小学生

【ママナースが解説】子どもの溶連菌感染症、どう乗り切る?症状・感染経路・ホームケアと病院に行く目安

その喉の痛みと発疹に、あなたは戸惑っていませんか?

「ママ、喉が痛い…」

そう言って、食欲がない我が子。

体を見ると、赤い小さなブツブツが広がっている。

「これって、風邪かな?」「それとも、何か別の病気?」
「溶連菌って、よく聞くけど、どんな病気なんだろう?」

子どもの溶連菌感染症は、親にとって心配で、そしてどう対応すればいいのか迷う病気の一つですよね。特に、適切な治療をしないと合併症のリスクもあるため、不安を感じやすいものです。

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、何度も溶連菌感染症と向き合い、その度に看病に明け暮れてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、溶連菌感染症は、適切な診断と治療を受ければ、ほとんどの場合、後遺症を残すことなく治ります。 大切なのは、正しい知識を持ち、早期に医療機関を受診することです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、溶連菌感染症の主な症状から、感染経路と予防策家庭でできる具体的なホームケア、そして**「こんな時は病院へ」という受診の目安**まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

さあ、正しい知識を武器に、溶連菌感染症からお子さんとご家族を守り抜きましょう。


溶連菌感染症ってどんな病気?症状と感染経路

溶連菌感染症は、A群β溶血性レンサ球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。子どもに多く見られ、特に冬から春にかけて流行します。喉の炎症が主な症状ですが、皮膚に症状が出ることもあります。

主な症状

  1. 喉の痛み:
    • 突然、喉が痛くなり、食べ物や飲み物を飲み込むのを嫌がることがあります。喉の奥が赤く腫れ、白い膿が付着していることもあります。
  2. 発熱:
  3. 発疹:
    • 体や手足に、赤い小さなブツブツとした発疹が出ることがあります。特に、首や胸、お腹に多く見られ、触るとザラザラしています。発疹は、かゆみを伴わないことが多いです。
  4. イチゴ舌:
    • 舌の表面が赤く腫れ、ブツブツとした突起が目立つ「イチゴ舌」になることがあります。
  5. その他:
    • 頭痛、腹痛、吐き気、嘔吐などを伴うこともあります。
    • 首のリンパ節が腫れることもあります。

感染経路

  • 飛沫感染: 咳やくしゃみで飛び散った細菌を吸い込むことで感染します。
  • 接触感染: 細菌が付着した手で、口や鼻に触れることで感染します。

<ママナースの視点>
溶連菌感染症は、風邪と症状が似ているため、見過ごされがちです。しかし、適切な治療をしないと、リウマチ熱急性糸球体腎炎といった合併症を引き起こす可能性があります。そのため、早期に診断を受け、抗菌薬(抗生物質)による治療を最後まで行うことが非常に重要です。


【家庭でできる】溶連菌感染症のホームケアと予防策

溶連菌感染症は、家庭でのケアが非常に重要です。お子さんのつらさを和らげ、感染を広げないためのポイントを押さえましょう。

ホームケア

  1. 安静と水分補給:
  2. 食事:
    • 喉の痛みがひどい時は、無理に食べさせる必要はありません。水分が摂れていれば大丈夫です。食べられるようになったら、おかゆ、うどん、豆腐など、柔らかくて刺激の少ないものから少量ずつ与えましょう。
  3. 発熱時のケア:
    • ぐったりしている、つらそうにしている場合は、医師から処方された子ども用の解熱剤を使いましょう。
  4. 喉のケア:
    • うがいができる年齢であれば、うがいをさせましょう。喉の乾燥を防ぐために、加湿器を使うのも効果的です。

予防策

  1. 手洗い・うがいを徹底:
  2. タオルの共用を避ける:
    • 家族間での感染を防ぐため、タオルや食器の共用は避けましょう。
  3. マスクの着用:
    • 咳やくしゃみが出る時は、マスクを着用しましょう。子ども用のマスクも活用しましょう。

【ママナースの視点】こんな時は病院へ!受診の目安と治療

溶連菌感染症は、診断と治療が非常に重要です。以下のような症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。特に、小児科の受診をおすすめします。

受診の目安

  • 喉の痛みがひどく、食事が摂れない
  • 高熱が続く(38.5℃以上)
  • 体に赤い発疹が出ている
  • イチゴ舌が見られる
  • 頭痛、腹痛、嘔吐などを伴う
  • 家族に溶連菌感染症の人がいる

