「勉強しなさい!」と言う前に。子どもの学力は「場所」で変わる?
「うちの子、自分の部屋だと全然勉強に集中できなくて…」
「リビングで宿題をしたがるけど、本当に身についているのかしら?」
子どもの学習場所について、こんな風に悩んでいませんか?
一昔前は、「勉強は子ども部屋でするもの」というのが常識でした。しかし、近年、東大生の多くが子どもの頃にリビングで学習していたというデータが注目され、「リビング学習」の効果が見直されています。
なぜ、静かな子ども部屋よりも、生活音が溢れるリビングの方が、子どもの学力を伸ばすのでしょうか?
この記事では、リビング学習がもたらす驚きのメリットと、子どもが本当に集中できる環境作りの具体的なコツを、実例と共に解説します。
なぜ、リビング学習は効果があるのか?3つのメリット
1. 親子のコミュニケーションが生まれる
リビング学習の最大のメリットは、親の目が届きやすいことです。
- 質問しやすい環境: 子どもは、分からない問題があっても、すぐに親に質問できます。「分からない」を放置しない習慣が、学力アップに繋がります。
- 褒めるチャンスが増える: 子どもが頑張っている姿を、具体的に褒めることができます。「この漢字、上手に書けたね!」といった声かけが、子どものやる気を引き出します。
- 学習状況を把握できる: どこでつまずいているのか、どんなことに関心があるのかを、親が自然に把握できます。
2. 適度な生活音が、逆に集中力を高める
意外かもしれませんが、完全に無音の状態よりも、ある程度の雑音(生活音)があった方が、集中力が高まるという研究結果があります。
シーンと静まり返った部屋では、小さな物音でも気になってしまいますが、リビングのような環境では、周囲の音に紛れて、目の前の課題に没頭しやすくなるのです。カフェで仕事や勉強が捗るのと同じ原理です。
3. 孤独感なく、安心して学習に取り組める
特に低学年のうちは、一人で子ども部屋にこもって勉強することに、寂しさや不安を感じる子も少なくありません。
家族の気配を感じられるリビングは、子どもにとって精神的に安心できる場所です。リラックスした状態で、学習にスムーズに取り組むことができます。
ここが落とし穴!リビング学習のデメリットと対策
もちろん、リビング学習にはデメリットもあります。しかし、これらは環境作りで十分にカバーできます。
- デメリット1:誘惑が多い(テレビ、ゲーム、おもちゃ)
- 対策: 勉強時間はテレビを消す、おもちゃは目に入らない場所に片付けるなど、「勉強モード」のルールを家族で決めましょう。
- デメリット2:兄弟姉妹の邪魔が入る
- 対策: パーテーションで簡易的に空間を仕切ったり、下の子が寝ている時間や、別の部屋で遊んでいる時間を、上の子の「集中タイム」にするなどの工夫が必要です。
- デメリット3:食卓が片付かない、消しゴムのカスが散らかる
- 対策: 学習専用のマットを敷くことで、食事スペースとの区別がつき、片付けも楽になります。学習道具は、すぐに取り出せて、すぐにしまえる「お勉強セット」として、ワゴンやボックスにまとめておくのがおすすめです。
集中力を最大限に引き出す!リビング学習環境づくりのポイント
- 手元を明るく照らす: 部屋全体の照明だけでは、手元が暗くなりがちです。必ず、デスクライトを用意し、十分な明るさを確保しましょう。
- 椅子の高さを合わせる: 足がブラブラと床につかない状態では、正しい姿勢を保てず、集中力が途切れてしまいます。足置きのある椅子を選ぶか、足元に台を置いて、しっかりと足がつくように調整してあげましょう。
- 壁に向かって座らせる: ダイニングテーブルで学習する場合、壁側に向かって座らせるだけで、視界に入る情報が減り、集中しやすくなります。
まとめ:リビング学習は、親子の「信頼関係」を育む場
リビング学習は、単に学力を上げるためのテクニックではありません。
親が子どもの頑張りを認め、子どもが親に見守られている安心感の中で学ぶ。その日々の積み重ねが、勉強に対するポジティブなイメージを育み、何より、親子の強い信頼関係を築いていきます。
「勉強しなさい!」と叱咤する毎日から、「一緒に頑張ろうね」と励まし合う毎日へ。
リビング学習で、子どもの可能性と、家族の絆を育んでいきませんか?