けがの応急手当、新常識!消毒液より「湿潤療法」が早くきれいに治る理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「消毒液でシュッシュ、ガーゼでペタッ」その傷の手当て、実は逆効果かも!?

「子どもが転んで膝を擦りむいちゃった!」「包丁で指を切っちゃった!」

子どもの怪我は、いつだって突然やってきますよね。そんな時、「まずは消毒液でシュッシュして、ガーゼを貼って…」と、昔ながらの方法で手当てしていませんか?

私も3人の子育てをする中で、子どもの怪我に何度も直面し、当たり前のように消毒液を使っていました。でも、現役ママナースとして、傷の治し方に関する「新常識」を知った時、これまでのやり方が実は逆効果だったと知り、衝撃を受けました。

このブログでは、現役ママナースの私が、早くきれいに傷を治すための「湿潤療法(モイストヒーリング)」の正しい方法と、家庭でできる応急手当の基本、そして病院を受診すべき目安まで、私の経験を交えながら分かりやすくお伝えします。もう、消毒液で傷をいじめるのはやめて、子どもの傷を早くきれいに治してあげましょう!

傷は「消毒」しない!「湿潤療法」が早くきれいに治る理由

昔は「傷は消毒して乾燥させる」のが常識でしたが、今は「傷は消毒せず、潤わせて治す」湿潤療法(モイストヒーリング)が主流です。この方法が、早くきれいに治る理由を解説します。

昔の常識「消毒・乾燥」がNGな理由

  • 消毒液が細胞を傷つける: 消毒液は、傷口の細菌だけでなく、傷を治すために必要な健康な細胞まで傷つけてしまいます。これにより、傷の治りが遅くなったり、悪化したりする可能性があります。
  • 乾燥が治りを遅らせる: 傷口を乾燥させると、かさぶたができてしまいます。かさぶたの下では、傷を治す細胞が動きにくくなり、治りが遅くなります。また、かさぶたが剥がれる際に、新しい皮膚も一緒に剥がれてしまい、傷跡が残りやすくなります。

新常識「湿潤療法」が早くきれいに治る理由

湿潤療法は、傷口から出る体液(滲出液)を適度に保つことで、傷を治す細胞が活発に働きやすい環境を整える治療法です。この体液には、傷を治す成分や、細菌と戦う成分が含まれています。

  • 治癒環境の最適化: 傷口が潤っていることで、傷を治す細胞が活発に動き、早く傷が治ります。
  • 痛みの軽減: 傷口が乾燥しないため、神経が刺激されにくく、痛みが軽減されます。
  • 傷跡が残りにくい: かさぶたができないため、傷跡が残りにくく、きれいに治ります。
  • 感染リスクの低減: 傷口が外部の細菌から保護されるため、感染リスクが低減します。

湿潤療法は、擦り傷、切り傷、やけどなど、様々な傷に適用できます。ただし、深い傷や、感染が疑われる傷には適用できない場合もありますので、注意が必要です。

家庭でできる!湿潤療法を取り入れた応急手当の基本

子どもの擦り傷や切り傷は、家庭で湿潤療法を取り入れて手当てすることができます。正しい手順を知って、実践してみましょう。

湿潤療法を取り入れた応急手当のステップ

  1. 傷口をきれいに洗う:
    • まずは、流水(水道水でOK)で傷口を優しく洗い流しましょう。砂や泥などの異物が残らないように、しっかりと洗い流すことが大切です。石鹸を使っても構いませんが、泡をしっかり洗い流しましょう。
    • ポイント: 消毒液は使わないでください。
  2. 水分を拭き取る:
    • 清潔なタオルやガーゼで、傷口の周りの水分を優しく拭き取りましょう。傷口自体は、ゴシゴシ拭かずに、軽く押さえる程度でOKです。
  3. 傷口を覆う:
    • 傷口を覆うには、湿潤療法用の絆創膏(ハイドロコロイド素材の絆創膏)や、ワセリンなどの軟膏を塗ってから、清潔なガーゼやラップで覆う方法があります。
    • 湿潤療法用絆創膏の場合: 傷口の大きさに合わせて絆創膏を選び、傷口に直接貼り付けます。絆創膏の周りの皮膚は清潔で乾燥していることを確認しましょう。
    • ワセリン+ラップの場合: 傷口にワセリンを厚めに塗り、その上から食品用ラップで覆い、テープで固定します。ラップの代わりに、清潔なガーゼを当ててテープで固定しても良いでしょう。
    • ポイント: 傷口が乾燥しないように、常に潤った状態を保つことが重要です。
  4. 交換の目安:
    • 湿潤療法用の絆創膏は、滲出液で白く膨らんできたら交換しましょう。ラップやガーゼの場合は、毎日交換し、その都度傷口を流水で洗い流しましょう。
    • ポイント: 傷口の様子を毎日観察し、赤みや腫れ、痛みが増したり、膿が出たりしていないか確認しましょう。

こんな時は病院へ!傷の受診目安

ほとんどの傷は家庭での応急処置で治りますが、中には病院を受診すべきケースもあります。以下の症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診してください。

  • 出血が止まらない場合: 10分以上圧迫しても出血が止まらない場合は、病院を受診しましょう。
  • 傷が深い、大きい場合: 傷口が深く、筋肉や骨が見えるような場合や、傷口が大きい場合は、縫合が必要になることがあります。
  • 異物が残っている場合: 傷口にガラス片や砂利などの異物が残っている場合は、病院で取り除いてもらいましょう。
  • 動物に噛まれた、刺された場合: 動物に噛まれたり、刺されたりした場合は、感染症のリスクがあるため、病院を受診しましょう。
  • やけどの場合: やけどの範囲が広い場合や、水ぶくれができた場合は、病院を受診しましょう。
  • 感染が疑われる場合: 傷口が赤く腫れている、熱を持っている、痛みが増している、膿が出ているなどの症状がある場合は、感染している可能性があるため、病院を受診しましょう。
  • 破傷風の予防接種歴が不明な場合: 釘を踏んだなど、破傷風の感染リスクがある場合は、予防接種歴を確認し、必要であれば病院を受診しましょう。

ママナースからのメッセージ:子どもの傷は、成長の証

子どもの怪我は、親にとって本当に心配なものです。でも、それは子どもが元気に遊び、様々なことに挑戦している証でもあります。大切なのは、正しい知識を持って、適切に対応することです。

この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、子どもの傷を早くきれいに治す一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。

コメントを残す

*