子どもの発熱、どうする?:慌てないための受診目安とホームケア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

子どもの急な発熱!その時、あなたはどうしますか?

子どもの体温計が38℃を超えると、親としては一気に不安になりますよね。「すぐに病院へ行くべき?」「家でできることは何?」「解熱剤は使っていいの?」など、次から次へと疑問が浮かんでくるものです。

特に、夜間や休日に突然発熱すると、どう対応すれば良いか分からず、パニックになってしまうこともあるでしょう。しかし、慌てて行動する前に、まずは子どもの状態を冷静に観察することが大切です。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの発熱時に慌てないための「受診の目安」と、お家でできる「正しいホームケア」について、分かりやすく解説します。

熱の高さだけで判断しないで!本当に見るべきは「子どもの機嫌と全身状態」

熱が39℃、40℃と高くても、子どもが比較的元気に遊び、水分も取れているようなら、緊急性は低いことが多いです。逆に、熱はそれほど高くなくても、ぐったりして元気がない、顔色が悪い、水分を全く受け付けないといった場合は、注意が必要です。

すぐに受診すべき危険なサイン

以下の症状が見られる場合は、夜間や休日であっても、すぐに医療機関を受診してください。

  • 意識がおかしい(呼びかけに反応が鈍い、ぐったりしている)
  • けいれんを起こした(特に初めての場合)
  • 呼吸が苦しそう(肩で息をしている、顔色が悪い)
  • 水分が全く取れず、半日以上おしっこが出ていない
  • 嘔吐を繰り返し、ぐったりしている
  • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38℃以上の発熱

診療時間内に受診を検討するケース

  • 熱が2〜3日以上続いている
  • 機嫌が悪く、ぐずり続ける
  • 咳や鼻水、下痢など、他の症状も伴う
  • 耳を頻繁に気にする(中耳炎の可能性)

ママナース直伝!発熱時のホームケア3つのポイント

1. 水分補給が最優先!

発熱時は、汗や呼吸によって体から水分が失われやすくなっています。脱水を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。麦茶、湯冷まし、子ども用のイオン飲料などを、少量ずつ頻繁に与えるのがポイントです。

2. 楽な体勢で、しっかり休ませる

無理に寝かせつける必要はありませんが、静かな環境でゆっくり休ませてあげましょう。衣類は、汗を吸いやすい綿素材のものを1枚薄めに着せ、汗をかいたらこまめに着替えさせてください。寒気がある場合は、布団を1枚足して温かくしてあげましょう。

3. 食事は無理強いしない

熱がある時は、食欲が落ちるのが普通です。無理に食べさせる必要はありません。子どもが食べたがるものを、消化の良いもの(おかゆ、うどん、ゼリー、果物など)を中心に与えましょう。

解熱剤、使う?使わない?

解熱剤は、病気を治す薬ではなく、一時的に熱を下げて体を楽にするためのものです。熱が高くても、子どもが元気そうであれば、必ずしも使う必要はありません。

使用を検討する目安は、38.5℃以上で、かつ**子どもが熱のせいでつらそうにしている(ぐったりしている、眠れないなど)**場合です。使用する際は、必ず子ども用の解熱剤を、用法・用量を守って使いましょう。

まとめ|正しい知識が、あなたと子どもを救う

子どもの発熱は、親にとって心配なものですが、正しい知識があれば、慌てず冷静に対応することができます。今回ご紹介した「受診の目安」と「ホームケア」を参考に、お子さんの看病にあたってください。

そして、何よりも大切なのは、看病するママやパパ自身が倒れないこと。一人で抱え込まず、パートナーや周りのサポートも得ながら、乗り切っていきましょう。

コメントを残す

*