに行くのですから!

「コレ、ホントに浅草寺に向かって歩いてるの?!」と観光客の不安を100万倍にする
サービス精神満点の理容室を通り過ぎ・・

日本各地の日本酒がディスプレイされていてオシャレ!なのに
店の名前でふざけてしまったBARを通り過ぎて・・

地上に出ました!
ちゃんとこの入り口を覚えておいて、さあおさんぽに出かけましょう~!

食べよう!飲もう!浅草グルメを楽しもう~

さあさ、さっそくハラヘリですよ!
浅草グルメはいろいろありますね~

昔ながらの洋食屋さん、うなぎ・天丼屋さんがとても多いですが
こちらもド定番!もんじゃ焼きです~

もんじゃ焼き発祥の地はココ、浅草近辺と言われています。
そのためもんじゃ焼きのお店がたくさんありますよ!

その中でも有名老舗店の もきち に行ってきましたよ~

浅草もんじゃ もきち
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13197018/
だしは8種類の魚介と鶏ガラからとっていて旨味がすんごいです。
海鮮は全て築地、豊洲から毎朝仕入れているそうで、
看板の明太もちチーズと旬の海鮮一品料理がおすすめのお店です。

あえて注文した瓶ビールでかんぱーい!!!!!

豚玉のお好み焼きです!

なんでしょう、もう芸術です!3センチほどの厚みがあるんですよ~
口に入れると、魚介の旨味が爆発!
そしてフワッフワの生地がスッととろけてしまいます~

今までお店や自分で作って食べてきたお好み焼きはなんだったのか!?
早く出会わなかったことに後悔させられる・・・
ホンモノはコレだ!と感じることのできる一品です。

と言いつつ、次回 自分で作れるお好み焼き屋さんに行ったら
作り方マネしてみる予定ですw

そして・・これが食べたくて浅草に行きました!

明太クリームもんじゃ(チーズトッピングつき)!!!

店員さんが光の速さで焼いてくれます!

瞬き禁止です!
クリームソースと以外の具を一斉にドロップ!
瞬時に土手を作りクリームソースをイン!
そこから具材をヘラで細かく刻みチーズを入れてあとは焼けるのを待つだけ!

今まで自分で作る時と全然違う工程、何度も土手を作らず一回で完了!

そして伝説へ・・・

マスオさんの名言が出ますよ!

びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛

魚介の旨味とキャベツの甘さ、明太チーズとクリームのとろみが口の中でミックスされ
それはそれはリオのカーニバル!!

クリーム?邪道じゃね?!www って思うでしょう!
いんや、ぜひ食べてみていただきたい一品です!

食べ歩きしながら観光!おさんぽしてくるう~

さあ腹8分目!いつもだったらこれでおしまい!
ですがここは浅草!
さあさあ酒を飲み続けようじゃありませんか~

ホッピー通りに到着です!

この日は日曜日、しかも午後!
JRAの場外馬券場が近くにあるともあり、どのお店でもテレビにはお馬さんが。
さあ酒を飲みましょう~

何飲む?これでしょう!

電気ブランですよ~

浅草と言えば電気ブラン ブランデーですね~
浅草は日本のブランデー発祥の地だそうですよ~

この日はまだまだ夜まで予定があったので、「電気ブラン 天国」を注文しました。
反対の地獄(めっちゃ濃いw)もありますよ~

一杯でヘロヘロ!
友人のMくんはこれで天に召されたこともあるので一杯で終わりっ(チキン

ホッピー通りを出て浅草寺方面へ

お団子食べ歩き~

いつもだったら秒で入ってしまう、射幸心を煽る建物は今日はスルーして・・

浴びる!

浴びるう~!!!!!
なお、この写真の友人は煙を浴びてから右肩の痛みがウソのようになくなったそうです。
煙効果おそるべし!

おみくじを引いておさんぽおさんぽ~

個性の光るお店に執拗にコメントしながらおさんぽするう~

そして煎餅を食らう!
写真にはないですが、ぬれせんべい串なるものも食べ、おなかいっぱい~!

あー楽しかった♪

日曜日ともありとても混雑していましたが、とても充実したおさんぽでした~
またおいしいもんじゃを食べたくなったら行こうと思います!

みなさんもぜひ、今度の休日にでも おさんぽしてみてはいかがでしょうか??