子どもが「叩く」「噛む」をやめない…理由と心理、年齢別の対応法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うちの子、どうして叩くの?噛むの?」その行動には理由がある

公園で、保育園で、あるいは家の中で…突然、お子さんがお友達を叩いたり、兄弟を噛んだり、ママやパパに手を出したりする姿を見て、ハッと息をのんだ経験はありませんか?

「うちの子に限って…」「どうしてこんなことをするんだろう」「私の育て方が悪いのかな…」

そんな風に自分を責めてしまったり、周りの視線が気になって、いたたまれない気持ちになったりすることもあるでしょう。私も三姉妹の育児の中で、子どもが衝動的に手を出してしまい、ヒヤリとした経験が何度もあります。そのたびに、「どうすればこの行動を止められるんだろう」と、頭を抱えてきました。

でも、ちょっと待ってください。子どもの「叩く」「噛む」といった行動は、決して悪意からくるものばかりではありません。そこには、子どもなりの理由や、まだ言葉で表現できない心の叫びが隠されていることが多いのです。

この記事では、ママナースとしての知識と、三姉妹の育児で培った経験を元に、子どもの攻撃的な行動の背景にある心理を深く掘り下げ、年齢別の具体的な対応策を解説します。親自身のストレスマネジメントや、専門機関への相談目安についても触れていますので、ぜひ最後まで読んで、お子さんの行動の真意を理解し、適切なサポートをしてあげてくださいね。

「叩く」「噛む」の裏にある子どもの心理:年齢で変わるその意味

子どもの「叩く」「噛む」といった行動は、年齢によってその意味合いが大きく異なります。子どもの発達段階を理解することで、より適切な対応が見えてきます。

0〜1歳:探索行動と感情表現の未熟さ

この時期の赤ちゃんは、まだ言葉で感情を表現することができません。手や口を使って周りの世界を探索したり、自分の感情(嬉しい、嫌だ、眠いなど)を表現したりする中で、偶発的に手が出てしまうことがあります。

  • 心理: 興味、好奇心、感情の爆発、欲求不満(言葉にならない)
  • 対応のポイント:
    • 冷静に止める: 「ダメよ」「痛いよ」と、低い声で短く伝え、行動を物理的に止めましょう。感情的に怒鳴るのは逆効果です。
    • 言葉を添える: 「痛かったね」「嫌だったね」と、相手の気持ちを代弁してあげましょう。まだ理解できなくても、繰り返すことで少しずつ学んでいきます。
    • 代替行動を促す: 叩く代わりに「トントンしてね」「優しくね」と、望ましい行動を具体的に示しましょう。

2〜3歳:自己主張と衝動性の高まり

「イヤイヤ期」とも重なるこの時期は、自己主張が強くなり、自分の思い通りにならないことへの欲求不満から、衝動的に手が出てしまうことが増えます。言葉の発達が追いつかず、感情をうまく伝えられないもどかしさも背景にあります。

  • 心理: 自己主張、欲求不不満、感情のコントロールの難しさ、注目されたい気持ち
  • 対応のポイント:
    • クールダウン: まずは、その場から離れてクールダウンさせましょう。安全な場所で、落ち着くまで見守ります。
    • 気持ちを代弁し、言葉を促す: 「〇〇したかったのに、できなくて嫌だったんだね」「叩くのはダメだよ。嫌な気持ちは『嫌だ』って言葉で教えてね」と、子どもの気持ちを理解しつつ、言葉で表現することを促しましょう。
    • 肯定的な注目: 良い行動をした時は、すぐに褒めて肯定的な注目を与えましょう。「叩かないで遊べて偉いね」「言葉で伝えられてすごいね」

4〜5歳:社会性の学びとルールの理解

集団生活の中で、社会的なルールや他者との関わり方を学ぶ時期です。まだ感情のコントロールが難しいこともありますが、徐々に言葉で解決する力を身につけていきます。

  • 心理: ルールの理解、自己コントロールの練習、友達との関係構築の難しさ
  • 対応のポイント:
    • ルールを明確に伝える: 「叩くのはいけないことだよ」と、理由を添えて明確に伝えましょう。「お友達が痛い気持ちになるからね」
    • 解決策を一緒に考える: 「どうしたらよかったと思う?」「次からはどうする?」と、子ども自身に考えさせ、解決策を見つける手助けをしましょう。
    • ロールプレイング: 友達とのトラブルを想定したロールプレイングで、言葉での伝え方を練習するのも効果的です。

小学生:自己肯定感とストレスマネジメント

この時期になると、衝動的な行動は減ってきますが、ストレスや不安、自己肯定感の低さから、攻撃的な行動が出てくることがあります。いじめや友達関係のトラブルが背景にあることもあります。

  • 心理: ストレス、不安、自己肯定感の低さ、友達関係の悩み
  • 対応のポイント:
    • じっくり話を聞く: 子どもの話を遮らず、最後までじっくり耳を傾けましょう。共感的な姿勢で、安心感を与えましょう。
    • ストレスの原因を探る: 学校での出来事、友達関係、家庭環境など、子どものストレスの原因を探り、取り除けるものがあれば対処しましょう。
    • 自己肯定感を高める: 子どもの良いところを具体的に褒め、成功体験を積ませることで、自己肯定感を高めましょう。
    • 専門機関への相談: いじめや発達の偏りなど、家庭での対応が難しい場合は、学校の先生、スクールカウンセラー、児童相談所、医療機関など、専門機関に相談することを検討しましょう。

ママナースからのメッセージ:一人で抱え込まないで

子どもの「叩く」「噛む」といった行動は、親にとって本当に悩ましい問題です。私も、子どもたちの行動にどう向き合えばいいのか分からず、途方に暮れたことが何度もあります。でも、大切なのは、一人で抱え込まないことです。

子どもの行動の背景には、必ず理由があります。その理由を理解し、年齢に合わせた適切な対応をすることで、子どもは少しずつ、自分の感情をコントロールし、言葉で表現する力を身につけていきます。そして、何よりも、親が子どもの成長を信じ、愛情を持って見守ることが、子どもの心を安定させる一番の薬になります。

もし、あなたが今、子どもの行動に悩んでいて、どうすればいいか分からなくなっているなら、どうか一人で抱え込まないでください。この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、お子さんとのより良い関係を築くための一助となれば幸いです。そして、必要であれば、いつでも専門機関に頼ってくださいね。あなたは一人じゃない、私も応援しています。

コメントを残す

*