治療

  • 抗菌薬(抗生物質)の内服: 溶連菌感染症の治療には、抗菌薬の内服が必須です。症状が改善しても、医師の指示された期間(通常10日間)は、必ず飲み切るようにしましょう。 途中でやめてしまうと、合併症のリスクが高まります。
  • 登園・登校の目安:
    • 抗菌薬を飲み始めてから24時間以上が経過し、熱が下がり、全身状態が良ければ登園・登校可能です。ただし、園や学校の指示に従いましょう。

<受診時のポイント>

  • いつから、どんな症状が出たか
  • 喉の痛みの様子、発疹の有無と様子
  • 発熱の有無と経過
  • 家族に同じような症状の人がいるか

などをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。


まとめ:早期発見・早期治療で、溶連菌感染症を乗り切ろう

子どもの溶連菌感染症は、親にとって心配の種ですが、正しい知識と適切なホームケア、そして早期の診断と治療があれば、慌てずに対応することができます。

大切なのは、お子さんのつらさに寄り添い、水分補給をしっかり行うこと。

そして、危険なサインを見逃さず、迷わず専門家を頼ることです。

あなたのその冷静な判断と、温かい看病が、お子さんの回復を早める何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとご家族の健康を守る一助となれば幸いです。


【ママナースが解説】「学校行きたくない…」登校しぶり、親はどうする?原因・声かけ・学校との連携

「学校行きたくない…」その一言に、あなたは凍り付いていませんか?

朝、楽しそうに登校するはずの我が子が、急に「お腹が痛い」「頭が痛い」と言い出す。

「学校、行きたくない…」

そう呟く我が子の、不安そうな顔。

「仮病かな?」「甘えているだけ?」
「無理にでも行かせた方がいいの?」「休ませたら、もっと行かなくなる?」

子どもの登校しぶりは、親にとって本当に胸が締め付けられるような悩みですよね。どう対応すればいいのか分からず、一人で抱え込んでいませんか?

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、登校しぶりに直面し、その度に子どもの心の声に耳を傾け、試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、登校しぶりは、決して「わがまま」や「甘え」ではありません。 それは、子どもからの「助けて」というSOSのサインであり、親子の信頼関係が試される、大切な時期だということです。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、登校しぶりの主な原因から、親のNG対応子どもへの具体的な声かけ家庭でできるサポート、そして学校との連携方法まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんの心の声に耳を傾け、親子でこの困難を乗り越えるための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?登校しぶりの主な原因

登校しぶりには、様々な原因が考えられます。お子さんの様子をよく観察し、何が原因になっているのかを探ってみましょう。

1.環境の変化・適応の難しさ

2.人間関係の悩み

3.学習面でのつまずき

4.身体的な不調・心身症

5.分離不安

  • 特に低学年の子どもに多く見られます。親と離れることへの不安が強く、学校に行きたがらないことがあります。

親のNG対応と、子どもへの「魔法の声かけ」

登校しぶりへの対応は、親の言葉一つで大きく変わります。やってはいけないNG対応と、子どもに寄り添う声かけを学びましょう。

親のNG対応

  • 無理やり行かせる: 子どもの気持ちを無視して無理やり登校させると、症状が悪化したり、親への不信感が募ったりします。
  • 叱る・責める: 「なんで行けないの!」「甘えているだけ!」と叱責すると、子どもはさらに心を閉ざしてしまいます。
  • 原因を追及しすぎる: 「何があったの?」「誰が嫌なの?」と、しつこく原因を聞き出すと、子どもは追い詰められてしまいます。
  • 安易に休ませる: 原因が分からないまま、安易に休ませ続けると、登校へのハードルがさらに高くなることがあります。

子どもへの「魔法の声かけ」

  1. まずは、子どもの気持ちに共感する:
    • 「学校行きたくないんだね、辛いね」「お腹が痛いんだね、しんどいね」
    • 子どもの訴えを頭ごなしに否定せず、まずは受け止めることが大切です。共感することで、子どもは「分かってもらえた」と感じ、安心します。
  2. 「休んでもいいよ」と安心させる:
    • 「今日は休んでもいいよ。でも、どうして休みたいのか、ママに教えてくれる?」
    • 休むことを許可することで、子どもはプレッシャーから解放され、本音を話しやすくなります。ただし、休む理由を一緒に考える姿勢は崩さないようにしましょう。
  3. 「大丈夫だよ」と安心感を与える:
    • 「ママは〇〇ちゃんの味方だよ」「どんなことがあっても、ママは〇〇ちゃんを信じているよ」
    • 親の無条件の愛情と信頼が、子どもの心の支えになります。
  4. 「どうすれば行けそう?」と、一緒に考える:
    • 「少しだけなら行けそう?」「何があったら、学校に行けそうかな?」
    • 子ども自身に解決策を考えさせることで、主体性を育みます。小さな目標から設定し、達成感を積み重ねていきましょう。

