【ママナースが解説】子どもの自己肯定感を育む!効果的な褒め方・叱り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うちの子、どう褒めたらいいの?」「叱っても全然響かない…」

子育て中のママにとって、子どもの褒め方や叱り方は、
常に悩みの種ではないでしょうか。

私も3人の子育てをする中で、
「これで本当に子どものためになっているのかな?」と、
試行錯誤の毎日でした。

この記事では、ママナースの視点から、
子どもの自己肯定感を育み、健やかな成長を促すための
効果的な褒め方と叱り方のコツを、分かりやすく解説します。

完璧な親なんていません。一緒に、子どもとのより良い関わり方を見つけていきましょう。

なぜ褒め方・叱り方が大切なの?自己肯定感との関係

子どもの褒め方や叱り方は、単にその場の行動をコントロールするだけでなく、
子どもの「自己肯定感」を育む上で非常に重要な役割を果たします。

自己肯定感とは、「自分には価値がある」「自分は大切な存在だ」と、
ありのままの自分を受け入れ、肯定できる感覚のことです。

自己肯定感が高い子どもは、

  • 新しいことに積極的に挑戦できる
  • 失敗を恐れず、困難を乗り越える力が強い
  • 人間関係を良好に築ける
  • ストレスに強い

といった特徴があります。

褒め方や叱り方を工夫することで、子どもは「自分は認められている」「自分はできる」と感じ、
自己肯定感を高めていくことができるのです。

子どもの自己肯定感を育む「褒め方」のコツ

褒めることは、子どものやる気を引き出し、自信を育む最高の栄養です。

結果ではなくプロセスを褒める

  • 「100点取れてすごいね!」だけでなく、「一生懸命勉強したから100点取れたんだね、頑張ったね!」と、努力や過程を具体的に褒めましょう。
  • 「絵が上手だね!」だけでなく、「この色使い、面白いね!どんな気持ちで描いたの?」と、子どもの工夫や創造性に注目して褒めましょう。

具体的に褒める

  • 「すごいね」「えらいね」といった抽象的な褒め言葉だけでなく、
    「〇〇ちゃんが、△△を□□してくれたから、ママ助かったよ、ありがとう」のように、
    何が、どうすごかったのかを具体的に伝えましょう。
  • 具体的に褒めることで、子どもは何をすれば褒められるのかを理解し、
    次も同じように頑張ろうという気持ちになります。

「すごいね」より「ありがとう」

  • 子どもが何か手伝ってくれた時、「すごいね」だけでなく、「〇〇してくれて、ありがとう。ママ助かったよ」と、感謝の気持ちを伝えましょう。
  • 「ありがとう」は、子どもが「自分は役に立てた」「自分は必要とされている」と感じ、自己肯定感を高める効果があります。

子どもの成長を促す「叱り方」のコツ

叱ることは、子どもの行動を正し、社会のルールを教えるために必要です。
しかし、叱り方を間違えると、子どもの自己肯定感を傷つけてしまうことがあります。

「なぜ」を伝える

  • 「ダメ!」「やめなさい!」だけでなく、「なぜダメなのか」を具体的に伝えましょう。
    「〇〇すると、△△になっちゃうから、やめようね」のように、
    行動の結果を分かりやすく説明します。
  • 子どもは「なぜ」を理解することで、自分で考えて行動する力が育ちます。

人格ではなく行動を叱る

  • 「あなたは悪い子だ」「どうしていつもそうなの」のように、子どもの人格を否定する言葉は避けましょう。
  • 「〇〇という行動は良くないよ」「△△なことをすると、□□な気持ちになる人がいるよ」のように、
    問題のある行動そのものを具体的に叱りましょう。
  • 子どもは「自分は悪い子ではないけれど、この行動は良くなかったんだな」と理解し、
    行動を改善しようとします。

感情的にならない

  • 怒鳴ったり、感情的に叱ったりすると、子どもは恐怖を感じ、
    「なぜ叱られているのか」ではなく「ママが怖い」という気持ちになってしまいます。
  • 一度深呼吸をして、冷静になってから、落ち着いたトーンで話しましょう。
  • どうしても感情的になりそうな時は、一度その場を離れるなどしてクールダウンする時間を取りましょう。

叱った後はフォローを忘れずに

  • 叱りっぱなしにせず、叱った後は必ずフォローをしましょう。
    「〇〇は良くなかったけど、△△はできる子だよね」「次はきっとできるよ」のように、
    子どもの良い点や期待を伝えてあげましょう。
  • 子どもは「自分は愛されている」「次も頑張ろう」と感じ、自己肯定感を保つことができます。
  • 抱きしめたり、頭を撫でたりするスキンシップも有効です。

ママナースからのメッセージ:完璧な親なんていない

子育てに「正解」はありません。
褒め方や叱り方も、子どもの性格や状況によって様々です。

「完璧な親にならなければ」と自分を追い詰める必要は全くありません。

大切なのは、**「子どもを愛する気持ち」「子どもと向き合おうとする姿勢」**です。

時には失敗することもあるでしょう。感情的になってしまうこともあるかもしれません。
でも、それでいいのです。

あなたは、毎日子どものために一生懸命頑張っています。
その頑張りは、必ず子どもに伝わっています。

どうか、ご自身も大切にしてくださいね。
あなたの笑顔が、子どもの一番の栄養です。

コメントを残す

*