子どもの習い事、どう選ぶ?才能を伸ばすための見極めポイントと親の役割

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「何か習い事をさせたいけど…」その選び方、合っていますか?

周りの子がスイミングやピアノを始めると、「うちの子にも何か習わせた方がいいのかしら?」と、少し焦る気持ちになりますよね。子どもの可能性を広げてあげたい、得意なことを見つけてあげたい、という親心から、様々な習い事を検討している方も多いと思います。

こんにちは、ママナースのさとみです。習い事は、子どもの成長にとって素晴らしい機会ですが、選び方や親の関わり方を間違えると、かえって子どもの負担になったり、自己肯定感を下げてしまったりすることもあります。

この記事では、数ある習い事の中から、我が子に本当に合ったものを見つけるためのポイントと、子どもの才能を最大限に引き出すための親の役割についてお伝えします。


習い事選びで、親がやってはいけない3つのこと

まず、習い事を選ぶ際に、親が陥りがちな注意点から見ていきましょう。

  1. 親の夢や憧れを押し付ける: 「自分が昔、ピアニストになりたかったから」「英語が話せると将来有利だから」という親の期待だけで選んでしまうと、子どもは「親のためにやらされている」と感じ、楽しむことができません。
  2. 周りと比べて、焦って始めさせる: 「みんなやっているから」という理由だけで、本人の興味や発達段階を無視して始めると、長続きしません。
  3. 結果ばかりを求める: 「どうして勝てないの?」「もっと練習しなさい!」と結果ばかりを求めると、子どもは習い事そのものがプレッシャーになり、嫌いになってしまいます。

我が子の「好き」と「得意」を見つけるための3つのヒント

では、どうすれば我が子に合った習い事を見つけられるのでしょうか。

ヒント1:日常の遊びの中に「才能の芽」を探す

普段、お子さんはどんな遊びに夢中になっていますか?

  • 体を動かすのが好き? → スイミング、ダンス、体操
  • 絵を描いたり、物を作ったりするのが好き? → 絵画教室、工作教室、プログラミング
  • 歌ったり、音楽に合わせて踊ったりするのが好き? → ピアノ、リトミック

日常の何気ない「好き」こそが、その子の才能や興味の方向性を示す、最大のヒントです。

ヒント2:体験教室に、積極的に参加する

気になる習い事が見つかったら、まずは親子で体験教室に参加してみましょう。この時、親がチェックすべきは、先生の指導方針や教室の雰囲気です。

  • 子どもたちの表情は楽しそうか?
  • 先生は、一人ひとりの個性を尊重してくれているか?
  • 教室の理念や方針は、自分の教育方針と合っているか?

ヒント3:最終決定は、子ども自身にさせる

いくつかの選択肢の中から、最終的に「これをやりたい!」と決めるのは、お子さん自身であるべきです。「自分で選んだ」という感覚が、主体的に取り組む姿勢と、困難を乗り越える力に繋がります。


習い事を始めた後の、親のベストな関わり方

習い事は、始めた後の方が重要です。親の役割は、子どもの一番のサポーターであること。

  • 練習のプロセスを褒める: 「昨日より上手になったね」「休まずに通っていてえらいね」と、日々の小さな頑張りを具体的に認め、褒めてあげましょう。
  • 他の子と比較しない: 比べるべきは、過去の我が子です。「前はできなかった〇〇が、できるようになったね!」と、その子自身の成長を喜んであげてください。
  • 「辞めたい」と言われたら、まずは理由を聞く: 頭ごなしに「ダメ!」と否定せず、「どうしてそう思うの?」と、まずは子どもの気持ちに寄り添いましょう。人間関係の悩みなのか、練習が大変なのか、理由によって対処法は変わってきます。

まとめ:習い事の目的は、人生を楽しむ力を育むこと

習い事を通して、プロの選手や音楽家になる子は、ほんの一握りです。習い事の本当の目的は、専門的なスキルを身につけることだけではありません。

好きなことに夢中になる楽しさ、努力して目標を達成する喜び、仲間と協力する大切さ…。それらの経験を通して、人生を豊かに楽しむ力を育むことこそが、最大の目的ではないでしょうか。

結果に一喜一憂せず、長い目で、お子さんの「好き」と「頑張り」を応援してあげてくださいね。


コメントを残す

*