家庭でできるサポートと学校との連携

家庭でできるサポート

  • 生活リズムを整える: 早寝早起き、バランスの取れた食事など、規則正しい生活は心身の安定に繋がります。
  • 安心できる居場所を作る: 家庭が、子どもにとって何でも話せる、安心できる場所であることが大切です。親子のコミュニケーションを大切にしましょう。
  • 好きなこと・得意なことを伸ばす: 学校以外の場所で、子どもが自信を持てることを見つけ、思い切り楽しめる時間を作りましょう。
  • 無理に勉強させない: 登校しぶりの原因が学習面でなくても、この時期は勉強のプレッシャーをかけすぎないようにしましょう。

学校との連携

  • 担任の先生に相談: 子どもの様子を伝え、学校での様子を聞きましょう。家庭と学校で情報を共有し、連携して対応することが大切です。
  • スクールカウンセラーの活用: 学校にスクールカウンセラーがいる場合は、積極的に相談してみましょう。専門家のアドバイスは、親の心の負担を軽くしてくれます。
  • 保健室登校: いきなり教室に戻るのが難しい場合は、保健室登校から始めるなど、段階的な復帰を検討しましょう。

<ママナースの視点>
身体症状を訴える場合は、まずは小児科を受診し、身体的な異常がないかを確認しましょう。身体的な問題がない場合は、心の問題が身体に現れている可能性が高いです。その場合は、心療内科や精神科、児童精神科などの専門医に相談することも検討してください。


まとめ:登校しぶりは、親子の「絆」を深めるチャンス

登校しぶりは、親にとって本当に辛い経験です。

しかし、それは、子どもが「助けて」とサインを出している、大切な時期でもあります。この困難を親子で乗り越えることで、きっと以前よりも強く、そして深い絆で結ばれるでしょう。

一人で抱え込まず、周りのサポートを上手に活用しながら、お子さんの心の声に耳を傾け、温かく見守ってあげてください。

あなたのその愛情と忍耐が、お子さんの未来を明るく照らす光となるでしょう。

【ママナースが解説】兄弟喧嘩、どうすればいい?原因・年齢別対処法と親のNG行動・見守りのコツ

その賑やかな声が、時に親の頭痛の種に。あなたは、どうすればいいか迷っていませんか?

「僕のおもちゃなのに!」
「お姉ちゃんが意地悪した!」
「もう、〇〇なんか大嫌い!」

朝から晩まで、家中に響き渡る兄弟姉妹の喧嘩の声。

「どうして仲良くできないの?」
「また同じことで喧嘩してる…」
「いい加減にして!」

子どもの喧嘩は、親にとって本当に頭を悩ませる問題ですよね。どう介入すればいいのか分からず、つい感情的に怒鳴ってしまったり、見て見ぬふりをしてしまったり…。

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、数えきれないほどの兄弟喧嘩を仲裁し、その度に「どうすればいいんだろう?」と試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、兄弟喧嘩は、決して「悪いこと」ではありません。 それは、子どもが社会性やコミュニケーション能力を学ぶための、大切な「練習の場」だということ。そして、親の適切な関わり方次第で、子どもたちは喧嘩を通して大きく成長できます。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、兄弟喧嘩の主な原因から、年齢別の具体的な対処法親がやってはいけないNG行動、そして子どもの成長を促す見守りのコツまで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、今日から兄弟喧嘩を「成長のチャンス」に変えるための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?兄弟喧嘩の主な原因

兄弟喧嘩には、様々な原因が考えられます。子どもの年齢や性格、状況によって原因は異なりますが、主なものを理解しておきましょう。

1.自己主張のぶつかり合い

  • 「自分がやりたい」「自分が欲しい」という自己主張が強くなる時期に多く見られます。特に、言葉でうまく表現できない乳幼児期に顕著です。

2.親の愛情の取り合い(嫉妬)

