切り傷・すり傷の正しい手当。「消毒しない」「乾かさない」湿潤療法とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

痛い!傷の手当、まだ「消毒して、乾かす」が常識だと思っていませんか?

子どもは、元気いっぱいに走り回って、転んで、すり傷や、切り傷を作るのが、仕事のようなもの。そのたびに、あなたは、どうやって手当をしていますか?「傷口を消毒液でシュッとして、ガーゼを当てて、かさぶたができるのを待つ」…もし、そんな、昔ながらの手当を続けているなら、その常識、今すぐアップデートが必要です!

こんにちは、ママナースのさとみです。現在、傷の治療の主流となっているのは、**「消毒しない」「乾かさない」ことで、皮膚が持つ、自己治癒能力を最大限に引き出し、「きれいに、早く」治す、「湿潤療法(モイストヒーリング)」**という考え方です。

この記事では、家庭でできる、正しい傷の手当の方法と、病院へ行くべき傷の見分け方について、詳しく解説します。


なぜ「消毒しない」「乾かさない」の?

  • なぜ、消毒しない?
    消毒液は、傷口の細菌だけでなく、**傷を治そうとする、自分自身の正常な皮膚細胞まで、傷つけてしまいます。**また、消毒液の刺激が、痛みの原因にもなります。

  • なぜ、乾かさない?
    傷口からは、傷を治すための、様々な成長因子を含んだ「滲出液(しんしゅつえき)」という、透明な液体が出てきます。傷口を乾かし、かさぶたを作ってしまうと、この成長因子の働きが妨げられ、治りが遅くなったり、傷跡が残りやすくなったりします。滲出液で、傷口を潤った状態(湿潤環境)に保つことが、きれいに治すための鍵なのです。


家庭でできる!湿潤療法の3ステップ

ステップ1:洗浄

まず、傷口を、**水道水で、しっかりと洗い流します。**砂や、泥などの、異物が残っている場合は、優しく、しかし、徹底的に洗い流してください。石鹸を使っても構いませんが、よくすすぐことが大切です。この「洗浄」こそが、感染を防ぐための、最も重要なプロセスです。

ステップ2:被覆(保護)

洗浄後、清潔なティッシュや、ガーゼで、そっと水分を押さえたら、傷口を、専用の絆創膏で覆います。この時使うのが、**「ハイドロコロイド素材」**の、いわゆる「キズパワーパッド®︎」に代表されるような、高機能絆創膏です。

この絆創膏が、傷口から出る滲出液を吸収・保持し、最適な湿潤環境を保ってくれます。毎日貼り替える必要はなく、滲出液で、パッドが白く膨らんできたり、端から漏れてきたりしたら、交換します。

ステップ3:観察

貼った後は、傷の周りが、赤く腫れたり、熱を持ったり、痛みが強くなったりしていないか、感染の兆候がないかを、よく観察しましょう。


すぐに病院へ!こんな傷は、自己判断しないで

家庭で対処できるのは、比較的、浅くて、小さな傷だけです。以下のような場合は、自己判断せず、外科、または、皮膚科、形成外科を受診してください。

  • 傷が、深くて、広い。
  • 出血が、なかなか止まらない。
  • 傷口が、パックリと開いてしまっている。(縫合が必要な場合があります)
  • ガラスや、木片など、異物が、中に残っている可能性がある。
  • 動物に、噛まれた傷。
  • 錆びた釘を、踏んだなど、破傷風の危険がある傷。
  • 傷の周りが、赤く、熱を持って、ひどく腫れてきた(感染のサイン)。

まとめ:正しい知識が、痛みを和らげ、傷をきれいにする

子どもの、痛々しい傷を見るのは、親としても、つらいもの。でも、正しい知識があれば、慌てず、適切に手当をしてあげることができます。

「傷は、消毒して、乾かす」という、昭和の常識は、もう、忘れてください。

これからは、「傷は、よく洗って、潤して治す」。この新しい常識が、お子さんの痛みを、少しでも和らげ、そして、大切な肌を、きれいに保つ手助けになるはずです。


コメントを残す

*