見えない世界の「トラブル」に、どう気づき、どう介入する?オンラインゲームでの友達トラブル
今や、小学生にとって、オンラインゲームは、友達との、重要な、コミュニケーションツールの一つです。しかし、その、顔の見えない、デジタルの世界では、現実世界とは、また、質の違う、深刻な、友達トラブルが、起こりやすくなっています。
「仲間外れにされた」「暴言を吐かれた」「高価なアイテムを、要求された」。子どもが、そんな、つらい経験をしていても、親からは、その状況が、見えにくいため、対応が、遅れてしまいがちです。
こんにちは、ママナースのさとみです。この記事では、オンラインゲームで、起こりがちな、友達トラブルの、具体的なケースと、その、トラブルのサインに、親が、どう気づくか、そして、親が、介入すべき、タイミングと、その、適切な、関わり方について、解説します。
オンラインゲームで、起こりがちな、3つのトラブル
1.「仲間外れ」と「暴言」
- ケース: 特定の子だけを、ボイスチャットや、グループから、意図的に、外したり、「ヘタクソ」「キモい」などの、暴言を、テキストチャットで、浴びせたりする。これは、**デジタルの世界での、陰湿な「いじめ」**です。
2.「課金・アイテム」をめぐる、金銭トラブル
- ケース: 「この、レアアイテムを、くれないと、仲間に入れない」「代わりに、課金しておいて」など、金銭や、高価なアイテムを、要求する。断ると、仲間外れにされる、という、構図が、生まれやすいです。
3.「ゲーム時間」をめぐる、生活の乱れ
- ケース: 夜遅くまで、友達と、プレイする約束を、断れず、寝不足になる。宿題を、やる時間がなくなり、成績が、低下する。友達との、関係を、維持するために、自分の、生活を、犠牲にしてしまいます。
子どもの「SOS」サインに、気づくために
子どもは、親に、ゲームを、取り上げられるのを恐れて、トラブルを、隠そうとします。親は、日頃の、子どもの様子から、その変化を、察知することが、重要です。
- ゲームをしている時の、表情が、暗い、イライラしている。(以前は、楽しそうだったのに…)
- ゲームの後、ひどく、落ち込んでいる、または、攻撃的になる。
- 特定の、友達の名前を、口にしなくなった。
- 「頭が痛い」「お腹が痛い」など、体の不調を、訴えるようになった。
- 急に、お小遣いを、前借りしようとしたり、お金の使い方が、荒くなったりした。
親が、介入する時の、3つのステップ
「何か、おかしい」と、感じたら、冷静に、しかし、迅速に、行動しましょう。
Step 1:事実確認 〜 感情的にならず、子どもの話を、聞く 〜
まず、「何があったの!」と、問い詰めるのではなく、「最近、ゲーム、楽しめてる?何か、嫌なこと、ない?」と、子どもの、気持ちに寄り添いながら、話を聞き出せる、環境を作ります。
そして、子どもが、話し始めたら、**「それは、あなたが、悪いんじゃない。そんなことをする、相手が、おかしいんだよ」**と、まず、子どもを、全面的に、肯定し、安心させてあげることが、何よりも、大切です。
Step 2:証拠を、保全する
暴言が書かれた、チャットの、スクリーンショットや、これまでの、課金の履歴など、客観的な、証拠を、保全しておきましょう。これは、その後の、対応を、有利に進めるための、重要な、材料となります。
Step 3:相手の親や、学校に、相談する
家庭内での、解決が、難しいと判断したら、相手の親や、学校に、相談します。この時も、感情的に、相手を、非難するのではなく、**「記録した、客観的な事実」**を元に、「うちの子が、このようなことで、深く傷ついています。今後、このようなことがないように、ご家庭でも、お話していただけないでしょうか」と、あくまで、「相談」という形で、冷静に、協力を求める姿勢が、重要です。
問題が、こじれる場合は、ゲームの、運営会社に、報告したり、法的な、専門家に、相談したりすることも、視野に入れましょう。
まとめ:デジタルの世界にも、「ルール」と「思いやり」を
オンラインゲームは、子どもたちの、大切な、居場所であり、社交場です。そこから、完全に、切り離すことは、できません。
親の役割は、その、デジタルの世界にも、現実世界と、同じように、「人を傷つけてはいけない」という、ルールがあり、「相手への、思いやり」が必要なのだということを、教え続けることです。
そして、もし、子どもが、トラブルに巻き込まれた時には、**「いつでも、頼れる、最後の砦」**として、子どもの、心と、権利を、断固として、守り抜く、覚悟を持つことが、求められています。