  • 親の愛情を独占したいという気持ちから、兄弟に嫉妬し、喧嘩になることがあります。特に、下の子が生まれた時や、親が忙しい時に起こりやすいです。

3.おもちゃや物の取り合い

  • 「貸して」「どうぞ」がまだうまくできない時期に、おもちゃや物の取り合いから喧嘩になることはよくあります。

4.言葉の発達の未熟さ

5.ストレス・欲求不満


親のNG行動と、子どもの成長を促す「見守りのコツ」

兄弟喧嘩への親の関わり方次第で、子どもの成長は大きく変わります。やってはいけないNG行動と、子どもの成長を促す見守りのコツを学びましょう。

親のNG行動

  • すぐに介入する: 子どもが自分で解決する機会を奪ってしまいます。まずは見守り、子ども同士で解決させましょう。
  • どちらか一方を叱る: 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから我慢しなさい!」「あなたが悪い!」などと、一方的に決めつけるのはNGです。子どもは不公平だと感じ、不満が募ります。
  • 過去のことを持ち出す: 「この前も同じことで喧嘩したでしょ!」などと、過去の喧嘩を持ち出すのはやめましょう。子どもは反省する機会を失い、さらに心を閉ざしてしまいます。
  • 「仲良くしなさい!」と命令する: 仲良くするよう命令しても、子どもの気持ちは変わりません。なぜ仲良くできないのか、その原因を理解することが大切です。

子どもの成長を促す「見守りのコツ」

  1. まずは見守る: 危険がない限り、まずは子ども同士で解決させましょう。親は一歩引いて、子どもの様子を観察します。
  2. 「痛い」「嫌だ」を教える: 喧嘩がエスカレートしそうになったら、「痛いよ」「嫌だ」と、被害者の気持ちを代弁して伝えましょう。子どもは相手の気持ちを想像する力を学びます。
  3. 「どうすればいい?」と問いかける: 子ども同士で解決できない場合は、「どうすれば仲直りできるかな?」「どうすればもっと楽しく遊べるかな?」と、子ども自身に解決策を考えさせましょう。
  4. 仲直りのきっかけを作る: 仲直りのきっかけが掴めない場合は、「ごめんね、って言ってみようか」「ぎゅーってしてみようか」など、親が仲直りのきっかけを作ってあげましょう。
  5. 仲直りできたら、たくさん褒める: 仲直りできた時は、「仲直りできてよかったね!」「二人で解決できてすごいね!」と、たくさん褒めてあげましょう。この成功体験が、次へのモチベーションになります。

【年齢別】兄弟喧嘩への具体的な対処法

子どもの発達段階に合わせて、適切な対処法を選びましょう。大切なのは、一貫した態度で、根気強く対応することです。

1〜2歳頃:危険回避と、言葉の練習

3〜4歳頃:気持ちの代弁と、代替行動の提案

  • 気持ちの代弁: 「おもちゃを取られて嫌だったんだね」「怒りたかったんだね」と、子どもの気持ちを受け止めてから、「でも、叩くのは違うよ」と伝えましょう。
  • 代替行動の提案: 「怒りたい時は、ママに『怒ってる!』って教えてね」「嫌な時は、『嫌だ』って言おうね」など、言葉で表現する方法や、他の方法(深呼吸する、絵を描くなど)を教えてあげましょう。
  • クールダウンの場所: 感情的になった時に、一時的に落ち着ける場所(クールダウンコーナー)を用意するのも有効です。

5歳〜小学生:話し合いと、自己解決の促し

  • 話し合いの場を設ける: 喧嘩が治まったら、冷静な時に、それぞれの言い分を聞き、何が原因だったのか、どうすれば良かったのかを一緒に話し合いましょう。
  • ルール作り: 「おもちゃは順番に使う」「嫌なことは言葉で伝える」など、家庭でのルールを子どもと一緒に決め、守らせましょう。
  • 自己解決の促し: 親がすぐに答えを出すのではなく、「どうすれば解決できると思う?」と、子ども自身に考えさせ、解決策を見つける手助けをしましょう。

【ママナースの視点】親の心の余裕が、仲裁の鍵

兄弟喧嘩は、親にとって大きなストレスになります。親の心の余裕が、冷静な仲裁に繋がります。


まとめ:兄弟喧嘩は、心を育てる最高の栄養

兄弟喧嘩は、親にとって本当に悩ましい問題ですが、それは、子どもが社会性やコミュニケーション能力を学ぶための、かけがえのない「練習の場」です。

大切なのは、子どもを「悪い子」と決めつけるのではなく、その行動の裏にある子どもの気持ちを理解し、適切な方法で表現することを教えてあげること。

そして、何よりも、親子の信頼関係を築き、子どもが安心して感情を表現できる環境を作ってあげることです。

あなたのその愛情と忍耐が、お子さんの「生きる力」を育む、何よりの栄養になります。

お小遣いの渡し方、金額の決め方、小学生が2人いる我が家の方法を紹介!

