「耳が痛い」と言えない赤ちゃんも!繰り返す中耳炎のサインと家庭でのケア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

はじめに:その不機嫌、もしかして中耳炎かも?

急に機嫌が悪くなったり、夜中に突然火がついたように泣き出したり…。言葉で「耳が痛い」と伝えられない小さな子どもにとって、中耳炎は親が気づきにくい病気の一つです。

こんにちは、ママナースのさとみです。子ども、特に0歳から3歳くらいまでの乳幼児は、風邪をひくと中耳炎を併発しやすく、一度なると繰り返しやすいという特徴があります。

この記事では、**言葉を話せない赤ちゃんの「中耳炎のサイン」**の見つけ方、そして家庭でできるケアについて、ママナースの視点から詳しく解説します。


なぜ子どもは中耳炎になりやすいの?

子どもの耳管(耳と鼻をつなぐ管)は、大人に比べて太くて短く、傾きが水平に近いという特徴があります。そのため、風邪などで鼻や喉にいるウイルスや細菌が、耳管を通って中耳(鼓膜の奥の空間)に侵入しやすく、炎症を起こしてしまうのです。

特に、まだ自分で鼻をかめない赤ちゃんや、仰向けでミルクを飲むことが多い乳児は、鼻水が耳に流れ込みやすいため、中耳炎のリスクが高くなります。


見逃さないで!言葉を話せない子の「中耳炎」サイン

「耳が痛い」と言えないお子さんが出す、中耳炎のサインは以下の通りです。複数当てはまる場合は、中耳炎を疑って早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

  • 理由もなく、急に機嫌が悪くなる
  • 夜中に突然、激しく泣き出す(夜泣き)
  • 頻繁に耳を触る、気にするそぶりを見せる
  • 頭を振る、壁や床に頭をこすりつける
  • ミルクや母乳の飲みが悪くなる(吸うと耳に圧力がかかり痛むため)
  • 耳から液体(耳だれ)が出てくる
  • 発熱(特に風邪の後期に熱がぶり返した場合)

特に「風邪をひいた後の不機嫌」は、中耳炎のサインであることが非常に多いです。ただの風邪の症状と決めつけず、耳の様子も気にかけてあげてください。


中耳炎かも?と思ったら家庭でできること

中耳炎の治療は医師に任せるのが基本ですが、病院へ行くまでの間や、治療と並行して家庭でできるケアもあります。

痛みを和らげるケア

  • 耳の周りを冷やす: 痛みが強い場合は、冷たいタオルや保冷剤を布で包んだもので耳の周りを冷やしてあげると、痛みが和らぐことがあります。
  • 鼻水をこまめに吸い取る: 鼻づまりは中耳炎を悪化させる大きな原因です。家庭用の鼻水吸引器などを使って、こまめに鼻水を吸い取ってあげましょう。
  • 上半身を高くして寝かせる: 咳のケアと同様に、頭を少し高くして寝かせると、耳への圧力が軽減され、痛みが和らぐことがあります。

医師に処方された薬は、必ず最後まで

中耳炎の治療では、抗生剤が処方されることがよくあります。症状が良くなったからといって、自己判断で薬をやめてしまうと、治りきらずに再発したり、耐性菌ができてしまったりする原因になります。医師に指示された期間、必ず最後まで薬を飲ませ切りましょう。


まとめ:赤ちゃんの「不機嫌」は大切なサイン

言葉で痛みを伝えられない赤ちゃんにとって、「不機嫌」や「夜泣き」は、体調不良を訴える唯一の手段かもしれません。

「また機嫌が悪いな」で済ませてしまわずに、「どこか痛いのかな?」と一歩踏み込んで観察してあげることが、中耳炎のような病気の早期発見に繋がります。

風邪の後の長引く不機嫌は、中耳炎のサインかも。ぜひ、この記事を参考にお子さんの様子をチェックしてみてくださいね。


コメントを残す

*