【管理栄養士が教える】離乳食の進め方、月齢別ポイントと注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「いつから?何から?」離乳食の不安を「楽しい!」に変えるママナース流ガイド

「離乳食、いつから始めればいいの?」「何を食べさせたらいいの?」「アレルギーが心配…」

赤ちゃんが生まれて、喜びもつかの間、次にやってくる大きな壁が「離乳食」ですよね。私も三姉妹の離乳食を経験してきましたが、一人目の時は特に、右も左も分からず、毎日が手探り状態でした。「これで合ってるのかな?」「ちゃんと食べてくれるかな?」と、不安でいっぱいだったことを今でも鮮明に覚えています。

でも、大丈夫です。離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物から栄養を摂る練習をする、大切なステップ。そして、親子の絆を深める、かけがえのない時間でもあります。このノートでは、現役ママナースであり、管理栄養士の知識も持つ私が、離乳食の基本的な進め方、月齢別のポイント、そしてアレルギーや食べさせ方に関する注意点について、皆さんの不安を「楽しい!」に変えるヒントをたっぷりお伝えします。

1. 離乳食、始めるサインを見逃さないで!準備と心構え

離乳食は、生後5~6ヶ月頃が目安と言われますが、大切なのは「赤ちゃんの準備が整っているか」です。焦る必要は全くありません。赤ちゃんの様子をじっくり観察してあげてくださいね。

離乳食開始のサイン

  • 首のすわりがしっかりしている
  • 支えれば座れる
  • 食べ物に興味を示す(大人が食べているのを目で追う、口をモグモグさせるなど)
  • スプーンを口に入れても嫌がらない

これらのサインが見られたら、いよいよ離乳食スタートの準備です。離乳食用の食器やスプーン、ブレンダーなどを用意するのも楽しい時間ですよね。私も、可愛い離乳食グッズを選ぶのが大好きでした!

2. 離乳食初期(生後5~6ヶ月頃):ゴックン期は「飲み込む練習」から

この時期の目標は、ずばり「食べ物を飲み込む練習」です。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。

  • 目標: 食べ物を飲み込む練習
  • 食材: 10倍がゆから始め、慣れてきたら裏ごしした野菜ペースト(にんじん、かぼちゃなど)、白身魚(鯛など)を少量ずつ。
  • 形状: なめらかにすりつぶしたポタージュ状。舌で潰せるくらいが目安です。
  • 量: 1日1回、スプーン1さじから始め、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に増やしていきます。最初は嫌がっても大丈夫。一口でも食べられたら「すごいね!」と褒めてあげてくださいね。

3. 離乳食中期(生後7~8ヶ月頃):モグモグ期は「舌でつぶす練習」

赤ちゃんがゴックンに慣れてきたら、次は舌で食べ物をつぶす練習です。少しずつ固さを上げていきましょう。

  • 目標: 舌でつぶして食べる練習
  • 食材: 7倍がゆ、豆腐、鶏ささみ、赤身魚、卵黄(少量から)など、種類を増やしていきます。
  • 形状: 舌でつぶせるくらいの固さ(豆腐くらい)。
  • 量: 1日2回食に増やし、量を増やしていきます。色々な食材の味や食感を楽しませてあげてくださいね。

4. 離乳食後期(生後9~11ヶ月頃):カミカミ期は「歯茎でつぶす練習」

歯茎で食べ物をつぶす練習をする時期です。手づかみ食べも積極的に取り入れていきましょう。

  • 目標: 歯茎でつぶして食べる練習
  • 食材: 5倍がゆ、肉(ひき肉など)、魚、野菜、乳製品など、さらに種類を増やします。
  • 形状: 歯茎でつぶせるくらいの固さ(バナナくらい)。
  • 量: 1日3回食に増やし、手づかみ食べも取り入れます。食卓が汚れるのは覚悟の上で、赤ちゃんが自分で食べる喜びを感じられるように見守ってあげてくださいね。私も、床がベタベタになるたびに「これも成長の証!」と言い聞かせていました(笑)。

5. 離乳食完了期(生後12~18ヶ月頃):パクパク期は「幼児食への移行」

いよいよ幼児食への移行準備期間です。大人と同じような食事に近づけていきましょう。

  • 目標: 幼児食への移行
  • 食材: 大人と同じような食材を、薄味で調理します。味付けは素材の味を活かすのがポイントです。
  • 形状: 歯で噛み切れる固さ。奥歯が生えてくる子もいるので、様子を見ながら調整してください。
  • 量: 1日3回食+おやつ。おやつは補食として、栄養バランスを考えて選びましょう。

6. アレルギーと離乳食:心配な時は「少量から、平日の午前中に」

アレルギーが心配な食材は、少量から始め、体調に変化がないかよく観察しましょう。特に、卵や乳製品、小麦などアレルギーを起こしやすいとされる食材は慎重に。初めての食材は、万が一の時にすぐに病院に行けるよう、医療機関が開いている平日の午前中に与えるのがおすすめです。心配な場合は、かかりつけの小児科医や管理栄養士に相談してくださいね。一人で悩まず、専門家を頼ることも大切です。

7. 離乳食の進め方Q&A:ママナースがよく聞かれること

  • Q. 食べない時はどうすればいい?
    • A. 無理強いは絶対にNGです。一度中断して時間を置いたり、調理法や食材を変えてみたりしましょう。赤ちゃんにも気分がありますから、食べない日があっても大丈夫。気楽にいきましょう!
  • Q. 便秘の時はどうすればいい?
    • A. 水分補給をしっかり行い、食物繊維の多い食材(さつまいも、かぼちゃ、りんごなど)を取り入れてみてください。それでも改善しない場合は、小児科医に相談しましょう。
  • Q. 手づかみ食べは汚れるからさせたくない…
    • A. 手づかみ食べは、赤ちゃんの五感を刺激し、脳の発達を促す大切な発達段階です。汚れても良い環境(レジャーシートを敷くなど)で、自由に食べさせてあげてくださいね。後片付けは大変ですが、赤ちゃんの成長のためと思って、少しだけ頑張ってみませんか?

まとめ:焦らず、楽しく、赤ちゃんの「食べる」を応援しよう!

離乳食は、赤ちゃんの成長に合わせて焦らず、楽しく進めることが何よりも大切です。管理栄養士の視点から、月齢別のポイントと注意点をお伝えしましたが、一番大切なのは、赤ちゃんの「食べたい!」という気持ちを尊重し、見守ってあげること。そして、親自身も完璧を目指さず、時には「まあ、いっか!」と肩の力を抜くことです。

私も、三姉妹の離乳食を通して、たくさんの失敗と学びを経験してきました。でも、その一つ一つが、子どもたちの「食べる力」を育む大切な時間だったと、今では心から思います。困った時は一人で抱え込まず、いつでも「こそだて部」を頼ってくださいね。一緒に、赤ちゃんの健やかな成長を応援していきましょう!

コメントを残す

*