「お手伝い」で、子どもの自立心と家族の絆を育む、声かけのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

はじめに:「ママがやった方が、早いから…」そう思っていませんか?

子どもが「お手伝いしたい!」と言ってくれた時、その気持ちは嬉しいけれど、「かえって時間がかかるし、散らかるし…」と、つい「大丈夫、自分でやるから」と、断ってしまってはいませんか?

こんにちは、ママナースのさとみです。親がやった方が、早く、きれいに仕上がるのは、当たり前のことです。しかし、お手伝いは、家事をこなすこと自体が目的ではありません。そのプロセスを通して、子どもの自立心や、責任感、自己肯定感を育み、家族の一員としての意識を芽生えさせる、絶好の機会なのです。

この記事では、子どもの「やりたい!」気持ちを、うまく引き出し、成長に繋げるための、お手伝いの任せ方と、声かけのコツについて、解説します。


お手伝いは、何歳から?年齢別・お手伝いリスト

お手伝いは、子どもが興味を示した時が、始めどきです。年齢に合わせて、簡単なことから任せてみましょう。

  • 【2〜3歳】模倣期:ママの真似がしたい!
    • 洗濯物を、洗濯機に入れる
    • 自分の遊んだおもちゃを、箱に戻す
    • テーブルを、布巾で拭く
  • 【4〜5歳】役割期:〇〇係になりたい!
    • 食事の前に、お箸やスプーンを並べる(配膳係)
    • お米を研ぐ
    • お風呂掃除(スポンジで、壁や床をゴシゴシする)
  • 【小学生〜】戦力期:家族の一員として!
    • ゴミ出し
    • 洗濯物を取り込んで、畳む
    • 簡単な料理(卵を割る、野菜を洗うなど)

子どものやる気を引き出す!魔法の声かけ

同じことを頼むのでも、言い方一つで、子どもの受け取り方は、全く変わります。

NGな声かけ:「〇〇しなさい!」(命令形)

これでは、子どもは「やらされている」と感じ、やる気を失ってしまいます。

OKな声かけ:

  • 「〇〇してくれると、ママ、すっごく助かるんだけどな〜」(お願い形)
    → 「ママを助けてあげたい」という、子どもの優しい気持ちを刺激します。
  • 「どっちのお仕事、やってみたい?」(選択形)
    → 「洗濯物たたむのと、お皿を運ぶの、どっちがいい?」と、子どもに選択権を与えることで、「自分で選んだ」という主体性が生まれます。
  • 「さすが、〇〇係さん!ありがとう!」(感謝・承認形)
    → やってくれたことに対して、大げさなくらいに感謝を伝えましょう。「自分は、家族の役に立っている」という実感(自己有用感)が、子どもの自己肯定感を育みます。

たとえ失敗しても、絶対に叱らない

子どもがお手伝いをすれば、牛乳をこぼしたり、お皿を割ったり、失敗はつきものです。そんな時、絶対にやってはいけないのが、「ほら、言わんこっちゃない!」と、叱りつけること。

子どもは、「もう、二度とやるもんか」と、心を閉ざしてしまいます。

親が言うべき言葉は、**「大丈夫だよ、わざとじゃないもんね。一緒に片付けよう」**です。

失敗しても、大丈夫。その安心感が、子どもが、再び挑戦する勇気を育むのです。


まとめ:お手伝いは、家族の絆を深めるコミュニケーション

お手伝いは、単なる家事の分担ではありません。それは、「ありがとう」が飛び交う、家族の温かいコミュニケーションそのものです。

親が、少しだけ、時間に余裕を持ち、心を広く持つこと。完璧な結果を求めず、子どもの「やりたい」という気持ちを、温かく受け止めてあげること。

その積み重ねが、子どもを、自立した、思いやりのある人間に育て、そして、家族の絆を、より一層、強く、深いものにしてくれるはずです。


コメントを残す

*