【ママナースが解説】子どもが叩く・噛む…どうすればいい?原因・年齢別対処法と親の心の持ち方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

その小さな手足が、親の心を痛めつける。あなたは、どうすればいいか迷っていませんか?

公園で、お友達を突然叩いてしまった我が子。

保育園から、「〇〇ちゃんが、お友達を噛んでしまいました」と連絡が入る。

「どうして、うちの子だけこんなことを…」
「私の育て方が悪いのかな…」
「このまま、乱暴な子になってしまうんじゃないか…」

子どもの叩く・噛む行動は、親にとって本当に胸が締め付けられるような悩みですよね。周りの目も気になり、どう対応すればいいのか分からず、一人で抱え込んでいませんか?

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、叩く・噛む行動に直面し、その度に子どもの心の声に耳を傾け、試行錯誤を繰り返してきた、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、子どもの叩く・噛む行動は、決して「悪い子」だから起こるものではありません。 それは、子どもからの「助けて」というSOSのサインであり、成長の過程で誰もが経験しうる、一時的な行動だということです。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、叩く・噛む行動の主な原因から、年齢別の具体的な対処法、そして親の心の持ち方まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんの心の声に耳を傾け、親子でこの困難を乗り越えるための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?子どもが叩く・噛む主な原因

子どもが叩いたり噛んだりするのには、様々な原因が考えられます。お子さんの様子をよく観察し、何が原因になっているのかを探ってみましょう。

1.言葉で表現できないから

2.欲求不満・ストレス

3.好奇心・探索行動

  • 特に赤ちゃんは、噛むことで物の感触を確かめたり、相手の反応を見たりすることがあります。これは、好奇心や探索行動の一環です。

4.注目してほしいから

  • 親が忙しそうにしている時や、他の兄弟にばかり注目している時など、自分に注目してほしいという気持ちから、わざと叩いたり噛んだりすることがあります。親が反応することで、「こうすれば注目してもらえる」と学習してしまうことも。

5.模倣行動

  • テレビやアニメ、周りの大人の行動を真似して、叩いたり噛んだりすることがあります。

【年齢別】叩く・噛む行動への具体的な対処法

子どもの発達段階に合わせて、適切な対処法を選びましょう。大切なのは、一貫した態度で、根気強く対応することです。

1〜2歳頃:言葉で伝える練習と、環境調整

  • その場で止める: 叩いたり噛んだりしたら、すぐにその手を止め、「ダメ!」と短い言葉で毅然と伝えましょう。この時、感情的にならず、真剣な表情で伝えることが大切です。
  • 言葉で伝える練習: 「痛いよ」「嫌だよ」と、被害者の気持ちを代弁して伝えましょう。そして、「こうしてほしかったんだね」「言葉で教えてね」と、言葉で表現する方法を教えてあげましょう。
  • 環境調整: 眠い、お腹がすいたなど、生理的な欲求不満が原因の場合は、早めに満たしてあげましょう。また、おもちゃの取り合いが原因の場合は、複数用意したり、遊びの場を分けたりするのも有効です。
  • 噛み癖がある場合: 歯固めや、噛んでも良いおもちゃを与え、「これは噛んでいいものだよ」と教えてあげましょう。

3〜4歳頃:理由を伝え、共感し、代替行動を促す

  • 理由を伝える: 「叩くとお友達が痛いよ」「噛むと血が出ちゃうよ」と、なぜその行動がダメなのか、具体的に伝えましょう。この時、人格を否定せず、行動を注意することが大切です。
  • 気持ちに共感する: 「おもちゃを取られて嫌だったんだね」「怒りたかったんだね」と、子どもの気持ちを受け止めてから、「でも、叩くのは違うよ」と伝えましょう。
  • 代替行動を促す: 「怒りたい時は、ママに『怒ってる!』って教えてね」「嫌な時は、『嫌だ』って言おうね」など、言葉で表現する方法や、他の方法(深呼吸する、絵を描くなど)を教えてあげましょう。
  • クールダウンの場所: 感情的になった時に、一時的に落ち着ける場所(クールダウンコーナー)を用意するのも有効です。

5歳〜小学生:社会のルールと、自己コントロール

  • 社会のルールを教える: 「学校では、叩いたり噛んだりすると、お友達が悲しむだけでなく、先生に注意されるよ」など、社会のルールや、行動の結果について具体的に伝えましょう。
  • 自己コントロールの練習: 自分の感情をコントロールする方法を、子どもと一緒に考え、練習しましょう。怒りの感情を数値化する「アンガーマネジメント」の考え方も有効です。
  • 友達との関係修復: 叩いたり噛んだりしてしまったら、相手に謝罪し、仲直りする方法を一緒に考えましょう。親が間に入って、仲直りのきっかけを作ることも大切です。

【ママナースの視点】親の心の持ち方と、専門家を頼る目安

子どもの叩く・噛む行動は、親にとって大きなストレスになります。親の心の持ち方も非常に重要です。

専門家を頼る目安

ご家庭での対応で改善しない場合や、以下のような症状が見られる場合は、迷わず専門家を頼ってください。

相談先: かかりつけの小児科医、地域の保健センター、子育て支援センター、児童発達支援センターなど。


まとめ:叩く・噛む行動は、成長のサイン。親子の絆を深めるチャンス

子どもの叩く・噛む行動は、親にとって本当に悩ましい問題ですが、それは、子どもが成長している証であり、親子の絆を深めるチャンスでもあります。

大切なのは、子どもを「悪い子」と決めつけるのではなく、その行動の裏にある子どもの気持ちを理解し、適切な方法で表現することを教えてあげること。

そして、何よりも、親子の信頼関係を築き、子どもが安心して感情を表現できる環境を作ってあげることです。

あなたのその愛情と忍耐が、お子さんの「生きる力」を育む、何よりの栄養になります。


コメントを残す

*