プール後の「水いぼ」、うつる?取った方がいい?皮膚科での治療法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

そのポツポツ、もしかして「水いぼ」かも?プールは?取るべき?皮膚科での治療法

夏になり、プールが始まると、子どもの体に、ポツポツと、小さな、光沢のある、いぼが、できているのに、気づくことがあります。それは、**「水いぼ(伝染性軟属腫)」**かもしれません。特に、アトピー性皮膚炎など、肌のバリア機能が、低下しているお子さんは、感染しやすい傾向があります。

こんにちは、ママナースのさとみです。「水いぼって、うつるの?」「プールには、入れるの?」「痛い思いをしてまで、取るべきなの?」水いぼは、親にとって、疑問と、悩みが、尽きない、皮膚トラブルの一つですよね。

この記事では、水いぼの、正しい知識と、皮膚科での、主な治療法、そして、日常生活での、注意点について、最新の、ガイドラインに基づいて、解説します。


水いぼの、正体と、感染経路

水いぼの正体は、**「伝染性軟属腫ウイルス」**という、ウイルスへの感染です。直径1〜5mm程度の、中心が、少し凹んだ、光沢のある、いぼが、できます。かゆみや、痛みは、ほとんどありません。

主な感染経路は、皮膚と、皮膚の、直接的な接触です。プールそのものの、水で、うつるわけではなく、ビート板や、浮き輪、タオルなどを、共有することで、感染が広がると、考えられています。

また、掻き壊してしまうと、中のウイルスが、飛び散り、自分の体の、他の場所に、うつってしまいます(自家接種)。


プールには、入れる?

かつては、「水いぼがあると、プールに入れない」という、園や、学校が、ほとんどでした。しかし、現在、日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会は、統一見解として、

「プールの水ではうつらないので、プールに入っても構わない。ただし、タオル、浮き輪、ビート板などを介して感染する場合があるので、これらの共用は避けるべきである」

としています。

つまり、基本的には、プールに入ってもOKです。ただし、患部を、ラッシュガードなどで覆い、他の子との、過度な接触を避ける、などの配慮は、必要でしょう。最終的には、園や、学校の方針によりますので、必ず、事前に、確認してください。


取った方がいいの?皮膚科での、治療法

水いぼは、ウイルス性の、いぼなので、**放置していても、半年から、2年程度で、免疫ができ、自然に治癒します。**そのため、痛みを伴う治療を、積極的に、行うべきかについては、医師の間でも、意見が分かれるところです。

治療を行う場合の、主な選択肢は、以下の通りです。

1. ピンセットによる、摘除(つまみ取る)

  • 方法: 専用の、特殊なピンセットで、水いぼを、一つひとつ、つまみ取ります。最も、確実で、早く治る方法です。
  • 痛み: 痛みを伴うため、事前に、麻酔のテープ(ペンレステープなど)を、貼ってから、行います。子どもにとっては、大きな、負担になる可能性があります。

2. 液体窒素による、凍結療法

  • 方法: マイナス196℃の、液体窒素で、いぼを凍らせて、壊死させる方法。複数回の、通院が、必要になることが多いです。
  • 痛み: ピリピリとした、痛みを伴います。

3. その他の治療法

  • 硝酸銀ペーストや、サリチル酸絆創膏など、痛みの少ない、塗り薬による治療法もありますが、効果には、個人差があります。

治療方針については、「自然治癒を待つ」メリット・デメリットと、「痛みを伴う治療を、行う」メリット・デメリットを、医師と、よく相談し、お子さんの性格や、いぼの数、生活状況などを、総合的に、判断して、決定することが、大切です。


まとめ:正しい知識で、親子で、納得のいく選択を

水いぼは、命に関わる病気では、ありません。しかし、見た目の問題や、周りへの、感染の可能性など、親にとっては、悩ましい問題です。

一番、大切なのは、親が、正しい情報を、知ることです。

「プールに入れないから、早く取らなきゃ」と、焦る必要は、ありません。治療には、様々な、選択肢があることを、理解し、お子さんにとって、何が、ベストな方法なのかを、親子で、そして、医師と、一緒に、考えていきましょう。


コメントを残す

*