【専門家が解説】子どもの発達の遅れ、気になる時のチェックリスト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

うちの子、もしかして発達が遅れてる?専門家が教える月齢別チェックリストと相談の目安

「周りの子と比べて、うちの子は少しゆっくりかも…」

子どもの成長は、一人ひとり違うと分かっていても、周りの子と比べてしまうと、どうしても不安になってしまいますよね。

この記事では、子どもの発達の専門家が、月齢別の発達の目安と、気になるサインが見られた時の相談の目安について、分かりやすく解説します。

一人で悩まず、まずは正しい知識を身につけることから始めましょう。

発達の遅れは、早期発見・早期対応が大切

子どもの発達の遅れは、早期に発見し、適切なサポートをしてあげることで、その後の成長に良い影響を与えることができます。

「まだ小さいから」「そのうちできるだろう」と様子を見るだけでなく、気になることがあれば、専門家に相談することが大切です。

【月齢別】発達の目安チェックリスト

ここでは、運動・言葉・社会性の3つの側面から、月齢別の発達の目安をまとめました。

あくまでも目安であり、個人差があることを念頭に、参考にしてみてください。

6ヶ月

  • 運動:首がすわる、寝返りができる
  • 言葉:「あー」「うー」などの喃語を話す
  • 社会性:人の顔をじっと見る、あやすと笑う

1歳

  • 運動:つかまり立ち、伝い歩きができる
  • 言葉:「まんま」「わんわん」など、意味のある言葉を言う
  • 社会性:人見知りをする、簡単な身振りを真似する

2歳

  • 運動:一人で歩ける、簡単な積み木ができる
  • 言葉:「まんま、ちょうだい」など、二語文を話す
  • 社会性:ごっこ遊びを始める、他の子に関心を示す

3歳

  • 運動:階段を一人で上り下りできる、三輪車をこぐ
  • 言葉:自分の名前や年齢を言う、簡単な会話ができる
  • 社会性:順番を待つ、ごめんなさいが言える

専門家への相談を検討するタイミング

以下の様な様子が見られる場合は、一度、専門家へ相談することをおすすめします。

  • 複数の項目が、長期間にわたってできていない
  • できていたことが、できなくなった
  • 親として、強い不安や育児の困難を感じている

どこに相談すればいいの?

  • かかりつけの小児科医:まずは、一番身近な専門家である、かかりつけの先生に相談してみましょう。
  • 地域の保健センター:保健師さんや専門の相談員が、親身に話を聞いてくれます。
  • 児童相談所:必要に応じて、専門的な検査や支援を受けることができます。

まとめ

子どもの発達は、一人ひとり、本当に様々です。

周りの子と比べるのではなく、その子自身の成長を、温かく見守ってあげることが大切です。

そして、もし、あなたが一人で抱えきれないほどの不安を感じたら、どうか、専門家の力を頼ってください。

あなたと、お子さんの健やかな毎日を、心から応援しています。

コメントを残す

*