【年齢別】子どものお手伝い、何をどこまで任せる?やる気を引き出す声かけ術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「お手伝い」は、ただの家事じゃない。子どもの成長を育む魔法のツール!

「うちの子、全然お手伝いしてくれないんです…」「お手伝いさせたいけど、何をさせたらいいか分からなくて…」

子育て中のママ・パパから、こんな悩みをよく聞きます。私も三姉妹の母として、長女が小さい頃は「お手伝いなんて、まだ早いかな」「私がやった方が早いし」と思っていました。でも、ある時気づいたんです。「お手伝い」って、単に家事を手伝ってもらうだけじゃないんだ、と。

実は、お手伝いは子どもの自己肯定感自立心を育む、素晴らしい教育の機会なんです。「ありがとう」「助かったよ」という感謝の言葉が、子どもの「自分は役に立てるんだ!」という自信に繋がり、次への意欲へと繋がっていきます。

この記事では、ママナースとしての知識と、三姉妹の育児で培った経験を元に、0歳から小学生まで、子どもの発達段階に応じた「お手伝いリスト」と、子どものやる気をぐんぐん引き出す「魔法の声かけ術」を具体的に解説します。安全面や衛生面での注意点にも触れていますので、ぜひ参考にして、今日からお子さんと一緒にお手伝いを始めてみませんか?

0歳からできる!年齢別お手伝いリスト

「お手伝い」と聞くと、包丁を使ったり、洗濯物を畳んだり…と、少しハードルが高く感じるかもしれません。でも、大丈夫!0歳からでも、子どもの発達段階に合わせた「お手伝い」はたくさんあります。

0〜1歳:好奇心を刺激する「お手伝いごっこ」

この時期は、まだ「お手伝い」という概念はありませんが、親の真似をしたがる「模倣期」です。安全な範囲で、一緒に「お手伝いごっこ」を楽しみましょう。

  • できること:
    • おもちゃを「どうぞ」と渡す
    • 洗濯物をカゴに入れる(ポイポイ遊びの延長で)
    • ティッシュを引っ張り出す(遊び感覚で)
  • 声かけのポイント:
    • 「ありがとう!助かるよ」「上手だね!」と、大げさなくらい褒めてあげましょう。
    • 「どうぞ」「ちょうだい」など、簡単な言葉でコミュニケーションを取りましょう。

2〜3歳:自分でやりたい気持ちを尊重する「お手伝い」

「自分でやりたい!」という気持ちが芽生える時期です。時間はかかっても、子どもの「やりたい」気持ちを尊重し、見守ることが大切です。

  • できること:
    • 靴を揃える
    • 脱いだ服を洗濯カゴに入れる
    • 食卓を拭く(濡らした布で)
    • 野菜を洗う(安全なものから)
  • 声かけのポイント:
    • 「〇〇ちゃん(くん)がやってくれると、ママ嬉しいな」「ありがとう、助かるよ」と、感謝の気持ちを具体的に伝えましょう。
    • 「こうするともっと上手になるよ」と、具体的にアドバイスするよりも、「できたね!」「頑張ったね!」と、結果よりもプロセスを褒めましょう。

4〜5歳:役割意識を育む「お手伝い」

少しずつ複雑なこともできるようになり、役割意識が芽生える時期です。家族の一員として、責任感を持ってお手伝いができるようになります。

  • できること:
    • 食器を運ぶ(割れにくいものから)
    • 洗濯物を畳む(タオルなど簡単なものから)
    • 自分の部屋を片付ける
    • 食卓の準備・片付け
  • 声かけのポイント:
    • 「〇〇ちゃん(くん)のおかげで、食卓がきれいになったね!」「〇〇ちゃん(くん)が畳んでくれたから、お洋服が気持ちいいね!」と、お手伝いの結果がどうなったかを具体的に伝えましょう。
    • 「これは〇〇ちゃん(くん)のお仕事だね!」と、役割を明確にしてあげると、責任感が育ちます。

小学生:自立を促す「お手伝い」

自分で考えて行動できるようになる時期です。お手伝いの内容も、より実践的なものへとステップアップしていきましょう。

  • できること:
    • お風呂掃除
    • ゴミ出し
    • 簡単な料理(卵焼き、サラダなど)
    • ペットの世話
  • 声かけのポイント:
    • 「どうしたらもっと効率よくできるかな?」「何か困っていることはない?」と、自分で考える機会を与えましょう。
    • 「いつもありがとう。〇〇がいてくれるから、ママは本当に助かっているよ」と、感謝の気持ちを伝え続けましょう。

ママナースからの安全・衛生アドバイス

お手伝いをさせる上で、安全面と衛生面への配慮は欠かせません。特に小さな子どもには、以下の点に注意しましょう。

  • 危険なものは手の届かない場所に: 包丁、ハサミ、洗剤など、危険なものは子どもの手の届かない場所に保管しましょう。
  • 火傷・怪我の予防: 火を使うお手伝いは、必ず大人が付き添い、目を離さないようにしましょう。包丁を使う際は、子ども用の安全なものを用意したり、大人が手を添えてあげたりするなど、細心の注意を払いましょう。
  • 手洗い・消毒の徹底: 食材を触る前や、お手伝いの後には、石鹸で丁寧に手洗いをさせましょう。特に、生肉や生魚を触った後は、念入りに手洗い・消毒をさせることが重要です。
  • アレルギーへの配慮: 食材を扱うお手伝いをさせる際は、家族にアレルギーを持つ人がいないか確認し、アレルゲンとなる食材の取り扱いには十分注意しましょう。

子どものお手伝いは、親にとっては少し手間が増えるように感じるかもしれません。でも、それは子どもの成長にとって、かけがえのない経験です。焦らず、完璧を目指さず、お子さんの「やりたい」気持ちを大切に、楽しみながらお手伝いを生活に取り入れてみてくださいね。きっと、親子の絆も深まり、子どもの自己肯定感もぐんぐん育っていくはずです。

コメントを残す

*