お小遣いの渡し方や金額の決め方、どうやって決めていますか?

決まった金額のお小遣いを渡す家庭、お小遣いは渡さず必要なモノだけ買ってあげる家庭、スタイルは様々。

我が家には小学校4年生と6年生の娘がいますが、ルールを決めて定期的にお小遣いを渡しています。

そんな我が家の、お小遣いの金額の決め方と渡し方のルールをご紹介しようと思います!

お小遣いの金額は「定額」+「従量額」の合計を毎月渡すルール

長女が小学校1年生の頃から行っているのですが、我が家のルールは

学年 × 100円(学年定額お小遣い)
   +
お手伝いした時間 × 50円(家庭内アルバイト)

という計算で、一か月のお小遣いを決めています。

学年×100円、と言うのは「小学1年生=100円」と言う様なイメージです。

この学年定額をもらう為には「お手伝いをお願いしたら、断らない約束」をするルールがあります。

皿洗いや洗濯物の取り込み等、お願いされたら断らない。

その約束をすると、学年×100円が定額で受け取れます。

手伝いたい時だけお手伝いをしたい場合は、この定額小遣いを受け取らない選択もできます。

これは毎月1日に、どうするかを選んでもらう様にしています。

そして、次は「お手伝いした時間×50円」です。

時給50円、と書くと少ないように感じますが…。

ただ、お手伝いをした時の金額に統一性と納得性がないと、子供ながらに不満を覚えます。

なので、明確に時給計算を取り入れました。

これなら、

「この前はお皿洗いで〇〇円くれたのに、今日は少ない!」

なんて不満をもつ事もありませんよね。

お手伝いをした時間はカレンダーに忘れずにメモ!

何分お手伝いしたのか、がわからなくなると一大事!

手伝いをしたその日のカレンダーに、時間を書く様にしています。

そして、月末に計算をしてお小遣いを渡しています。

こんな風に、お手伝いをした日に時間をメモしています。

お小遣いは平均どのくらいの金額になる?小学4年生と6年生の場合。

小学4年生の子は、料理に興味を持っているようで、料理や皿洗いを良く手伝ってくれます。

時間は毎日20分くらいお手伝いをしてくれます。

30日×20分=600分
600分=10時間

なので、

お手伝いで500円
小学4年生なので400円
合計で900円

だいたい、毎月1000円くらいのお小遣いをもらってます

小学6年生の子は、遊ぶことに夢中であまりお手伝いはしてくれません。

それでも、毎月頼まれたら断れない約束で定額のお小遣いを受け取っているので、お願いすれば手伝ってくれます。

平均で15分ほど、お手伝いをしてくれます。

30日×15分=450分
450分=7.5時間

なので、

お手伝いで375円
小学6年生なので600円
合計で975円

こちらもだいたい、毎月1000円くらいのお小遣いになります。

友達と駄菓子屋さんに行きたい!

と言う機会が増えたようで、遊びに行くお小遣いの為にがんばってお手伝いをする事もあります。

頑張れば、自分次第でお小遣いが多くなるのでやる気にもつながってるみたいです。

小学生の全国的な平均のお小遣い金額はどのくらい?

株式会社バンダイが、2019年5月に

「小中学生のおこづかいに関する意識調査」

を行いました。その結果から

小学1~3年生は平均で1045円

小学4~6年生は平均で1845円

が全国的な平均の様ですね。

全国平均から考えると、我が家のお小遣いはちょっと少ない?

と思いましたが、お手伝いを頑張ればこのくらいの金額にはなりますね!

働いてお金を稼ぐ環境を、家庭で用意してあげる

お金が欲しければ、お手伝いをする事で稼ぐことができます。

そしてこのルール、頑張ったお金は月末まで受け取れないのが、ちょっとしたポイントです。

欲しいおもちゃがある。遊びに行きたい場所がある。その為にお金が欲しい!

と思って突発的に頑張っても、すぐにはもらえません。

計画的にお手伝いをして、月末にお小遣いをもらう。

欲しいものの為に我慢をしてがんばって、受け取ったお小遣いで買う。

我慢をする力を養い、努力が報われる経験をする事ができます。

親としては、お手伝いをしてもらえるしお小遣いで喜んでもらえる。

お互い、win-winの関係を築けますよ!

ちなみに、今までお小遣いアップをお願いされた事はありません。

頑張った分だけ受け取れるので、それが良い効果なのかもしれないですね。

皆さんの家庭では、お小遣いはどんなルールで渡してますか?