「ペットは、家族」その思い、災害時にも、貫けますか?子どもとペットの同行避難
犬、猫、ハムスター、小鳥…。ペットは、私たちにとって、かけがえのない、大切な家族の一員です。しかし、いざ、大地震や、水害などの、災害が起こった時、「ペットと一緒に、どうやって、避難すれば良いのか」、具体的に、考えていますか?
こんにちは、ママナースのさとみです。特に、小さなお子さんがいるご家庭では、子ども自身の、安全確保だけでも、手一杯。そこに、ペットの避難も、加わると、パニックに、陥ってしまうかもしれません。
この記事では、「もしも」の時に、子どもと、ペット、両方の命を守るために、今から、準備しておくべきことと、避難所での、注意点について、解説します。
原則は「同行避難」。でも、現実は、厳しい
環境省は、災害時、飼い主が、ペットと共に避難する、**「同行避難」**を、原則としています。しかし、これは、避難所で、ペットが、飼い主と、同じ空間で、生活できることを、保証するものではありません。
実際には、多くの避難所で、動物アレルギーを持つ人や、動物が苦手な人への配慮から、ペットは、屋外の、指定された場所や、車の中で、過ごさなければならないケースが、ほとんどです。この、厳しい現実を、まず、知っておくことが、対策の、第一歩です。
Step 1:避難の準備 〜 ペット用の、非常用持ち出し袋も、忘れずに 〜
人間の、防災グッズと合わせて、ペット用の、持ち出し袋も、準備しておきましょう。
ペット用・防災グッズリスト
- 食事と水(最低5日分): 普段、食べ慣れている、ペットフードと、飲み水。アレルギーがある場合は、特に、必須です。
- 常備薬・療法食: 持病がある場合は、絶対に、忘れてはいけません。お薬手帳のコピーも。
- キャリーバッグや、ケージ: 避難所での、ペットの居場所になります。普段から、慣れさせておきましょう。
- トイレ用品: ペットシーツ、猫砂、排泄物処理用の袋など。
- 食器、リード、首輪(迷子札付き)
- ペットの写真と、ワクチン接種証明書のコピー: 万が一、はぐれてしまった場合に、自分のものであることを、証明するために、必要です。
- タオル、おもちゃなど、匂いのついたもの: 慣れない環境での、ペットのストレスを、和らげます。
Step 2:避難計画の、確認 〜 ペットと、どこへ逃げるか 〜
いざという時に、慌てないように、事前に、地域のルールを、確認しておくことが、重要です。
- 地域の、避難所の、ペット受け入れ態勢を、確認する: お住まいの、自治体のウェブサイトや、防災担当課に、問い合わせてみましょう。「ペット同行避難が可能か」「可能な場合、どこで、どのように、管理するのか」を、具体的に、確認しておきます。
- 親戚や、友人を、頼る: 避難所での、共同生活が、難しい場合に備え、一時的に、ペットを預かってもらえる、親戚や、友人を、事前に、見つけておくことも、有効な手段です。
- ペットホテルや、一時預かり施設を、リストアップしておく: 頼れる人がいない場合は、有償の、預かり施設も、選択肢の一つです。災害時に、受け入れ可能か、事前に、確認しておくと、安心です。
Step 3:日頃からの「しつけ」と「健康管理」
避難所での、集団生活で、周りに、迷惑をかけないために、日頃からの、しつけが、非常に、重要になります。
- 「ハウス」や「待て」などの、基本的な、しつけ。
- ケージや、キャリーバッグの中で、静かに、過ごせるように、慣れさせておく。
- 無駄吠えを、しないように、トレーニングする。
- ノミ・ダニの予防、狂犬病や、混合ワクチンの接種を、済ませておく。
まとめ:ペットの命は、飼い主が、守る
災害時、行政は、まず、人命救助を、最優先します。ペットの、公的なサポートには、限界があります。最終的に、ペットの命を、守れるのは、飼い主である、あなただけなのです。
そして、それは、子どもにとっても、大切な、命の教育となります。家族の一員である、ペットを、最後まで、守り抜く、親の姿を見せること。それが、子どもに、命の重さと、責任感を、教える、何よりの、機会となるはずです。
「うちの子(ペット)は、私が守る」。その、強い意志を持って、今日から、準備を、始めてください。