「スマホが繋がらない…」災害時、家族の安否確認、どうする?
「地震が起きて、携帯電話が全く繋がらない…」「家族と連絡が取れない…」
スマートフォンが普及した現代において、災害時に携帯電話が使えなくなったら、家族の安否確認はどうすればいいのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
私も3人の子育てをする中で、もしもの時に家族と連絡が取れなくなったら…と考えると、本当に恐ろしくなります。そんな時、頼りになるのが「災害用伝言ダイヤル(171)」です。しかし、その存在や使い方を知らない方も少なくないのが現状です。
このブログでは、現役ママナースの私が、災害時に携帯電話が使えなくなった場合の「災害用伝言ダイヤル(171)」の重要性と具体的な使い方を、私の経験を交えながら分かりやすくお伝えします。子どもにも使い方を教えることの重要性や、家族で災害時の連絡手段について話し合うきっかけ作りについても満載です。いざという時に、家族の命を守るための備えを整えていきましょう!
災害用伝言ダイヤル(171)とは?その重要性と仕組み
災害用伝言ダイヤル(171)は、NTTが提供する災害時の安否確認サービスです。地震や津波などの大規模災害が発生し、電話が繋がりにくい状況になった際に、音声で安否情報を録音・再生することができます。
災害用伝言ダイヤル(171)の重要性
- 電話回線の混雑緩和: 災害時は、安否確認の電話が殺到し、電話回線がパンク状態になります。171を利用することで、電話回線の混雑を緩和し、緊急の連絡をスムーズに行うことができます。
- 安否情報の共有: 家族や友人が離れた場所にいても、171を通じて安否情報を共有できます。メッセージを残すことで、相手に自分の無事を伝えることができます。
- 情報収集の手段: 自分の安否を伝えるだけでなく、家族や友人の安否情報を確認することもできます。
災害用伝言ダイヤル(171)の仕組み
- 伝言の録音: 災害用伝言ダイヤル(171)に電話をかけ、自分の電話番号と、安否メッセージを録音します。
- 伝言の再生: 災害用伝言ダイヤル(171)に電話をかけ、安否を確認したい人の電話番号を入力すると、録音されたメッセージを再生できます。
いざという時のために!災害用伝言ダイヤル(171)の具体的な使い方
災害用伝言ダイヤル(171)は、実際に災害が起こってから使い方を調べるのでは遅すぎます。いざという時に慌てないよう、事前に使い方を練習しておきましょう。
災害用伝言ダイヤル(171)の操作方法
- 「171」にダイヤル: 固定電話、携帯電話、公衆電話から「171」にダイヤルします。
- ガイダンスに従って操作: 音声ガイダンスに従って、以下の操作を行います。
- 伝言を録音する場合: 「1」をダイヤルし、自分の電話番号(自宅の電話番号など)を入力し、安否メッセージを録音します。
- 伝言を再生する場合: 「2」をダイヤルし、安否を確認したい人の電話番号を入力し、メッセージを再生します。
練習のポイント
- 家族みんなで練習: 家族みんなで実際に171に電話をかけ、メッセージの録音と再生の練習をしてみましょう。子どもにも使い方を教えてあげましょう。
- 定期的に練習: 毎月1日と15日、正月三が日、防災週間(8月30日~9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日~21日)は、体験利用が可能です。定期的に練習して、使い方を忘れないようにしましょう。
- 自宅の電話番号を覚える: 災害時は、自分の携帯電話が使えなくなる可能性があります。自宅の固定電話の番号や、実家、親戚の電話番号など、安否確認に必要な電話番号を覚えておきましょう。
子どもにも教えたい!災害時の連絡手段と家族で話し合うきっかけ作り
災害用伝言ダイヤル(171)だけでなく、災害時には様々な連絡手段があります。子どもにもそれらの使い方を教え、家族で災害時の連絡手段について話し合う機会を設けましょう。
災害時のその他の連絡手段
- 災害用伝言板(Web171): インターネットを通じて安否情報を登録・確認できるサービスです。スマートフォンやパソコンから利用できます。
- 携帯電話会社の災害用伝言板: 各携帯電話会社が提供している安否確認サービスです。契約している携帯電話会社のサービスを利用できます。
- SNS: LINE、Twitter、FacebookなどのSNSも、災害時の情報収集や安否確認に役立ちます。ただし、デマ情報に注意が必要です。
- 公衆電話: 災害時は、優先的に電話が繋がるようになります。10円玉や100円玉を多めに準備しておきましょう。
家族で話し合うきっかけ作り
- 「もしも」のシミュレーション: 「もし地震が起きて、家族がバラバラの場所にいたら、どうする?」など、具体的な状況を想定して、家族で話し合ってみましょう。
- 連絡手段の確認: 家族みんなで、災害時の連絡手段を確認し、それぞれの使い方を練習しましょう。
- 集合場所の決定: 災害時に家族が集合する場所を事前に決めておきましょう。自宅が被災した場合に備え、複数の場所を決めておくと安心です。
- 防災訓練への参加: 地域で行われる防災訓練に家族みんなで参加しましょう。実際に体を動かすことで、防災意識が高まります。
ママナースからのメッセージ:備えあれば憂いなし!家族の命を守るために
災害は、いつどこで起こるか分かりません。しかし、日頃からの備えと、家族みんなで協力し合うことで、不安を安心に変えることができます。
災害用伝言ダイヤル(171)は、そのための大切なツールの一つです。ぜひ、この機会に家族みんなで使い方を練習し、いざという時に備えてくださいね。
この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、家族みんなで安心して暮らせる未来を築く一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。