夏のお弁当が危ない!子どもの食中毒を防ぐための3つの原則

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

はじめに:そのお弁当、菌の温床になっていませんか?

夏場の遠足や学童保育。子どもが楽しみにしているお弁当ですが、気温と湿度が高いこの季節は、細菌が繁殖しやすく、食中毒のリスクが一年で最も高まる時期でもあります。「いつも通り作っているから大丈夫」その油断が、思わぬトラブルを招くかもしれません。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どものお弁当作りは、愛情表現のひとつ。だからこそ、安全面にも最大限の配慮をして、子どもが美味しく、そして安心して食べられるようにしてあげたいですよね。

この記事では、**夏の食中毒から子どもを守るための、お弁当作りの基本3原則「つけない・増やさない・やっつける」**について、具体的なテクニックと共にご紹介します。


原則1:菌を「つけない」ための下準備

食中毒予防は、調理を始める前から始まっています。まずは、食材やお弁当箱に菌を「つけない」ことが基本です。

  • 調理前の手洗い: 当たり前ですが、石鹸で指の間や手首まで、しっかり洗いましょう。
  • お弁当箱の消毒: パッキンなどは外し、食器用洗剤で洗った後、アルコールスプレーで消毒するか、熱湯をかけてしっかり乾かします。
  • 清潔な調理器具: まな板や包丁は、肉・魚用と、野菜・果物用で使い分けるのが理想です。難しい場合は、野菜から先に切り、肉・魚を切った後はその都度、熱湯消毒しましょう。
  • 素手で触らない: おにぎりを握る時はラップを使い、おかずを詰める時は清潔な箸を使いましょう。手には、目に見えない雑菌がたくさん付いています。

原則2:菌を「増やさない」ための工夫

菌は、20℃〜40℃の温度帯で最も活発に増殖します。いかにこの温度帯にいる時間を短くするかが、菌を「増やさない」ための鍵です。

  • しっかり冷ましてから詰める: ご飯やおかずが温かいまま蓋をすると、蒸気がこもって傷みやすくなります。うちわや扇風機なども活用し、完全に冷ましてから蓋をしましょう。
  • 水分を徹底的に切る: 煮物などの汁気は、菌の栄養源になります。おかかやゴマを和えて水分を吸わせたり、カップなどを使って他のおかずに汁気が移らないように工夫しましょう。生野菜(ミニトマトなど)も、ヘタを取り、洗った後はキッチンペーパーでしっかり水分を拭き取ります。
  • 保冷剤と保冷バッグは必須: お弁当を、抗菌シートや保冷剤、保冷バッグでしっかりガードしましょう。保冷剤は、お弁当箱の上と下の両方に置くと、より効果的です。

原則3:菌を「やっつける」ための調理法

最後に、調理段階で菌をしっかり「やっつける」ためのポイントです。

  • 中心部までしっかり加熱: 肉、魚、卵など、火を通すおかずは、中心部まで75℃で1分以上、しっかりと加熱することが重要です。「生焼けかも?」と思ったら、迷わず再加熱しましょう。
  • 自然解凍はNG: 冷凍食品も、一度しっかり加熱してから冷まして詰めるのが基本です。「自然解凍OK」と書かれているものでも、夏場は避けた方が安全です。
  • 抗菌作用のある食材を活用する: 梅干し、しそ、生姜、カレー粉などには、菌の繁殖を抑える効果が期待できます。ご飯に混ぜ込んだり、おかずに加えたりするのも良いでしょう。

まとめ:3つの原則で、夏の「美味しい」と「安全」を守る

夏の食中毒対策は、少しの手間と工夫で、格段に安全性を高めることができます。

  1. つけない(清潔な手と器具)
  2. 増やさない(しっかり冷ます、水分を切る)
  3. やっつける(中心部まで加熱)

この3つの原則を合言葉に、愛情たっぷりのお弁当で、子どもの楽しい夏の思い出を応援してあげてくださいね。


コメントを残す

*