アレルギーっ子の食事、もう悩まない!ママナースが教える代替レシピと工夫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

はじめに:毎日の献立作り、アレルギーのせいで憂鬱になっていませんか?

子どもに食物アレルギーがあると、毎日の食事作りは本当に大変ですよね。「あれもダメ、これもダメ…」と使える食材が限られ、献立はマンネリ化。みんなと同じものが食べられない子どもに、申し訳ない気持ちになってしまう…。そんな悩みを抱えている親御さんは、決して少なくありません。

こんにちは、ママナースのさとみです。食物アレルギーっ子の食事作りは、安全への配慮はもちろんですが、「食べる楽しさ」を失わないように工夫してあげることが、何よりも大切です。

この記事では、特定原材料7品目(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生)を使わなくても、みんなで美味しく食べられる代替レシピのアイデアと、アレルギーっ子の食事作りが少し楽になるヒントをご紹介します。


アイデア1:「卵」の代わりは、かぼちゃと豆腐におまかせ!

つなぎや彩りに欠かせない卵。でも、代替食材を使えば、ふんわり美味しい料理が作れます。

  • ハンバーグのつなぎに: 卵の代わりに、豆腐すりおろした山芋を加えてみましょう。しっとり、ふっくらと仕上がります。
  • オムレツや卵焼き風に: マッシュしたかぼちゃに少し片栗粉を混ぜて焼けば、見た目も鮮やかな黄色いオムレツ風に。中身はケチャップライスではなく、アレルギー対応のミートソースや野菜あんかけなどがおすすめです。
  • 天ぷらの衣に: 卵なしでも、**冷水と小麦粉(米粉でもOK)**をさっくり混ぜるだけで、サクサクの衣が作れます。

アイデア2:「乳製品」なしでも、コクとクリーミーさは出せる!

シチューやグラタンなど、子どもが大好きなメニューに欠かせない乳製品。豆乳や米粉を上手に使いましょう。

  • ホワイトソースに: バターの代わりに米油やオリーブオイルを、牛乳の代わりに無調整豆乳を、小麦粉の代わりに米粉を使えば、アレルギー対応のホワイトソースが完成。コンソメや塩胡椒で味を整えれば、美味しいシチューやグラタンが作れます。
  • チーズの代わりに: グラタンの焼き色は、パン粉とオリーブオイルを混ぜて乗せれば、こんがりと美味しそうに仕上がります。
  • ヨーグルトの代わりに: 豆乳ヨーグルトや、米粉で作られたヨーグルト風デザートなども市販されています。

アイデア3:「小麦粉」の代役は、米粉や片栗粉が優秀!

うどんやパン、お菓子など、小麦粉は主食からおやつまで幅広く使われています。

  • 揚げ物の衣に: 唐揚げなどの衣は、片栗粉米粉で代用できます。カリッと揚がり、美味しく仕上がります。
  • 麺類: 米粉のパスタや、ひえ・あわ・きびなどで作られた雑穀麺など、代替麺も種類が豊富です。うどんの代わりに、**フォー(米麺)**を使うのも良いでしょう。
  • おやつ: ホットケーキやお菓子作りには、米粉が大活躍。小麦粉とは違った、もちもちとした食感が楽しめます。

まとめ:アレルギー対応は「引き算」ではなく「足し算」で考えよう

アレルギー対応の食事作りは、「あれが使えない」という引き算で考えると、どうしても気持ちが滅入ってしまいます。

「代わりに何が使えるかな?」「この食材を使ったら、どんな新しい味が生まれるかな?」

そんな風に、足し算の発想で捉えてみると、献立作りが少しだけ楽しくなるかもしれません。

もちろん、一番大切なのは、医師の指示のもと、安全に食事を進めることです。無理せず、市販のアレルギー対応食品なども上手に活用しながら、親子で美味しい食卓を囲んでくださいね。


コメントを残す

*