「ベビー用品、何から揃えれば…?」その悩み、このリストで解決します!
赤ちゃんの誕生を心待ちにしながら、ベビー用品を眺める時間は、プレママにとって至福のひととき。
しかし、その一方で、
「リストアップされたものが多すぎて、何が本当に必要なのか分からない…」
「高価なものを買ったのに、全然使わなかったらどうしよう…」
と、不安や疑問も尽きないのではないでしょうか?
ご安心ください。この記事では、数々の育児グッズを試してきた先輩ママの視点から、「これは絶対に必要!」というマストアイテムと、「正直、なくても何とかなった…」というアイテムを、本音で仕分けしました。
無駄な出費を抑え、賢く、そして本当に使えるものだけを揃えるための、最強の出産準備リストです。
【マストバイ!】これがないと始まらない!絶対に準備すべきものリスト
まずは、入院中から退院後すぐに必要になる、最低限のアイテムです。
ねんねグッズ
- ベビーベッド or ベビー布団: 安全な赤ちゃんの居場所を確保。ベッドか布団かは、生活スタイルに合わせて選びましょう。
- 防水シーツ・キルトパッド: 汗やおむつ漏れから布団を守る必需品。洗い替え含め、各2枚以上あると安心です。
- スリーパー: 赤ちゃんは、驚くほど布団を蹴飛ばします。寝冷え防止のスリーパーは、季節を問わず大活躍します。
授乳グッズ
- 哺乳瓶・乳首: 母乳育児の予定でも、哺乳瓶に慣れておくと、預ける時やパパがミルクをあげる時に役立ちます。まずは1〜2本準備。
- 哺乳瓶洗浄グッズ(ブラシ・消毒用品): 衛生管理は徹底しましょう。電子レンジタイプや薬液タイプなど、生活に合ったものを選びます。
- 粉ミルク(1缶): 母乳の出方は人それぞれ。お守りとして、小さい缶を1つ用意しておくと、精神的にとても楽になります。
おむつ替えグッズ
- 新生児用おむつ(1〜2パック): 赤ちゃんはあっという間に大きくなります。大量に買いすぎず、まずは1〜2パックから。
- おしりふき: 消費が激しいので、箱買いがおすすめ。
- おむつ用ゴミ箱 or 防臭袋: 使用済みおむつの臭いは強烈。専用のゴミ箱か、防臭効果の高い袋は必須です。
沐浴グッズ
- ベビーバス: 1ヶ月健診までは、大人と一緒のお風呂には入れません。
- ベビーソープ: 赤ちゃんの肌に優しい、低刺激のものを選びましょう。
- ガーゼハンカチ(10枚以上): 沐浴だけでなく、授乳時やよだれ拭きなど、ありとあらゆる場面で活躍する万能選手です。
- ベビー用保湿剤: 赤ちゃんの肌は非常に乾燥しやすいので、お風呂上がりの保湿は習慣にしましょう。
ウェア・肌着類
- 短肌着・コンビ肌着(各5〜6枚): 基本の肌着セット。季節に合わせて素材を選びます。
- ツーウェイオール(3〜4枚): 新生児期はドレスとして、足をバタバタさせるようになったらカバーオールとして、長く使える便利なウェアです。
おでかけグッズ
- チャイルドシート: 車で退院する場合は、法律で着用が義務付けられています。必ず、出産前に準備・設置しておきましょう。
- 抱っこ紐: 1ヶ月健診など、早い時期からお出かけの機会はあります。両手が空く抱っこ紐は、ママの必須アイテムです。
【ちょっと待った!】購入は生まれてからでもOK or 正直いらなかったもの
以下のアイテムは、必要性を感じてから、あるいはレンタルなどで試してから購入しても遅くありません。
- ベビーカー: 1ヶ月は外に出られないため、焦って買う必要はありません。赤ちゃんの好み(乗ってくれるか)や、生活環境(エレベーターの有無、収納場所など)を考慮して、じっくり選びましょう。
- バウンサー・ハイローチェア: あると便利ですが、赤ちゃんによっては全く受け付けないことも。まずはレンタルで試してみるのが賢明です。
- ベビー服(おしゃれ着): 可愛くてつい買いたくなりますが、新生児期はほとんど外出せず、サイズアウトもあっという間。お祝いでもらうことも多いので、自分で買うのは最低限に。
- おむつ替えシート: 外出時には便利ですが、タオルやレジャーシートで代用可能です。
- 哺乳瓶ウォーマー: 泣いている赤ちゃんを前に、ミルクが温まるのを待つのは至難の業。しかし、流水や湯煎でも温められます。
まとめ:完璧じゃなくて大丈夫。赤ちゃんと一緒に「最適」を見つけよう
出産準備は、つい完璧を目指してしまいがちですが、一番大切なのは、**「産後のママが、少しでも楽をできること」**です。
最初から全てを揃えようとせず、まずは必要最低限のものだけを用意し、後は赤ちゃんの個性や成長、そしてママ自身の体力の回復具合に合わせて、柔軟に買い足していくのが、賢い出産準備のコツ。
便利な育児グッズは、あなたの育児を助けてくれる心強い味方です。上手に活用して、かけがえのない赤ちゃんとの生活を、笑顔でスタートさせてくださいね。