子どもの便秘、薬に頼る前に。食事と生活習慣で改善する5つの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うんちが出ない…」子どもの便秘に、毎日頭を抱えていませんか?

「何日も出てないみたい…」「うんちが硬くて、出すのが辛そう…」「薬に頼るのは、ちょっと抵抗があるな…」

子どもの便秘は、親にとって本当に心配なものですよね。毎日「うんち出た?」と聞くのが日課になってしまったり、子どもが排便時に辛そうにしている姿を見るのは、胸が締め付けられる思いではないでしょうか。

私も3人の子育てをする中で、子どもが便秘で苦しむ姿を見て、どうにかしてあげたいと悩んだ経験が何度もあります。インターネットには様々な情報が溢れていて、何が正しいのか分からなくなってしまいますよね。

このブログでは、現役ママナースの私が、子どもの便秘を薬に頼らず、食事と生活習慣の改善で解消するための「5つの方法」を、私の経験を交えながら分かりやすくお伝えします。便秘が続く場合の受診目安や、隠れた病気の可能性についても満載です。もう、子どもの便秘で、一人で抱え込まないでくださいね。

子どもの便秘、なぜ起こる?その原因とタイプ

子どもの便秘は、大人と同じように様々な原因で起こります。まずは、なぜ便秘になるのか、その原因とタイプを理解することが、適切な対処への第一歩です。

子どもの便秘の主な原因

  • 水分不足: 水分が不足すると、便が硬くなり、排出しにくくなります。特に、夏場や運動後など、汗をかきやすい時期は注意が必要です。
  • 食物繊維不足: 食物繊維は、便の量を増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。野菜や果物、穀物などの食物繊維が不足すると、便秘になりやすくなります。
  • 排便の我慢: 遊びに夢中になったり、トイレを嫌がったりして、排便を我慢してしまうことがあります。これを繰り返すと、便が硬くなり、さらに出にくくなる悪循環に陥ります。
  • 生活習慣の乱れ: 不規則な生活リズム、運動不足なども、腸の動きを鈍らせ、便秘の原因となることがあります。
  • ストレス: 環境の変化(保育園・幼稚園の入園、引っ越しなど)や、親の過度な期待などがストレスとなり、便秘を引き起こすことがあります。
  • 病気: 非常に稀ですが、腸の病気や、甲状腺機能低下症など、他の病気が原因で便秘になることもあります。

子どもの便秘のタイプ

  • 機能性便秘: 食事や生活習慣、排便の我慢など、病気以外の原因で起こる便秘。子どもの便秘のほとんどがこのタイプです。
  • 器質性便秘: 腸の病気など、何らかの病気が原因で起こる便秘。稀ですが、注意が必要です。

薬に頼る前に!食事と生活習慣で便秘を改善する5つの方法

子どもの便秘は、薬に頼る前に、まずは食事と生活習慣の改善から試してみましょう。日々のちょっとした工夫で、便秘が解消されることも少なくありません。

1. 水分をしっかり摂る

便を柔らかくするためには、十分な水分補給が不可欠です。水やお茶、麦茶など、子どもが飲みやすいものをこまめに与えましょう。特に、朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲む習慣をつけると、腸の動きが活発になります。

2. 食物繊維を積極的に摂る

食物繊維は、便の量を増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。野菜、果物、きのこ類、海藻類、豆類、穀物などを積極的に食事に取り入れましょう。特に、水溶性食物繊維(海藻、果物、こんにゃくなど)は、便を柔らかくする効果があります。

  • おすすめ食材: さつまいも、ごぼう、ほうれん草、バナナ、りんご、ヨーグルト、納豆など。
  • 調理の工夫: 野菜は細かく刻んでスープに入れたり、ハンバーグに混ぜたりするなど、子どもが食べやすいように工夫しましょう。

3. 腸の動きを活発にする「お腹マッサージ」

お腹を優しくマッサージしてあげることで、腸の動きが活発になり、排便を促すことができます。おへその周りを「の」の字を書くように優しくマッサージしたり、足の裏を刺激してあげたりするのも効果的です。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのがおすすめです。

4. 規則正しい排便習慣をつける

毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつけることが大切です。朝食後など、腸の動きが活発になる時間帯に、ゆっくりとトイレに座る時間を作りましょう。排便を我慢させないように、親が声かけをしてあげることも大切です。

5. 適度な運動を取り入れる

体を動かすことで、腸の動きが活発になります。公園で遊ぶ、散歩をする、体操をするなど、毎日適度な運動を取り入れましょう。特に、ジャンプしたり、お腹をひねったりする運動は、腸への刺激となり、便秘解消に効果的です。

こんな時は病院へ!便秘の受診目安と隠れた病気の可能性

ほとんどの便秘は食事や生活習慣の改善で解消されますが、中には病院を受診すべきケースもあります。以下の症状が見られた場合は、迷わず医療機関を受診してください。

  • 便秘が2週間以上続く場合: 食事や生活習慣を改善しても便秘が続く場合は、小児科を受診しましょう。
  • 排便時に強い痛みや出血がある場合: 肛門が切れてしまったり、出血がある場合は、早めに受診しましょう。
  • お腹が張って苦しそう、嘔吐を繰り返す場合: 腸閉塞など、緊急性の高い病気の可能性もあります。
  • 体重が増えない、元気がないなど、全身状態が悪い場合: 便秘以外の症状がある場合は、隠れた病気が原因である可能性も考えられます。
  • 乳児で、出生直後から便が出ない、または非常に少ない場合: 非常に稀ですが、ヒルシュスプルング病など、先天性の病気の可能性も考えられます。

これらの症状が見られた場合は、早期の医療介入が子どもの健康を守ることに繋がります。

ママナースからのメッセージ:焦らず、子どものペースで

子どもの便秘は、親にとって本当に心配なものです。毎日「うんち出た?」と聞くのがストレスになってしまうこともあるでしょう。でも、どうか焦らず、子どものペースに合わせてあげてください。

大切なのは、薬に頼る前に、まずは食事と生活習慣の改善から試してみることです。そして、不安な時は、いつでもかかりつけ医や地域の相談窓口を頼ってくださいね。

この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、子どもの健康を守る一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。

コメントを残す

*